わ! かった陶芸 (明窓窯)

 作陶や技術的方法、疑問、質問など陶芸全般 
 特に電動轆轤技法、各種装飾方法、釉薬などについてお話します。

素朴な疑問 255 市販されている粘土類 2(粘土の成り立ち)

2016-10-07 16:46:51 | 素朴な疑問
4) 粘土類は母岩と呼ばれる岩石が、風化して出来た物です。

 岩石の出来方は色々ありますが、その化学成分は似たり寄ったりです。即ち、シリカ(珪酸)と

 アルミナ成分と少量の石灰やマグネシア、酸化鉄などの酸化金属類です。これらを造岩鉱物と呼び

 およそ数十種類存在しますが、粘土に適する鉱物は、珪酸、アルミナ、石灰等を多く含む物です。

 更に、焼き物に適する粘土類が、産出する場所は、ある程度限定(産地が偏っている)されます。

 ① 天然の岩石は、その成り立ちから、火成岩、水成岩(堆積岩)と変成岩に大別されます。

   これらは粘土類に変化する以前の状態で、母岩ともいわれる物です。この生成現象は、焼き物

   と類似と考えて良いでしょう。(高温に晒された後、冷えて固まった物)

  ⅰ) 火成岩は地中深く高温の場所から、熔岩が地表に現れる間に、冷えて出来た岩石です。

   冷えた地中の深さによって、深成岩、半深成岩、噴出岩と成ります。

   a) 深成岩は地中深くでゆっくり冷え、その後地殻変動によって地表に出現した岩石です。

    結晶粒は荒くなります。代表的な岩が花崗岩(かこうがん)や橄欖(かんらん)岩です。

    石英、長石、雲母などが多く含まれています。

   b) 噴石岩は地表に噴出した溶岩が急速に冷えた岩石です。

    結晶粒は細かくガラス質を呈します。安山岩、玄武岩、火山岩、熔岩などがあります。

    特に火山岩の中には珪酸が、石英の形で多量に含まれています。

   c) 半深成岩は、深成岩と噴出岩の中間位置で冷えた岩です。性質も中間な物となります。

    石英粗面岩などがあります。石英粗面岩は熱水作用を受け、岩石中の長石等が粘土化し

    鉄化合物が洗い流された物が、陶石と呼ばれる物質です。磁器の原料として大量に使われて

    います。

  ⅱ) 水成岩(堆積岩)は、すでに有った岩石が大気(風)や水(雨、川)等の影響で砕け、

   分解され更に流され運ばれて堆積して出来た岩石です。粘土や黄土、石灰岩、ドロマイト、

   ローム、砂岩、ぎょう灰岩、珪藻土、褐鉄鉱などが該当します。

  ⅲ) 変成岩は、火山岩などが一度生成された後、周囲の激しい環境変化により、最初の性質が

   変化して出来た物です。熱水(熱)による物(熱変成作用)、強い動力による物(動力変成

   作用)などがあります。一般的には「風化、砂婆(さば)」と呼ばれる現象です。陶石や

   滑石などがあります。

 ② 一次粘土と二次粘土。

  酸化鉄の様な鉄化合物は、どんな粘土にも多少に関わらず含まれています。

  ⅰ) 母岩と呼ばれる岩石の傍で、変質細砕された物で、比較的酸化鉄などの不純物を含まない

   粘土を一次粘土(残留粘土)呼びます。又変質細砕された物が、遠くまで運ばれ堆積した土を

   二次粘土(堆積粘土)と呼びます。

   一次粘土が比較的不純物を含まないのに対し、二次粘土は各種の不純物を含みます。その

   不純物も、どの様な場所に流されたかによって違いが出てきます。この違いが産地毎に粘土の

   性質が異なる原因になります。  

  ⅱ) 鉄化合物の含有量と、焼成後の素地色との関係。

   a) 酸化雰囲気焼成: 白色から赤褐色、黒まで変化します。

    1%以下の場合: 白色に成ります。1~4%の場合:象牙色、淡黄色、黄色になります。

    4~7%の場合: 赤、赤褐色。 7%以上:黒褐色、黒色に成ります。

   b) 還元雰囲気焼成: 少量で明るい灰色。4%以上で暗灰色、青色になります。

    酸化第一鉄では、灰色から青色に、酸化第二鉄(弁柄など)では酸化雰囲気で黄色から赤色

    に成ります。

   c) 鉄化合物は還元焼成で、媒熔材として働き磁器化温度を下げます。即ち素地が焼き締り

    易くなります。更に他の媒熔材と共存する事で、効果が増大します。

以下次回に続きます。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 素朴な疑問 254 市販されて... | トップ | 素朴な疑問 256 市販され... »

コメントを投稿

素朴な疑問」カテゴリの最新記事