銅を使った釉について、お話します。
銅釉は、緑色(酸化焼成)又は、赤い色、ピンクや紫色(還元焼成)を出すのに、使いますが、
炎の状態によって、窯変が起こり易く、変化に富む釉と言えます。
銅は一般に、酸化銅や、炭酸銅を使用します。
1) 辰砂(しんしゃ)釉
陶芸で辰砂と言うのは、基礎釉に銅を添加し、還元焼成で、朱紅色に発色する事を、言います。
(本来の辰砂は、天然に産する、硫化水銀「HgS」の事です。)
辰砂釉には、その色の違いによって、名前が付けられ、牛血紅(ぎゅうけつこう)、
火焔紅(かえんこう)、桃花紅(とうかこう)が、有名です。
牛血紅: 辰砂の代表的な、派手な色で、人造ルビーや、生血の色をしています。
(鶏血紅とも言われます)
火焔紅: 藍紫色が、煙の様に、真赤な釉の上に掛かり、まるで燃え盛る炎の様に、発色します。
この煙の掛かった所は、白紫や、青味を帯びたりしています。
桃花紅: 酸化第一銅の、赤を保ち、穏やかな、紅色をした色で、海棠紅(かいどうこう)とも
言われます。還元焼成後、僅かに、酸化焼成し、発色させます。
① 青緑色の酸化第二銅(CuO)が還元により、酸化第一銅(Cu2O)となり、美しい赤に変化します。
更に、還元が強くなると、金属銅(Cu)に成り、黄色味を帯びてきます。
② 紅色を出す為の、銅の量は、釉の0.3~0.5%程度と、少量で済みます。
量が多くなると、色が濁ってきます。但し、銅は高温に成ると、どんどん揮発しますので、
その分、多く入れる事に成ります。10%程度に成ると、黒色に成ってきます。
③ 銅及びその酸化物は、高温で容易に、揮発して消滅してしまいます。揮発を抑える為、
釉を二重掛けする方法が、取られます。
即ち、下層には、酸化銅と酸化錫を、添加した釉を使い、上層に、酸化銅を含まない釉をかけます。
(尚、酸化錫は、高温で還元作用を、助けます。)
・ 銅の揮発を、抑える方法として、「さや鉢」に入れて、焼く方法が有ります。
その際、「サヤ鉢」内に、1~2%の銅を含む釉を、塗ると良いと、言われています。
・ 釉中の酸化鉄は、辰砂釉を、紫色に発色させます。灰釉の場合には、灰の中に、鉄分があると、
紫色に成りますから、注意します。又、灰の中の、他の成分も、釉の色に、変化を与えます。
バリウムを添加すると、紫色が、より強く出ます。
④ 辰砂の赤い色を出すには、素地が白い物が、綺麗に発色します。
出来るだけ、白い土を、使います。
⑤ 辰砂釉は、基本は還元で焼成しますが、強い還元炎ではなく、中性炎に近い、還元炎が良いと、
言う研究も有ります。
⑥ 一般に、釉は良く熔かします。熔け過ぎると、釉が流れ、ムラに成りますが、やや熔け過ぎの状態
に成ると、釉の粘性を弱くし、発色が良くなると、言われています。
⑦ 焼成後の、窯の冷やし方も、影響します。微結晶が生成する温度(700℃)で、
一定時間、保持させます。
次回は、辰砂釉の調合例について、述べます。
辰砂釉
銅釉は、緑色(酸化焼成)又は、赤い色、ピンクや紫色(還元焼成)を出すのに、使いますが、
炎の状態によって、窯変が起こり易く、変化に富む釉と言えます。
銅は一般に、酸化銅や、炭酸銅を使用します。
1) 辰砂(しんしゃ)釉
陶芸で辰砂と言うのは、基礎釉に銅を添加し、還元焼成で、朱紅色に発色する事を、言います。
(本来の辰砂は、天然に産する、硫化水銀「HgS」の事です。)
辰砂釉には、その色の違いによって、名前が付けられ、牛血紅(ぎゅうけつこう)、
火焔紅(かえんこう)、桃花紅(とうかこう)が、有名です。
牛血紅: 辰砂の代表的な、派手な色で、人造ルビーや、生血の色をしています。
(鶏血紅とも言われます)
火焔紅: 藍紫色が、煙の様に、真赤な釉の上に掛かり、まるで燃え盛る炎の様に、発色します。
この煙の掛かった所は、白紫や、青味を帯びたりしています。
桃花紅: 酸化第一銅の、赤を保ち、穏やかな、紅色をした色で、海棠紅(かいどうこう)とも
言われます。還元焼成後、僅かに、酸化焼成し、発色させます。
① 青緑色の酸化第二銅(CuO)が還元により、酸化第一銅(Cu2O)となり、美しい赤に変化します。
更に、還元が強くなると、金属銅(Cu)に成り、黄色味を帯びてきます。
② 紅色を出す為の、銅の量は、釉の0.3~0.5%程度と、少量で済みます。
量が多くなると、色が濁ってきます。但し、銅は高温に成ると、どんどん揮発しますので、
その分、多く入れる事に成ります。10%程度に成ると、黒色に成ってきます。
③ 銅及びその酸化物は、高温で容易に、揮発して消滅してしまいます。揮発を抑える為、
釉を二重掛けする方法が、取られます。
即ち、下層には、酸化銅と酸化錫を、添加した釉を使い、上層に、酸化銅を含まない釉をかけます。
(尚、酸化錫は、高温で還元作用を、助けます。)
・ 銅の揮発を、抑える方法として、「さや鉢」に入れて、焼く方法が有ります。
その際、「サヤ鉢」内に、1~2%の銅を含む釉を、塗ると良いと、言われています。
・ 釉中の酸化鉄は、辰砂釉を、紫色に発色させます。灰釉の場合には、灰の中に、鉄分があると、
紫色に成りますから、注意します。又、灰の中の、他の成分も、釉の色に、変化を与えます。
バリウムを添加すると、紫色が、より強く出ます。
④ 辰砂の赤い色を出すには、素地が白い物が、綺麗に発色します。
出来るだけ、白い土を、使います。
⑤ 辰砂釉は、基本は還元で焼成しますが、強い還元炎ではなく、中性炎に近い、還元炎が良いと、
言う研究も有ります。
⑥ 一般に、釉は良く熔かします。熔け過ぎると、釉が流れ、ムラに成りますが、やや熔け過ぎの状態
に成ると、釉の粘性を弱くし、発色が良くなると、言われています。
⑦ 焼成後の、窯の冷やし方も、影響します。微結晶が生成する温度(700℃)で、
一定時間、保持させます。
次回は、辰砂釉の調合例について、述べます。
辰砂釉