岩田様より以下の質問を頂戴しましたので、当方なりのお答え致します。
◎ 酸化で、白く焼き上げる、酸化用の土灰釉薬を作りたいことが一つ。
いままで白土は、信楽土と半磁器土を使ってきましたが、粘土を探したいと思っています。
来週にも丸二陶料に行くつもりですが.
キメの細かい白土をお教えねがえませんか。感じとしては、大道土のような。
以上、簡単ですが、この二点をご教授願いたくメールしました。
◎ 明窓窯より
土灰を使った白い釉の代表格が藁(ワラ)白釉です。白萩釉も藁を使った釉で同類と見なして
良いでしょう。調合例は以下の様になります。
1) 三雲長石20% : 土灰30% : 藁灰50% (重量比) SK-8~9で焼成
2) 三雲長石30% : 藁灰30% : 石灰石40% 同上
3) 3号石灰釉7:天然松灰8: 天然藁灰2:合成藁灰1 SK-7~8で焼成
4) 上記の釉は光沢のある釉です。光沢の無い釉(白マット釉など)にする為には、上記
釉にマグネサイトや骨灰、長石等を混ぜます。その割合でマット状態が変化します。
尚、粒子の細かさには、粗目と細目がありますので選んでください。
但し、メーカーによって細目でも違いがありますので、実物に触れて選んで下さい。
◎ 白い土には、志野や古陶土があります。大道土は萩焼きの基本的な土で、単味でも使い
ますが、他の土と混ぜて使う事が多いです。その他、急熱急冷白粘土(A-1)、信楽水ヒ粘土
(A-2)、茶ワン土(A-10),五斗蒔(ごとまき)土、仁清土、ロクロ白粘土、クラフト
白粘土、耐火耐熱鍋粘土(白)など各地に白い粘土が存在します。 一部はメーカーで白くなる
様に調合した土もあります。 尚、粒子の細かさには、粗目と細目がありますので選んで
ください。
メーカーで購入した土は、成形し易い様に成っていますので安心して使えます。
陶芸材料店に行くのであれば、遠慮なく相談し詳しい事く話を聞く事です。必ず教えてくれ
ます。更に、総合カタログも貰っておくと後々役にたちます。
以上 参考にして頂ければ幸いです。
◎ 酸化で、白く焼き上げる、酸化用の土灰釉薬を作りたいことが一つ。
いままで白土は、信楽土と半磁器土を使ってきましたが、粘土を探したいと思っています。
来週にも丸二陶料に行くつもりですが.
キメの細かい白土をお教えねがえませんか。感じとしては、大道土のような。
以上、簡単ですが、この二点をご教授願いたくメールしました。
◎ 明窓窯より
土灰を使った白い釉の代表格が藁(ワラ)白釉です。白萩釉も藁を使った釉で同類と見なして
良いでしょう。調合例は以下の様になります。
1) 三雲長石20% : 土灰30% : 藁灰50% (重量比) SK-8~9で焼成
2) 三雲長石30% : 藁灰30% : 石灰石40% 同上
3) 3号石灰釉7:天然松灰8: 天然藁灰2:合成藁灰1 SK-7~8で焼成
4) 上記の釉は光沢のある釉です。光沢の無い釉(白マット釉など)にする為には、上記
釉にマグネサイトや骨灰、長石等を混ぜます。その割合でマット状態が変化します。
尚、粒子の細かさには、粗目と細目がありますので選んでください。
但し、メーカーによって細目でも違いがありますので、実物に触れて選んで下さい。
◎ 白い土には、志野や古陶土があります。大道土は萩焼きの基本的な土で、単味でも使い
ますが、他の土と混ぜて使う事が多いです。その他、急熱急冷白粘土(A-1)、信楽水ヒ粘土
(A-2)、茶ワン土(A-10),五斗蒔(ごとまき)土、仁清土、ロクロ白粘土、クラフト
白粘土、耐火耐熱鍋粘土(白)など各地に白い粘土が存在します。 一部はメーカーで白くなる
様に調合した土もあります。 尚、粒子の細かさには、粗目と細目がありますので選んで
ください。
メーカーで購入した土は、成形し易い様に成っていますので安心して使えます。
陶芸材料店に行くのであれば、遠慮なく相談し詳しい事く話を聞く事です。必ず教えてくれ
ます。更に、総合カタログも貰っておくと後々役にたちます。
以上 参考にして頂ければ幸いです。
マジョリカという土で成形された器に他メーカーの低温
透明釉薬を筆で塗って焼いているのですが、1ヶ月ほどたつと傷のように大きさカンが入り出すのです。、膨張率が合わないということなのでしょうが、どうすればいいのか、その先が、解らなくて困っています。何か方法が、あるでしょうか。よろしかったら教えて下さい。よろしくお願いいたします