山口県萩の陶芸家、吉賀大眉は1982年(昭和57)に、日本芸術院会員に成っています。
この組織は、芸術(芸能)の分野で顕著な功績を残し、芸術院賞を受賞した、栄誉ある方々の集まりで、
工芸の分野では、主に首都一円と京都を中心の工芸家が選ばれ、六十余年の歴史の中で、地方の
工芸家では、吉賀大眉が最初との事です。
注: 日本芸術院とは、1907年(明治40)に文部省美術展覧会(文展)を開催するために設けられた
美術審査委員会を母体とし、1919年(大正8)に「帝国美術院」として創設され昭和12年に美術の他に
文芸、音楽、演劇、舞踊の分野を加え「帝国芸術院」に改組され、更に1947年(昭和22)
「日本芸術院」と名称を変更し今日に至っています。会員は終身で定員は120名です。
第一部美術、第二部文芸、第三部音楽・演劇・舞踊に分かれています。
注: 日本芸術院授賞は、毎年、上記会員以外から選出され、授賞式は、毎年天皇皇后両陛下の
ご臨席の下、日本芸術院会館(台東区)で行われています。
1) 吉賀 大眉(よしか たいび):本名 寿男、1915年(大正4) ~ 1991年(平成3)
① 経歴
) 山口県萩市の萩焼窯元泉流山の窯元の長男として生まれます。
父吉賀要作は、教員でしたが病で退職後、泉流山窯を譲り受け経営に携わります。
最初は磁器を製造していたようですが、後に萩焼に転向します。
それ故、大眉も幼少の頃から、陶芸に親しんでいたと思われます。
) 1938年 東京美術学校(現東京芸大)の彫塑科を卒業します。
大眉の関心は、彫刻や彫塑から次第に陶芸に移り、加藤土氏萌(はじめ、後の人間国宝)に
師事します。 1943年 第六回文展で「陶花器」で初入選を果たします。
) 1955年頃より、「日展」で北斗賞を連続受賞し、特選を得ると一躍注目される様になります。
北斗賞:「花器」(1956)、「顔」(1957) 特選:「陶花器人物」(1958)
その後、日展審査員、評議員、日展理事、日展参事を歴任します。
) 1966年 「暁雲シリーズ」によって一段と飛躍します。
1982年日本芸術院会員に、更に1990年には文化功労者に選定されます。
② 吉賀 大眉の陶芸
創作陶芸を目指す大眉に対し、地元萩では風当たりが強かった様です。
萩焼きは、三輪家と坂家の二大名門の窯元があり、茶陶を中心に生産していました。
萩の名窯として、伝統的な精神や文化を重んじ、美術品としてより、趣味や日用品としの作品が
ほとんどでした。その為、「萩の伝統を損なう物だ」「新興窯は仕事を止めて欲しい」等の、
非難も多かった様です。
) 彼の作品は、萩の土と釉を使っていますので、萩焼の範疇に入ります。
) 終戦前後には「お茶に捉われた作品では、ニッチモ、サッチモ行かなくなる」と考え
萩焼を現代的に作り変えるべき、大胆な作品を作り始めます。
) 「暁雲シリーズ」は彼の代表的な作品に成っています。
a) 土は萩焼の土である、大道(だいどう)土と金峯(みたけ)土を使い、釉は白く発色する藁(わら)
灰釉を使っています。窯変によって、ピンク調に出る場合もあります。
b) 轆轤挽きした作品を素焼きした後に、鉄釉を一周刷毛塗りし、藁釉を掛け焼成します。
この方法で本焼きを数度(3~6回)繰り返し、朝の雲の感じを出しています。
c) その表情は、東の空がしらんで、空は赤味を帯、或いは霧や雨雲が立ち込めた印象を
与えています。
作品として、「陶壷・暁雲」(1966)、「広口花器・朝」(1975)、「暁雲大海」(1976)
「広口花器・春曙」(1978) 山口県立美術館、「曙」(1981)などがあります。
) 勿論、彼も伝統的な茶陶も作っています。
「萩斗々屋(ととや)茶碗」(1974)、「紅萩井戸形茶碗」(1977)(両者共、山口県立美術館)、
「灰被水指」(1983)などがあります。
尚、山口県萩市・萩陶芸美術館には、萩の古陶磁器資料・著名作家の 作品等が展示されています。
館内の「吉賀大眉記念館」には、彼の代表作が一堂に展示しあります。
次回(小川欣二)に続きます。
この組織は、芸術(芸能)の分野で顕著な功績を残し、芸術院賞を受賞した、栄誉ある方々の集まりで、
工芸の分野では、主に首都一円と京都を中心の工芸家が選ばれ、六十余年の歴史の中で、地方の
工芸家では、吉賀大眉が最初との事です。
注: 日本芸術院とは、1907年(明治40)に文部省美術展覧会(文展)を開催するために設けられた
美術審査委員会を母体とし、1919年(大正8)に「帝国美術院」として創設され昭和12年に美術の他に
文芸、音楽、演劇、舞踊の分野を加え「帝国芸術院」に改組され、更に1947年(昭和22)
「日本芸術院」と名称を変更し今日に至っています。会員は終身で定員は120名です。
第一部美術、第二部文芸、第三部音楽・演劇・舞踊に分かれています。
注: 日本芸術院授賞は、毎年、上記会員以外から選出され、授賞式は、毎年天皇皇后両陛下の
ご臨席の下、日本芸術院会館(台東区)で行われています。
1) 吉賀 大眉(よしか たいび):本名 寿男、1915年(大正4) ~ 1991年(平成3)
① 経歴
) 山口県萩市の萩焼窯元泉流山の窯元の長男として生まれます。
父吉賀要作は、教員でしたが病で退職後、泉流山窯を譲り受け経営に携わります。
最初は磁器を製造していたようですが、後に萩焼に転向します。
それ故、大眉も幼少の頃から、陶芸に親しんでいたと思われます。
) 1938年 東京美術学校(現東京芸大)の彫塑科を卒業します。
大眉の関心は、彫刻や彫塑から次第に陶芸に移り、加藤土氏萌(はじめ、後の人間国宝)に
師事します。 1943年 第六回文展で「陶花器」で初入選を果たします。
) 1955年頃より、「日展」で北斗賞を連続受賞し、特選を得ると一躍注目される様になります。
北斗賞:「花器」(1956)、「顔」(1957) 特選:「陶花器人物」(1958)
その後、日展審査員、評議員、日展理事、日展参事を歴任します。
) 1966年 「暁雲シリーズ」によって一段と飛躍します。
1982年日本芸術院会員に、更に1990年には文化功労者に選定されます。
② 吉賀 大眉の陶芸
創作陶芸を目指す大眉に対し、地元萩では風当たりが強かった様です。
萩焼きは、三輪家と坂家の二大名門の窯元があり、茶陶を中心に生産していました。
萩の名窯として、伝統的な精神や文化を重んじ、美術品としてより、趣味や日用品としの作品が
ほとんどでした。その為、「萩の伝統を損なう物だ」「新興窯は仕事を止めて欲しい」等の、
非難も多かった様です。
) 彼の作品は、萩の土と釉を使っていますので、萩焼の範疇に入ります。
) 終戦前後には「お茶に捉われた作品では、ニッチモ、サッチモ行かなくなる」と考え
萩焼を現代的に作り変えるべき、大胆な作品を作り始めます。
) 「暁雲シリーズ」は彼の代表的な作品に成っています。
a) 土は萩焼の土である、大道(だいどう)土と金峯(みたけ)土を使い、釉は白く発色する藁(わら)
灰釉を使っています。窯変によって、ピンク調に出る場合もあります。
b) 轆轤挽きした作品を素焼きした後に、鉄釉を一周刷毛塗りし、藁釉を掛け焼成します。
この方法で本焼きを数度(3~6回)繰り返し、朝の雲の感じを出しています。
c) その表情は、東の空がしらんで、空は赤味を帯、或いは霧や雨雲が立ち込めた印象を
与えています。
作品として、「陶壷・暁雲」(1966)、「広口花器・朝」(1975)、「暁雲大海」(1976)
「広口花器・春曙」(1978) 山口県立美術館、「曙」(1981)などがあります。
) 勿論、彼も伝統的な茶陶も作っています。
「萩斗々屋(ととや)茶碗」(1974)、「紅萩井戸形茶碗」(1977)(両者共、山口県立美術館)、
「灰被水指」(1983)などがあります。
尚、山口県萩市・萩陶芸美術館には、萩の古陶磁器資料・著名作家の 作品等が展示されています。
館内の「吉賀大眉記念館」には、彼の代表作が一堂に展示しあります。
次回(小川欣二)に続きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます