愛知の史跡めぐり

愛知県の史跡を巡り、その記録を掲載します。

高縄城 豊橋市

2019年07月16日 12時29分11秒 | 豊橋市
7月5日、豊橋市の高縄城に行きました。

高縄上の位置(Yahoo地図より作成)

高縄城は、豊橋市と田原市の境目辺りにあります。昔は海に面した場所にありました。そこで、別名を大津城とも言います。

高縄城の築城者戸田宗光
高縄城は、東三河海沿いの戦国時代を彩る武将戸田宗光によって造られたそうです。はじめ、戸田宗光は、上野城(現在豊田市上郷町)に居住していましたが、文明7年(1475)高縄城に進出してきました。しかし、文明11年には田原の方に移り、文明13年、田原城を築いて、そこを本拠地としました。

戸田宗光は、その後今川氏親と共に、今橋城(現吉田城)の牧野古白を攻めたりしています。また、今川家の人質松平竹千代を織田に売ったという戸田康光の曽祖父になります。(なお、この説には異論もあります)

家政高等専修学校
高縄城は、現在高校になっています。豊橋市立家政高等専修学校といいます。わたしは、こういう学科というか、コースのある高等学校を初めて知りました。将来調理師やデザイナーを目指す人やおそらく家庭に入られる人のための学校だと思います。

家政高等専修学校の正面

この学校の写真でいえば、右側と奥の左側に遺構がありました。

三河渥美 大津(広島城「浅野文庫諸国古城之図の世界」より)

高縄城の遺構
古城之図で、中央の本丸は現在高校の校舎、北の腰曲輪、西の土塁(古城之図では「ドイ」)が残っていました。


校舎北の藪の中の土塁、堀

北の藪は、竹や小さな木が繁殖していて、うまく見えませんでした。冬に来るべきだと思いました。

西の方には、大きな土塁がありました。これは、大変立派なものでした。写真の左側は堀切のようになっていました。

西の土塁


土塁の端の堀切状の遺構(写真左側が土塁、写真右側は小高い山のようになっていて、その先は高校の校舎)

その小高い山のような遺構の上から見ますと町や田んぼが見下ろせ、遠くには堤防のようなものがみえました。

城からの眺望

大津から老津へ
さて、老津という現在の地名は、明治時代につけられたようです。それまでは、大津という地名でした。由来は紫式部の「老津島 島守る神や 諫むらん 波もさはがめ 童べの浦」にちなむそうです。(ウィキペディア)私は、てっきり近くに老津島という島があり、紫式部がこの地でその老津島を見て作った和歌なのかと思いました。
しかし、よく調べると、老津島は「奥津島であり、近江八幡市の大島奥津島神社、または琵琶湖の沖島と推測される。」(ウィキペディア)とあり、滋賀県の島のようです。

大津という伝統的な名前をあえて老津と改称した明治時代の人はどんなことを考えて、地名の変更をしたのか不思議に思いました。

左京殿城(さきょうでんじょう) 豊橋市

2019年04月12日 07時06分46秒 | 豊橋市
石巻山城の北に位置するところに左京殿城があります。

左京殿城の位置 石巻山城の北東方面になります。川を挟んですぐ隣は嵩山(すせ)小学校です。

ネットで調べたところ、左京殿城には小枝左京進という武将が住んでいたそうですが、大永3年(1523)に西郷弾正左衛門正員によって追われ、土地を捨てて逃げたそうです。西郷正員は、月ヶ谷城、五葉城の西郷氏の祖みたいな武将です。「左京殿城」は小枝左京進から命名されたものと思われます。


小さな築山みたいな城ですが、中は結構遺構が残っていて、見ごたえがありました。

左京殿城イメージ

入るとすぐ右側に堀がありました。結構新しそうだったので、遺構かどうか分かりません。しかし、堀っぽいです。

南側の堀
少し上ると、立派な土橋が見えました。

土橋

曲輪の周りはきれいに堀が囲んでいました。

主郭下の堀

主郭は2段になっていました。愛知県城館跡調査報告Ⅲでは、土塁ということになっていましたが、私には曲輪内の段差に見えました。高い所は物見かなにか特別な建物かあったのではないかと感じました。

曲輪内の段差

現在の遺構は、先の住人小枝左京進から奪い取った西郷氏によって改修されたものではないかと、ネット「史跡夜話」で想像していましたが、私もそうではないかと思いました。

石巻山城 豊橋市

2019年04月11日 05時26分23秒 | 豊橋市
4月7日(日)、豊橋の石巻山城に行きました。
石巻山は、豊橋市民にとっては誰でも知っている親しみのある山だそうです。私は、ふもとにある石巻中学校の名前を知っていたことから石巻山を知りました。
この山に南北朝時代のお城があるそうです。石巻山城です。築城者は高井主膳正で、南北朝時代の吉野朝方の人物といわれ、石巻山城や高井城(石巻本町字城の内)で北朝方の足利氏と戦い、敗れて山腹で自害したと伝えられているそうです。(現地案内板)
標高355m、比高100mの山なので、登山とかねて登ってみました。

石巻山城の位置(地理院地図で作成)

愛知県城館跡調査報告Ⅲ(東三河)では曲輪が残っているとのことでした。頂上付近が平らになっていたので、ここが曲輪かなと思いました。


頂上付近の平らなところ

これより少し下ったところに虎口ではないかと思うところを発見しました。近くに物見と思われる台もあって雰囲気を感じました。

虎口のような感じのところ


物見台のようなところ

頂上は岩だらけで、しかも狭かったのでやや怖かったです。しかし、眺めは大変良かったです。

頂上からの眺め
正面の池は、地図の「三ツ口池」です。


月ヶ谷(わちがや)城跡 豊橋市

2017年06月25日 06時09分53秒 | 豊橋市
西郷氏のもう一つのお城に行きました。月ヶ谷城です。月ヶ谷城跡は豊橋市にあります。五葉城跡が新城市にあって、二つの市にまたがっていますが、昔は西郷氏が統治していた一つの地域だったのだと思います。

月ヶ谷城への登城口
国道362号線から北に入ると(これが実は難しいのですが)、小さな道の右側に、写真のような小さな案内標識があります。

月ヶ谷城跡の案内標識

この標識に従って山を登っていきます。登山道は、下の写真のように赤い矢印の標識が要所要所に立てられていますので、それに従って登っていきます。

月ヶ谷城跡への道案内

しばらく登っていきますと、月ヶ谷城の本丸に登りつきます。

本丸

月ヶ谷城跡の碑

本丸の中央付近に月ヶ谷城跡の碑が立っていました。本丸には石垣の跡を思わせる石がたくさん散在していました。

本丸に散在していた石

虎口
本丸は丸い形で南と西に内枡形状の虎口がありました。

本丸南虎口

また、南虎口を下っていくとけっこう深い井戸の跡がありました。

井戸

井戸跡

月ヶ谷城は西郷氏の拠点として使用されていましたが、「愛知の山城ベスト50」では虎口が進化したものであることなどから、天正期に大きく改変されたのではないかと説明していました。

萩平山(はぎひらさん)城址 豊橋市

2017年03月27日 08時32分55秒 | 豊橋市
もうひとつ2月に登った山城があります。豊橋市の萩平山城址です。


萩平山城址の位置
萩平山城は愛知県の東の方です。

萩平山城はこの地の豪族西郷氏ゆかりの山城です。

西郷氏とはどんな武将でしょう。もちろん、薩摩の西郷隆盛とは関係ありません。
ウィキペディアによれば、室町時代、すでに愛知県の岡崎市や幸田町のあたりに有力な国人として存在していたようです。15世紀半ばには岡崎城を築城していました。しかし、松平清康(徳川家康の祖父)に屈し、岡崎城は松平清康に取られてしまいました。
また、豊橋市の東のあたりに勢力を持っていた西郷氏もありました。この西郷氏が萩平山城に関係する西郷氏です。他に月ヶ谷(わちがや)城、五本松城、西川城などを居城としていました。はじめ今川氏に属していましたが、松平清康が台頭すると、清康に属し、清康が守山崩れで死ぬと再び今川氏に属しました。
ところが永禄3年今川義元が桶狭間の戦いで戦死すると、今度は岡崎城に戻った徳川家康に属しました。その後は徳川方として今川や武田と戦いました。
ということで、今川、松平、武田という有力大名のせめぎあいの中でかなり翻弄された一族でした。


萩平山城全景
萩平山城址の近くに日吉神社がありましたので、そこに駐車させていただきました。

そこから戻るように山の麓の道沿いに行きますと、細い道が左の方に見えますので、細い道に沿って行きます。

萩平山城址への分かれ道

この細い道を少しのぼると左側に「トピー工業線NO5」という小さな標識が見えます。そこから登っていきます。

萩平山城址への登り口


萩平山城址イメージ図

ひたすら山道を登っていきますと、やがて堀切に出くわします。

堀切

堀切からⅡ郭を通り過ぎると、Ⅰ郭との境目の堀が見えます。

堀跡

Ⅰ郭では虎口の跡もあるということでしたが、はっきり確認することはできませんでした。

周りの腰曲輪は確認することができました。

腰曲輪

萩平山城址は標高156mの小高い山にあり、登るのは少しきつかったですが、地図で確認すると平野部に突出したように山があり、見張り台としての砦にはぴったりであると思いました。