[急須を作る] の続きを述べます。
前回まで、1kgの土で、上から急須本体、注ぎ口、取っ手と作り、最後の残った土で、蓋を作ります。
急須本体に、蓋受けを付ける、付けないの方法が有ります。それによって蓋の形は変わります。
イ) 蓋受けが有る場合
① 急須本体の口縁に、「L字型」の蓋受が有る場合は、「L型」の内側の径と、
蓋の直径を合わせます。
「ぴったり」作る事は難しいですので、やや蓋を大きく作り、乾燥後、蓋を削り、現物合わせで、
大きさ合わせます。
② 作り方は、摘みを上にした状態で作る方法と、摘みを下にして作る方法が有ります。
③ 摘みをロクロ挽きで作る。削り出しで作る。更に好みの形を作り、接着する方法が有ります。
④ 更に 蓋の形は次の様な物が有ります。
a) 蓋が山形に中央が盛り上がった形
・ 逆さに作る。
小皿を作る様に作ります。摘みは削り出し、又は後付けに成ります。
削り出す場合には、底を厚くし摘み部分の土を残します。
後付けの場合には、底の厚みは5mm程度で十分です。
山の高さも好みの形にします。「なだらかな山」「こんもりした山」等です。
・ 上向きに作る。
やや丸型の形にし、摘み部分も、好みの形にロクロ挽きします。
又乾燥後、蓋の内側を削り、肉を薄くします。
b) 蓋の中央が平ら、又は凹む形、その他表面に、ロクロで模様を付ける。
この場合、上向きに作ります。摘みもロクロ挽きが出来ます。
・ 上を平らにしながら、中央に土を集め、摘みを作ります。
(又は、中心に土を残し、周りを下に押し、薄く作ります。)
摘みは、確実に摘める形や、大きさにします。
素焼までは問題なく、摘めても、釉薬を掛け、本焼きすると、手が滑り、摘めない場合が、
割合多い物です。それ故、摘みの根元はやや細くし、指が引掛かる様に作ります。
・ 中央が凹んだ形にするには、以下の方法が有ります。
1) 中央の肉厚を薄くする方法
2) 蓋の縁をロクロを回転させながら、竹へらで持ち上げる方法
好みの範囲を、持ち上げます。
ロ) 蓋受けが無い場合
① 蓋の直径は、急須本体の口の径と同じ、又はそれよりも、少し大きく作ります。
② 蓋の下部(底)に、凸又は高台風の、滑り止めが必要に成ります。
その外径は、本体の口の内径に合わせます。
(この場合も、やや大きく作り、現物合わせで調整した方が良いでしょう)
これで各パーツが出来ましたので、次回は組み立てに入ります。
前回まで、1kgの土で、上から急須本体、注ぎ口、取っ手と作り、最後の残った土で、蓋を作ります。
急須本体に、蓋受けを付ける、付けないの方法が有ります。それによって蓋の形は変わります。
イ) 蓋受けが有る場合
① 急須本体の口縁に、「L字型」の蓋受が有る場合は、「L型」の内側の径と、
蓋の直径を合わせます。
「ぴったり」作る事は難しいですので、やや蓋を大きく作り、乾燥後、蓋を削り、現物合わせで、
大きさ合わせます。
② 作り方は、摘みを上にした状態で作る方法と、摘みを下にして作る方法が有ります。
③ 摘みをロクロ挽きで作る。削り出しで作る。更に好みの形を作り、接着する方法が有ります。
④ 更に 蓋の形は次の様な物が有ります。
a) 蓋が山形に中央が盛り上がった形
・ 逆さに作る。
小皿を作る様に作ります。摘みは削り出し、又は後付けに成ります。
削り出す場合には、底を厚くし摘み部分の土を残します。
後付けの場合には、底の厚みは5mm程度で十分です。
山の高さも好みの形にします。「なだらかな山」「こんもりした山」等です。
・ 上向きに作る。
やや丸型の形にし、摘み部分も、好みの形にロクロ挽きします。
又乾燥後、蓋の内側を削り、肉を薄くします。
b) 蓋の中央が平ら、又は凹む形、その他表面に、ロクロで模様を付ける。
この場合、上向きに作ります。摘みもロクロ挽きが出来ます。
・ 上を平らにしながら、中央に土を集め、摘みを作ります。
(又は、中心に土を残し、周りを下に押し、薄く作ります。)
摘みは、確実に摘める形や、大きさにします。
素焼までは問題なく、摘めても、釉薬を掛け、本焼きすると、手が滑り、摘めない場合が、
割合多い物です。それ故、摘みの根元はやや細くし、指が引掛かる様に作ります。
・ 中央が凹んだ形にするには、以下の方法が有ります。
1) 中央の肉厚を薄くする方法
2) 蓋の縁をロクロを回転させながら、竹へらで持ち上げる方法
好みの範囲を、持ち上げます。
ロ) 蓋受けが無い場合
① 蓋の直径は、急須本体の口の径と同じ、又はそれよりも、少し大きく作ります。
② 蓋の下部(底)に、凸又は高台風の、滑り止めが必要に成ります。
その外径は、本体の口の内径に合わせます。
(この場合も、やや大きく作り、現物合わせで調整した方が良いでしょう)
これで各パーツが出来ましたので、次回は組み立てに入ります。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます