前回に続き、作品の重さに付いて、述べます。
4) 初心者の作品が、重い訳。
電動轆轤で造った、初心者の作品は、重くなって、仕舞いがちです。
又、口縁が、薄い為、見た目より、更に、重く感じる物です。
① 土が薄く、伸びていない為。
土を、薄く伸ばす事が出来れば、「一人前」と、言われる位、薄く伸ばす事は、難しい作業です。
それ故、初心者が薄く伸ばす事は、至難の技で、厚くなるのは、当然です。
② 特に、底から高台脇、腰にかけて、肉厚になり、口縁が極端に、薄くなりがちです。
しかしながら、高台脇や腰を、薄く伸ばす事は、難しいですが、口縁のみを厚くする事は、
さほど、難しい事では有りません。
) 轆轤を回転させながら、親指を外壁に、中指を内壁に置き、摘む様にしてから、人差し指を、
縁の真上に置き、人差し指を、若干下に、押し付ける様にすると、肉を厚くする事が、出来ます。
但し、最上段の高さは、水平に、しておいて下さい。
) 口縁が薄いと、思われたら、皮で拭く際、強く摘んで、薄くしない事です。
内外の角を、取る程度の力で、拭きます。
) 作品の形状によっても、重くなる場合が、有ります。
・ 碁笥底高台は、輪高台や、ベタ底よりも、高台脇に、土が残り易く、重くなります。
ベタ底も、必要以上に厚くすると、重く成ります。作品の、大きさによりますが、5~10mm
程度にします。又、高台の、内側と外側の間の幅を、広めに取ると、重く成ります。
) 高台脇や、腰の部分に、肉が付く原因に、器の内側と、外側の形が極端に、差がある場合が
有ります。即ち、内側の底が丸いのに、外側が、角張る場合などは、確実に、肉厚に成ります。
それ故、予め、底に近い部分の、形を決めておき、内外の形を、合わせる様にします。
③ 削り作業で、肉を薄くする。
例え、厚くなっても、削り作業を、しっかり行えば、肉を薄く出来ます。
但し、轆轤で土を、薄く伸ばすのと同様に、初心者は、思い切って、「カンナ」を、掛ける事は、
難しいとも、言えます。(原因は、恐怖心です。)
・ 又、削る道具である、「カンナ」や「掻きベラ」は、刃物ですので、良く切れる事が大切で、
時々、砥石で研ぐ必要が、有ります。当然、切れの良い刃物では、不必要な力が、入らず、
「スムーズ」に、削る事が、出来ます。
) 削り出す前に、肉厚の確認を行う。
削る直前に、どの部分に、どの位の肉厚が有るかを、指で摘んだり、両手で確認します。
) 一般に、轆轤成形では、外側は、削りますが、内側は、削らない事が、ほとんどです。
それ故、内側の、カーブに合わせて、外側を削る事に、成ります。
) 削っている途中では、指などで、厚みの確認が、出来ません。
以下次回に続きます。
4) 初心者の作品が、重い訳。
電動轆轤で造った、初心者の作品は、重くなって、仕舞いがちです。
又、口縁が、薄い為、見た目より、更に、重く感じる物です。
① 土が薄く、伸びていない為。
土を、薄く伸ばす事が出来れば、「一人前」と、言われる位、薄く伸ばす事は、難しい作業です。
それ故、初心者が薄く伸ばす事は、至難の技で、厚くなるのは、当然です。
② 特に、底から高台脇、腰にかけて、肉厚になり、口縁が極端に、薄くなりがちです。
しかしながら、高台脇や腰を、薄く伸ばす事は、難しいですが、口縁のみを厚くする事は、
さほど、難しい事では有りません。
) 轆轤を回転させながら、親指を外壁に、中指を内壁に置き、摘む様にしてから、人差し指を、
縁の真上に置き、人差し指を、若干下に、押し付ける様にすると、肉を厚くする事が、出来ます。
但し、最上段の高さは、水平に、しておいて下さい。
) 口縁が薄いと、思われたら、皮で拭く際、強く摘んで、薄くしない事です。
内外の角を、取る程度の力で、拭きます。
) 作品の形状によっても、重くなる場合が、有ります。
・ 碁笥底高台は、輪高台や、ベタ底よりも、高台脇に、土が残り易く、重くなります。
ベタ底も、必要以上に厚くすると、重く成ります。作品の、大きさによりますが、5~10mm
程度にします。又、高台の、内側と外側の間の幅を、広めに取ると、重く成ります。
) 高台脇や、腰の部分に、肉が付く原因に、器の内側と、外側の形が極端に、差がある場合が
有ります。即ち、内側の底が丸いのに、外側が、角張る場合などは、確実に、肉厚に成ります。
それ故、予め、底に近い部分の、形を決めておき、内外の形を、合わせる様にします。
③ 削り作業で、肉を薄くする。
例え、厚くなっても、削り作業を、しっかり行えば、肉を薄く出来ます。
但し、轆轤で土を、薄く伸ばすのと同様に、初心者は、思い切って、「カンナ」を、掛ける事は、
難しいとも、言えます。(原因は、恐怖心です。)
・ 又、削る道具である、「カンナ」や「掻きベラ」は、刃物ですので、良く切れる事が大切で、
時々、砥石で研ぐ必要が、有ります。当然、切れの良い刃物では、不必要な力が、入らず、
「スムーズ」に、削る事が、出来ます。
) 削り出す前に、肉厚の確認を行う。
削る直前に、どの部分に、どの位の肉厚が有るかを、指で摘んだり、両手で確認します。
) 一般に、轆轤成形では、外側は、削りますが、内側は、削らない事が、ほとんどです。
それ故、内側の、カーブに合わせて、外側を削る事に、成ります。
) 削っている途中では、指などで、厚みの確認が、出来ません。
以下次回に続きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます