わ! かった陶芸 (明窓窯)

 作陶や技術的方法、疑問、質問など陶芸全般 
 特に電動轆轤技法、各種装飾方法、釉薬などについてお話します。

素朴な疑問 71 陶磁器の表面装飾方法 13

2015-02-04 22:24:47 | 素朴な疑問
8) 釉による装飾

  釉は作品の機械的強度や汚れ、薬品などから守る働きがありますが、装飾の働きも備えています

  即ち、素地とは異なる色を身に纏う(まとう)事で、その美しさを表現しています。

  釉の掛け方や、掛ける際の細工の仕方によって、色々な装飾を行う事が出来ます。

 ①  釉の色と種類。

  釉の色の種類は無限と言って良い程存在します。何故なら、釉はご自分で調合する事が可能で、

  ある程度の色なら、自分の好みの色を作る事が出来るからです。但し、著名な釉が再現せれて

  いないのも事実です。 当然ご自分で調合したレシピは、公表する必要は有りませんので、秘密

  事項に成っている場合も多いです。

  ) 釉の色は主に、ガラス質の材料(長石、珪石、アルカリ成分)に、金属を添加する事で

     得られます(色釉と言います)。

    (尚、ガラス質のみや、鉛を添加した物では、透明な釉になります。)

    地球上にある金属はほとんどが、空気中の酸素に晒され、酸化金属(即ち金属の錆)として

    存在し、金属本来の色とは異なります。酸化焼成であれば、一般に見られる金属の色を呈し

    ますが、還元焼成する事で、金属本来の色を取り戻す事になります。

  ) 例えば、鉄であれば鉄錆(赤錆)の茶色や茶褐色の色に成りますが、還元では光沢のある

    ステンレスの様な色(輝く白)にもなり、銅であれば寺院の屋根の様な緑錆に成ります。

    これが青織部と呼ばれる色で、還元では赤銅色と呼ばれる赤い色に成ります。これが辰砂釉

    と呼ばれる色です。

  ) 鉄(弁柄、砂鉄、黒浜など)や銅(酸化銅、炭酸銅、硫酸銅など)以外に、亜鉛(亜鉛華)

     錫(白)、クローム(緑)、ニッケル(緑)、マンガン(黒)、チタン(黄色)、酸化

     ルチール(黄色)、タングステン(黄色)コバルト(青、藍)等の金属が多く使われて

     います。 これらの金属も他の金属と一緒に使えば、異なる色に発色します。

  ) 釉は光沢の有るのが一般的ですが、光沢のない釉(マット釉)や不透明な乳濁釉、

     金属結晶が析出した結晶釉等が有り、更に、貫入のある「ひび釉」もあります。

     これらは、釉の調合のみでなく土(素地)の色の違いや、焼成の仕方、焼成温度によって

     色が変化します。

  ) 市販されている各種の釉は、指定の濃度と指定の焼成温度範囲と、指定の焼成方法

    (酸化、還元)で取り扱えば、安定的に発色する様に成っているはずですが、実際に焼成

     してみると、毎回同じ状態に焼き上がる事は少ないです。上記の指定のみでなく、焼成

     時間、燃料の違い、更には、窯の大きさや窯詰めの方法、窯に入れる作品の種類と大きさ

     など、色々な要素が関係すると思われます。 それ故、窯の扉を開けて見なければ、

     結果が判明しません。その事が陶芸の面白さかも知れません。

   尚、釉の調合方法などに付いては、当ブログで何度か取り上げていますので、参考にして

   下さい。

  ② 釉による装飾の仕方の例。

以下次回に続きます。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 素朴な疑問 70 陶磁器の表... | トップ | 素朴な疑問 72 陶磁器の表... »

コメントを投稿

素朴な疑問」カテゴリの最新記事