作品の、「割れ」、「ひび」の話を、続けます。
3) 「割れ、ひび」の補修
造った作品に、「割れ、ひび」が入ってしまった場合、土の乾燥具合によって、補修可能な物と、
不可能な場合が有ります。
① 可能な場合は、作品が、完全に乾燥せず、指や竹へらで、変形可能な程度の乾燥時です。
) 縁の割れは、細い土の紐を、「コの字」にして、割れた縁の、外、内、上に貼り付けます。
その際、紐は、水で濡らせば、切れる事は、有りません。
貼り付けた、箇所は、指などで撫ぜ、目立たなくします。
) 底の割れは、内、外(下側)に、細い紐で、「サンドイッチ」にし、押し付けます。
その際、水や「どべ」を、傷口に付けると、より有効に成ります。
) 傷口の両端を持って、押し付ける。
乾燥が甘い場合の方法で、傷口に、「どべ」をつければ、より効果的です。
② 補修不可能な場合
作品が、白く乾燥してしまうと、補修は出来ません。それ故、この段階で「没」にします。
どうしても、補修をしたい時は、素焼後又は、本焼き後に、補修する事も出来ます。
③ 素焼後又は、本焼き後の補修
) 素焼後の傷の大きさは、素焼前と、ほとんど同じです。補修の方法は、市販されている、
本焼き用の、陶磁器用の接着剤(ペースト)を、使います。
但し、私の知る範囲では、完全な接着剤は、まだありません。
カップの取っての様に、横にぶら下る様な形状では、本焼きで、剥がれ落ちて仕舞う事も、
有ります。
又、「ヒビ」の状態ですと、その隙間に、接着剤が上手く、入り込まない為、接着が
不十分な場合が、多いです。むしろ、「ヒビ」より、「割れ」の方が、有効かも知れません。
) 素焼した粉を使う
同じ土で造った、粉と糊と混ぜ合わせて、傷口に塗り込みます。傷口が塞がったら、紙やすりで、
綺麗にした後、釉薬を掛けて、本焼きします。
) 本焼き後の修正は、二度焼きして、傷を塞ぐ方法と、「金継ぎ」の方法で、補修する方法が
有ります。
a) 上記))で補修しても、不完全な場合が多いです。
本焼きすると、作品が、更に収縮し、傷口は、確実に広がるからです。
一度本焼きしてしまえば、同じ温度で焼く限り、それ以上収縮する事は、有りません。
それ故、上記の方法で、もう一度補修をすれば、傷口は、塞がります。
b) 完成した作品が、割れた場合に、「金継ぎ」の方法が有ります。
これは、割れた面に、漆(うるし)を塗り、接合後、本物の金粉又は、銅の合金(黄銅鉱)の
粉を、振り掛け、真綿(生糸で造る綿)で軽く押さえて、傷口を隠す方法です。
この方法は、単に補修しただけでなく、その補修跡が、一つの景色として、評価される場合も
有ります。
以上にて、「電動轆轤の失敗の話」を、ひとまず終わりにします。
次回より、新しい「テーマ」で、お話したいと、思います。
3) 「割れ、ひび」の補修
造った作品に、「割れ、ひび」が入ってしまった場合、土の乾燥具合によって、補修可能な物と、
不可能な場合が有ります。
① 可能な場合は、作品が、完全に乾燥せず、指や竹へらで、変形可能な程度の乾燥時です。
) 縁の割れは、細い土の紐を、「コの字」にして、割れた縁の、外、内、上に貼り付けます。
その際、紐は、水で濡らせば、切れる事は、有りません。
貼り付けた、箇所は、指などで撫ぜ、目立たなくします。
) 底の割れは、内、外(下側)に、細い紐で、「サンドイッチ」にし、押し付けます。
その際、水や「どべ」を、傷口に付けると、より有効に成ります。
) 傷口の両端を持って、押し付ける。
乾燥が甘い場合の方法で、傷口に、「どべ」をつければ、より効果的です。
② 補修不可能な場合
作品が、白く乾燥してしまうと、補修は出来ません。それ故、この段階で「没」にします。
どうしても、補修をしたい時は、素焼後又は、本焼き後に、補修する事も出来ます。
③ 素焼後又は、本焼き後の補修
) 素焼後の傷の大きさは、素焼前と、ほとんど同じです。補修の方法は、市販されている、
本焼き用の、陶磁器用の接着剤(ペースト)を、使います。
但し、私の知る範囲では、完全な接着剤は、まだありません。
カップの取っての様に、横にぶら下る様な形状では、本焼きで、剥がれ落ちて仕舞う事も、
有ります。
又、「ヒビ」の状態ですと、その隙間に、接着剤が上手く、入り込まない為、接着が
不十分な場合が、多いです。むしろ、「ヒビ」より、「割れ」の方が、有効かも知れません。
) 素焼した粉を使う
同じ土で造った、粉と糊と混ぜ合わせて、傷口に塗り込みます。傷口が塞がったら、紙やすりで、
綺麗にした後、釉薬を掛けて、本焼きします。
) 本焼き後の修正は、二度焼きして、傷を塞ぐ方法と、「金継ぎ」の方法で、補修する方法が
有ります。
a) 上記))で補修しても、不完全な場合が多いです。
本焼きすると、作品が、更に収縮し、傷口は、確実に広がるからです。
一度本焼きしてしまえば、同じ温度で焼く限り、それ以上収縮する事は、有りません。
それ故、上記の方法で、もう一度補修をすれば、傷口は、塞がります。
b) 完成した作品が、割れた場合に、「金継ぎ」の方法が有ります。
これは、割れた面に、漆(うるし)を塗り、接合後、本物の金粉又は、銅の合金(黄銅鉱)の
粉を、振り掛け、真綿(生糸で造る綿)で軽く押さえて、傷口を隠す方法です。
この方法は、単に補修しただけでなく、その補修跡が、一つの景色として、評価される場合も
有ります。
以上にて、「電動轆轤の失敗の話」を、ひとまず終わりにします。
次回より、新しい「テーマ」で、お話したいと、思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます