goo blog サービス終了のお知らせ 

善人閑居

鎌倉の風物詩と全国の温泉の旅を写真で報告します。

伊豆松崎温泉の旅(8)・西伊豆町営 せせらぎの湯

2010年05月06日 | 温泉

夕方、雨が小降りになったので、西伊豆町営の共同浴場「せせらぎの湯」に行きました。

せせらぎの湯は、浜橋から仁科川を約1.5キロほど遡った海名野バス停のそばにあります。

小さいながら西伊豆町では一番新しい共同浴場です。

(せせらぎの湯)

内部はフロント式の受付があり、入浴料金(¥500)を払って中に入ると、右側に男子浴場があります。

脱衣場もさして広くはありません。

(内湯浴槽)

内湯は、5~6人が入ればいっぱいになりそうな大きさで、カランの数も少なく、待ち行列が出来ていました。

内湯のそばに戸があり、露天風呂が隣接しています。
大きさは同じ程度です。

(露天風呂)

お湯はさっぱりしたアルカリ性の温泉です。
分析表によれば、お湯は「カルシウム・ナトリウム-硫酸塩温泉(低張性・アルカリ性・高温泉) 」で、湯温は51.5度と結構な温度で、加水して入っています。

(脱衣場)

休憩室では車で来た夫婦連れがテレビを見ながら連れ合いの出るのを待っていました。

(休憩室)

詳細は下記のホームページからどうぞ
ひろさんの旅枕へリンク
Top→日帰りの旅→雨の松崎温泉とまつざき荘


伊豆松崎温泉の旅(7)・国民宿舎 まつざき荘

2010年05月03日 | 温泉

雨のため松崎の散策も出来なかったので、予約した国民宿舎まつざき荘に早めに行きました。
近年リニューアルしたまつざき荘は結構グレードの高い旅館でした。

また、お客さんは団体客から個人客へシフトしているので、その流れにあった造りです。

(国民宿舎まつざき荘)

窓からは松崎の入り江がよく見えます。

(窓からの眺望)

お風呂は五階です。松崎町内で噴出しているいくつかの源泉の混合泉で、「ナトリウム・カルシウム-硫酸塩温泉」で泉温が高いので加水しています。

(五階 大浴場)


(露天風呂)


ぬるすべ感があり良いお湯です。
(洗い場)


(脱衣場)

洗い場、脱衣場ともにかなりのグレードです。

従業員の教育も良く、若い従業員が多いのも気に入りました。
詳細は下記のホームページからどうぞ
ひろさんの旅枕へリンク
Top→日帰りの旅→雨の松崎温泉とまつざき荘