伊香保温泉露天風呂も散歩道の終点近くで、飲泉所のすぐ下にあります。
伊香保温泉露天風呂の建物は、入浴料金を徴収する建物と、ロッカーを並べて屋根掛けした質素な建物の二棟です。
(伊香保温泉露天風呂入り口)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/85/a6cb27dcbcb229abacea264ed1b322e9.jpg)
料金所を入ると、スチールロッカーが並び、人と人がぶつかりながら衣服を脱ぎ着しています。
入場人員に比べて施設が追いつかない良い例ですね。
(ロッカーの混雑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/d7/cad3043148c2ce58bb89cc581d6b6ee5.jpg)
露天風呂は2つの浴槽が接していて、大きな方(ロッカー側)がぬるめ、小さい方(山側)が普通(熱めとは言い難い温度)です。
竹の塀で間仕切りしてある向こう側は女湯で、昔は混浴だったそうです。
お湯はやや茶色の薄濁り湯で、鉄分のせいか茶褐色の沈殿物があります。
(露天風呂1 大きい方)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/df/8c097e51aaa7a91a6e6022e3765909bd.jpg)
(露天風呂2 小さい方)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/e5/2d437e35910076933a485382f1288d78.jpg)
混雑していても、露天風呂は通る風がさわやかで気持ちの良いものです。
温泉成分の分析表を辻看板のように掲示してありました。
(温泉成分の表示)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/f5/f18a3992ad648d577d07f8183bfde6a0.jpg)
詳細は下記のホームページからどうぞ
ひろさんの旅枕へリンク
Top →全国秘湯巡り→伊香保温泉と榛名湖