八方尾根と八方尾根下の共同浴場をたっぷり楽しみました。
この日の宿泊場所は白馬ハイランドホテルです。
白馬ハイランドホテルは、白馬駅の裏側にあります。
姫川を渡った場所なので、八方尾根や白馬三山が良く見える場所です。
昼に着いたときにコインロッカーに預けた荷物を取り出し、タクシーに乗りました。
(白馬ハイランドホテル)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/b8/3148d4627b1a26aebd3f29f87850699c.jpg)
白馬ハイランドホテルは比較的規模の大きなホテルです。
チェックインして、天神の湯に入りました。
天神の湯は日帰り温泉としても一般に開放されています。
(浴場入り口-天神の湯)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/83/6a444a1b1839682f3737c6b970e9b5a0.jpg)
天神の湯は宿泊棟とは反対側にあります。
脱衣場は共同浴場に比べてグレードが高く、棚だけでなく籐製の籠つきです。
(脱衣場)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/67/a9226c8c3b94d279b462dc8c70dd7099.jpg)
内湯は、大浴場といっても浴槽の大きさが比較的小さく、掛け流しが可能な大きさです。
大きな浴槽より掛け流し可能な小さな浴槽を建てた経営方針に敬意を払います。
(大浴場)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/c2/740f840cbadf4050287fe67fbfde3602.jpg)
浴室は石造りで、床石には茶褐色の堆積物がこびりついています。
入った浴感は、若干のすべすべ感はあるものの特に特徴のあるお湯とは言い難いのですが、さっぱりとしているので好きな部類のお湯です。
ナトリウム-塩化物温泉 (弱アルカリ性低張性高温泉)で、無色透明、やや塩味と鉄分臭がします。
内湯浴槽も露天風呂も共にぬるめです。
源泉は、ホテルから数キロ下流の姫川のほとりで、タンクローリーで輸送するとのこと。源泉名は白馬姫川温泉。
浴槽の片側は大きなガラス窓で、白馬三山が良く見えるます。
洗い場は浴槽とあまり離れていないので、飛沫が飛ぶこともあるでしょう。
少し距離のあるか、区画を仕切るほうが良いのでしょうが広い場所が必要になります。
共同浴場になれた者にはこれで十分です。
(洗い場)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/bb/af742a3b5bba80a0d0e948521c6de436.jpg)
露天風呂に入りました。
山が迫ってきます。
白馬駅付近の人家の先に白馬鑓ヶ岳、杓子岳、白馬岳がよく見えました。
(露天風呂)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/12/f59f76062af6a9668df0ed03880429de.jpg)
この露天風呂に3日ほど居続けて、今日はじめて三山が見えたと喜んでいる先客がいました。
部屋に戻って、窓からも白馬三山をカメラに収めました。
(白馬三山)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/d9/a12914f4a55531c4819ba4a1a32780d9.jpg)
この旅館を選んで大成功でした。
ひろさんの旅枕へリンク
Top→全国秘湯巡り→白馬村と小谷村