電動轆轤で、作品の肉厚に、差が出る原因と対策の、話を続ます。
3) 土の厚みが、一定に成らない。
② 側壁の厚みに、差が出る原因。
) 土殺しの後、中心に、穴を掘る際、真芯にならず、偏芯する為です。偏芯の原因は、
a) 土殺しで、綺麗な円が出ていないのに、穴を掘り込んだ為。
土殺し(センター出し)が、不完全な状態で、次の作業に移った為です。
初心者は、特に、一つづつ、手順を確認しながら、作用を進めて下さい。
b) 穴を掘りこむ際、中心から「ズレ」ていた為。
イ) 穴を掘り込む際、最初は中心に有った指が、堀り進むに従い、中心から、「ズレ」る事も、
多いです。
ロ) 中心の穴は、親指又は、中指を使い、掘り込みますが、その指が、しっかり固定出来ないと
指が振ら付きます。 肘は、体に固定します。
指は、もう一方の手や指を添えて、振ら付かない様に、固定します。片手で掘り込むと、
指が中心から離れ、楕円状に、回転します。
必ず、指先が、動かない(止まっている)状態で、掘り込みます。
・ 土の硬さも、若干関係が有ります。
軟らかい土だと、片手でも容易に、中心を掘り進む事が、可能ですが、硬くなるに従い、
力が必要に成ります。
両手の親指に、力を入れますが、不用な力が入り、中心から、「ズレ」る事も起こります。
尚、土を軟くするか、硬くするは、作品の大きさにより、又、轆轤の経験差によって決めます。
ハ) 掘り込む指の、角度も大切です。
指先だけを、中に食い込ませるのではなく、親指又は中指は、曲げずに伸ばし、口(上部)が
開く様にして、逆円錐形にし、内側に段差が、無い様にします。
逆円錐形にするのは、掘り込みの過不足を、容易に修正する為です。
ニ) 掘り込む穴が、土の中心から、「ズレ」ていると、当然、周囲の土の厚みに、差がでます。
経験者は、少々の差を、修正する方法を、心得ていますが、初心者では、この差が、後々まで、
影響します。側壁の厚みを、一定に出来ても、高さの差となって、現れます。
ホ) 底造りの際、肉厚が「バラツク」
所定の深さまで、穴を掘り込んだら、底の内側を拡げます。
穴の中心の高さで、水平に、手前又は横方向に、土を拡げます。その際、土を外側に押す力が、
一定で無いと、側壁の厚みに、差が出ます。
底が広い場合には、一度に拡げず、何回かに分けて、作業します。
) 土を薄く、引き上げる際、歪む。
以下次回に続きます。
3) 土の厚みが、一定に成らない。
② 側壁の厚みに、差が出る原因。
) 土殺しの後、中心に、穴を掘る際、真芯にならず、偏芯する為です。偏芯の原因は、
a) 土殺しで、綺麗な円が出ていないのに、穴を掘り込んだ為。
土殺し(センター出し)が、不完全な状態で、次の作業に移った為です。
初心者は、特に、一つづつ、手順を確認しながら、作用を進めて下さい。
b) 穴を掘りこむ際、中心から「ズレ」ていた為。
イ) 穴を掘り込む際、最初は中心に有った指が、堀り進むに従い、中心から、「ズレ」る事も、
多いです。
ロ) 中心の穴は、親指又は、中指を使い、掘り込みますが、その指が、しっかり固定出来ないと
指が振ら付きます。 肘は、体に固定します。
指は、もう一方の手や指を添えて、振ら付かない様に、固定します。片手で掘り込むと、
指が中心から離れ、楕円状に、回転します。
必ず、指先が、動かない(止まっている)状態で、掘り込みます。
・ 土の硬さも、若干関係が有ります。
軟らかい土だと、片手でも容易に、中心を掘り進む事が、可能ですが、硬くなるに従い、
力が必要に成ります。
両手の親指に、力を入れますが、不用な力が入り、中心から、「ズレ」る事も起こります。
尚、土を軟くするか、硬くするは、作品の大きさにより、又、轆轤の経験差によって決めます。
ハ) 掘り込む指の、角度も大切です。
指先だけを、中に食い込ませるのではなく、親指又は中指は、曲げずに伸ばし、口(上部)が
開く様にして、逆円錐形にし、内側に段差が、無い様にします。
逆円錐形にするのは、掘り込みの過不足を、容易に修正する為です。
ニ) 掘り込む穴が、土の中心から、「ズレ」ていると、当然、周囲の土の厚みに、差がでます。
経験者は、少々の差を、修正する方法を、心得ていますが、初心者では、この差が、後々まで、
影響します。側壁の厚みを、一定に出来ても、高さの差となって、現れます。
ホ) 底造りの際、肉厚が「バラツク」
所定の深さまで、穴を掘り込んだら、底の内側を拡げます。
穴の中心の高さで、水平に、手前又は横方向に、土を拡げます。その際、土を外側に押す力が、
一定で無いと、側壁の厚みに、差が出ます。
底が広い場合には、一度に拡げず、何回かに分けて、作業します。
) 土を薄く、引き上げる際、歪む。
以下次回に続きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます