前回の続きを述べます。
1kgの土を、ロクロに据えて、本体、注ぎ口、取っ手、蓋の順番に作っていきます。
今回は、注ぎ口と、取っ手を作ります。
(ティーポットなど、取っ手をロクロで作らない場合も有ります。)
ロ) 注ぎ口を作る。
本体を切り取った後、更に土殺しをし、注ぎ口を作ります。
① 本体に取り付ける際、取り付け部分を斜めに切り取ります。
それ故、実際に取り付け寸法より、やや長め(8cm前後)に作ります。
② 注ぎ口の形も、色々有ります。
a) 一般的には、円錐型に作り、下(取り付け部)はやや膨らませます。
(注ぎ口が、湾曲した形の物も有ります。この場合は、真直ぐ引き上げてから、湾曲させますが、
最初の方は、湾曲させない方が、良いでしょう。)
・ 蛇足ですが、更に水差しなど、注ぎ口が、極端に長く、湾曲しているも物も有ります。
これはロクロで作らず、型(石膏等など)を使い、作ります。
③ 先端を細くし、形作ります。
・ 先端部は、肉厚を薄めに作る方が、水切れが良くなります。
(実際、水切れの良い作品を作るのは、難しいです。良い方法は、確立して居ないのでは
無いでしょうか。個人個人で対策を取っ手居ますが・・・)
・ 土瓶の様に、大きな物は、注ぎ口の穴径(内径)を大きくしますが、一般的には,
8~10mm程度にします。
・ 先端部が、斜めに斬る場合には、組み立てる際に、切ります。
ハ) 取っ手を作る
取っ手の大きさは、極端に長かったり、短いと、使い難い物です。
片手で持った場合、
・ 取っての先端が、握った小指より、短い、同じ、やや外に出るの3種類があります。
急須の大きさ(重さ)や、好みによって決め手下さい。
又、手に「しっくり」した太さにします。
実際には、思ったようには出来ませんが、市販の(又は自宅の)急須を良く観察して、
参考にして下さい。
今まで何気なく、使い、見ていた物が、改めて観察すると、「なるほど」と
感心させられます。
① 作り方は、取り付け部分を下にして作ります。
筒状に土を挽き上げたら、形作りに入ります。
(根元が細いので、振れに注意)
② 取り付け部分を、本体より細くし、手が滑らない様にします。
先端はラッパ型や、やや丸めた型にします。
次回に続きます。
1kgの土を、ロクロに据えて、本体、注ぎ口、取っ手、蓋の順番に作っていきます。
今回は、注ぎ口と、取っ手を作ります。
(ティーポットなど、取っ手をロクロで作らない場合も有ります。)
ロ) 注ぎ口を作る。
本体を切り取った後、更に土殺しをし、注ぎ口を作ります。
① 本体に取り付ける際、取り付け部分を斜めに切り取ります。
それ故、実際に取り付け寸法より、やや長め(8cm前後)に作ります。
② 注ぎ口の形も、色々有ります。
a) 一般的には、円錐型に作り、下(取り付け部)はやや膨らませます。
(注ぎ口が、湾曲した形の物も有ります。この場合は、真直ぐ引き上げてから、湾曲させますが、
最初の方は、湾曲させない方が、良いでしょう。)
・ 蛇足ですが、更に水差しなど、注ぎ口が、極端に長く、湾曲しているも物も有ります。
これはロクロで作らず、型(石膏等など)を使い、作ります。
③ 先端を細くし、形作ります。
・ 先端部は、肉厚を薄めに作る方が、水切れが良くなります。
(実際、水切れの良い作品を作るのは、難しいです。良い方法は、確立して居ないのでは
無いでしょうか。個人個人で対策を取っ手居ますが・・・)
・ 土瓶の様に、大きな物は、注ぎ口の穴径(内径)を大きくしますが、一般的には,
8~10mm程度にします。
・ 先端部が、斜めに斬る場合には、組み立てる際に、切ります。
ハ) 取っ手を作る
取っ手の大きさは、極端に長かったり、短いと、使い難い物です。
片手で持った場合、
・ 取っての先端が、握った小指より、短い、同じ、やや外に出るの3種類があります。
急須の大きさ(重さ)や、好みによって決め手下さい。
又、手に「しっくり」した太さにします。
実際には、思ったようには出来ませんが、市販の(又は自宅の)急須を良く観察して、
参考にして下さい。
今まで何気なく、使い、見ていた物が、改めて観察すると、「なるほど」と
感心させられます。
① 作り方は、取り付け部分を下にして作ります。
筒状に土を挽き上げたら、形作りに入ります。
(根元が細いので、振れに注意)
② 取り付け部分を、本体より細くし、手が滑らない様にします。
先端はラッパ型や、やや丸めた型にします。
次回に続きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます