goo blog サービス終了のお知らせ 

わ! かった陶芸 (明窓窯)

 作陶や技術的方法、疑問、質問など陶芸全般 
 特に電動轆轤技法、各種装飾方法、釉薬などについてお話します。

素朴な疑問 194 歪みと変形の美とは1?

2015-11-17 17:17:18 | 素朴な疑問
陶芸の作品の制作方法には、大きく分けて手捻りと轆轤(ろくろ)作りがあります。

手捻りでは、主に手や指を使い、補助的に手轆轤を使います。その為、綺麗な形には成り難く、

作品表面に指跡等が付き、非対称型の作品になり、歪み(ゆがみ)と成って現れるのが一般的です。

但しこの歪みが、返って作品の暖か味を表す物として、賞賛される事も珍しくもありません。

一方(電動)轆轤での制作では、なるべく歪みのない形にする様に、練習(修行)するのが一般的

です。轆轤の初心者であれば、作品は肉厚も一定せず、歪み易く真円にならなかったり、最上部

(口縁)の高さにも差が出る事も多いです。ある程度、轆轤に慣れれば、綺麗な形の作品を作れる

様になります。尚、初心者の作った作品も、適度に歪み賞賛される事もあります。

1) 陶芸の作品は、綺麗な形の物も大事ですが、少々歪んだ物が良いとも言われています。

 多くの市販品の焼き物は、完全な円形の物も多いです。その他、型物と呼ばれる、きっちりした

 形の物が多いです。それ故、綺麗な形であれば市販品で代用出来る事になり、手で轆轤を操作して

 綺麗な形にする必要も無いと思う方も多い様です。そこで、轆轤で作った作品でも、歪んだ形や

 変形した形が、持てはやされる事が多くなります。

2) 轆轤挽きした作品に歪みを付けたり、変形させる事は意外と難しいです。

 歪ませたり、変形させる事で必ずしも良くなる訳では有りません。場合によっては、歪みや変形を

 行わない方が良い場合も多いのが悩みです。

3) どの様にして、変形や歪みを与えるのか?

  変形と歪みでは、変形の方が容易に行う事ができます。勿論、歪ませる事自体は、さほど難しく

  はありませんが、どの様な方法でどの様に歪ませるかが、かなり難しくなります。

 ① 変形の仕方。

  ) 轆轤挽きした作品は円形ですので、これを規則的な三、四、五、六、八角形に変形する

   事は比較的容易に行う事ができます。即ち、作品の外側から、平らな板(1~2枚)を使い

   中心に向かって押し込む(押し倒す)様にします。押し込む事は土を圧縮させる方向ですので

   作品に「ヒビ」が入る恐れは少ないです。逆に外側に引っ張り出す方向ですと、肉厚も薄く

   なり勝ちで「ヒビ」が入り易いです。

  ) 作品のどの部分を変形させるかによって、変形の効果も異なります。

   一般に口縁周辺を変形させる事が多いのですが、高台脇のみを変形する事もあります。

   又、底から上部に掛けて全体に変形する事もあります。

   尚、綺麗な形の角鉢や角皿の場合、轆轤挽きの作品を変形させるのではなく、タタラ板による

   貼り合わせや、鋳込み成型で行う事が多いです。

  ) 良くある変形は、湯飲みや徳利などの胴体部分を、握り易くする為に、凹ます事です。

   持ち易さの他に、容量を調節する事も可能です。片手で胴体部を親指と他の指を向かい合わ

   せて握る事で、指と握った跡を付けます。但し、強めに握らないと、元の円形に戻り易く

   なり易くなりますので、強めに行う事です。

  ) 変形させるには、適した道具(用具)を使う事です。道具類はご自分で作る事が多いです

  ) 変形させるには、タイミングが重要です。

   轆轤挽き直後の作品は、表面に「ヌメリ」がありますので、手や板での変形が難しいです。

   表面がある程度乾燥させた後に行うと、作業がし易くなるのですが、乾燥具合によってその

   効果に差が出ます。

   a) 乾燥が甘いほど、変形した線や面、カーブは軟らかくなります。

   b) 乾燥が進むに従い、線や面、カーブが固い感じになります。

   c) 乾燥が進み過ぎると、作業も困難になります。更に変形部分に「ヒビ」が入り易くなり

    ます。

 ② 歪みの付け方。

以下次回に続きます。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 素朴な疑問 193 流れ易い釉... | トップ | 素朴な疑問 195 歪みと変形... »

コメントを投稿

素朴な疑問」カテゴリの最新記事