釉はガラス質と述べましたが、それには三様の状態を呈します。
即ち、透明釉とマット(艶消し)釉、乳濁(白濁)釉です。後者を失透明釉と呼ぶ事もあり
ます。尚、各種色釉や結晶釉は、透明釉に金属色や結晶が出来た物で、広い意味で透明釉に
分類されます。
釉の原料は主に酸化アルミニウム、珪酸(シリカ)とアルカリ(塩基)成分です。
前二者はガラスの骨格を成す成分で、アルカリ成分は、釉を熔け易くする熔融剤と呼ばれて
います。
1) 釉として使用できるのは、アルミナ(Al2O3)とシリカ(SiO2)成分の割合によって決
まります。
① 光沢が有り、良く熔ける透明釉。
アルカリ(塩基)はROと表します。ROを一定にしたの場合、経験上より、
Al2O3:SiO2 = 1:7~8(モル)ぐらいと言われています。
② 釉を調合する場合や、釉のレシピが表示されている場合、注意する事はその単位です。
体積比、重量比、モル比のいずれかで表示されています。この単位を間違えると、当然
混合割合が異なってしまいます。
ⅰ) 体積比は、桝(ます)などや計量カップ等で測った量です。
古くから行われている簡便な方法で、一升桝や一合桝など当時は用意に手に入る物が使
われています。現在その名残が3(合)号釉、4(合)号釉等と呼ばれている物で、
木灰などアルカリ成分を桝で量って混入し、熔ける温度を調節しています。
古いレシピ本で採用されている事が多いです。
ⅱ) 重量比は秤(はかり)で重さを計った量です。単位はグラム(g)、Kgです。
現在でも比較的多くのレシピ本で見る事があります。但し精密な秤が必要です。
ⅲ) モル比とは、各材料の原子量から分子量を導き出し、その分子量(g)が1モルと
し、割合をモルで表した物です。現在ではより化学的(理論的)ですので、釉の配合を
表すゼーゲル式として利用されています。
例えば、AlO2はAl(アルミニウム)二個の原子とO(酸素)の一個から成る分子です
Alの原子量は27で、Oの原子量は16です。それ故27x2+16x3=102(g)が1モル
に成ります。
同様にしてSi02=28+16x2=60(g)が1モルです。
注: 以前は原子量=原子番号(周期律表の整数)でしたが、現在ではより精密に
測定された結果、原子量は整数ではなく、下二桁まで数値が判明しています。
それ故、厳密にはAlO2=101.94, Si02=60.02gと成りますが、近似値を使用して
もほとんど問題になりません。
モルを使う事は、現在ではより化学的(理論的)ですので、釉の配合を表すゼーゲル
式として利用されています。
各材料の分子量は計算でも出ますが、計算された表も有りますので参考にすると良いで
しよう尚、陶芸材料に使われる幾つかの分子量(1モル)を記載します。
・ カオリナイト(Al2O3.2SiO2.2H2O)=258g
・ 長石(正、カリ)= 556.5g ・ソーダ長石=558g・ 灰長石=279g
・ 石灰(CaCO3)= 100g ・炭酸カリウム=138g ・炭酸ナトリウム=106g
・ 炭酸マグネシウム=84.3g ・ 硼酸=61.8g ・ 亜鉛華(酸化亜鉛)=81.4g
・ ジルコニア(酸化ジルコニウム)=122.6g
以下次回に続きます。
即ち、透明釉とマット(艶消し)釉、乳濁(白濁)釉です。後者を失透明釉と呼ぶ事もあり
ます。尚、各種色釉や結晶釉は、透明釉に金属色や結晶が出来た物で、広い意味で透明釉に
分類されます。
釉の原料は主に酸化アルミニウム、珪酸(シリカ)とアルカリ(塩基)成分です。
前二者はガラスの骨格を成す成分で、アルカリ成分は、釉を熔け易くする熔融剤と呼ばれて
います。
1) 釉として使用できるのは、アルミナ(Al2O3)とシリカ(SiO2)成分の割合によって決
まります。
① 光沢が有り、良く熔ける透明釉。
アルカリ(塩基)はROと表します。ROを一定にしたの場合、経験上より、
Al2O3:SiO2 = 1:7~8(モル)ぐらいと言われています。
② 釉を調合する場合や、釉のレシピが表示されている場合、注意する事はその単位です。
体積比、重量比、モル比のいずれかで表示されています。この単位を間違えると、当然
混合割合が異なってしまいます。
ⅰ) 体積比は、桝(ます)などや計量カップ等で測った量です。
古くから行われている簡便な方法で、一升桝や一合桝など当時は用意に手に入る物が使
われています。現在その名残が3(合)号釉、4(合)号釉等と呼ばれている物で、
木灰などアルカリ成分を桝で量って混入し、熔ける温度を調節しています。
古いレシピ本で採用されている事が多いです。
ⅱ) 重量比は秤(はかり)で重さを計った量です。単位はグラム(g)、Kgです。
現在でも比較的多くのレシピ本で見る事があります。但し精密な秤が必要です。
ⅲ) モル比とは、各材料の原子量から分子量を導き出し、その分子量(g)が1モルと
し、割合をモルで表した物です。現在ではより化学的(理論的)ですので、釉の配合を
表すゼーゲル式として利用されています。
例えば、AlO2はAl(アルミニウム)二個の原子とO(酸素)の一個から成る分子です
Alの原子量は27で、Oの原子量は16です。それ故27x2+16x3=102(g)が1モル
に成ります。
同様にしてSi02=28+16x2=60(g)が1モルです。
注: 以前は原子量=原子番号(周期律表の整数)でしたが、現在ではより精密に
測定された結果、原子量は整数ではなく、下二桁まで数値が判明しています。
それ故、厳密にはAlO2=101.94, Si02=60.02gと成りますが、近似値を使用して
もほとんど問題になりません。
モルを使う事は、現在ではより化学的(理論的)ですので、釉の配合を表すゼーゲル
式として利用されています。
各材料の分子量は計算でも出ますが、計算された表も有りますので参考にすると良いで
しよう尚、陶芸材料に使われる幾つかの分子量(1モル)を記載します。
・ カオリナイト(Al2O3.2SiO2.2H2O)=258g
・ 長石(正、カリ)= 556.5g ・ソーダ長石=558g・ 灰長石=279g
・ 石灰(CaCO3)= 100g ・炭酸カリウム=138g ・炭酸ナトリウム=106g
・ 炭酸マグネシウム=84.3g ・ 硼酸=61.8g ・ 亜鉛華(酸化亜鉛)=81.4g
・ ジルコニア(酸化ジルコニウム)=122.6g
以下次回に続きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます