愛知の史跡めぐり

愛知県の史跡を巡り、その記録を掲載します。

山中城って、三島市じゃないよ 中日新聞

2020年01月13日 06時51分37秒 | 日記
またまた新聞(中日新聞)の話題です。この頃は山城ブームで、ついに中日新聞の正月号にも特集記事が組まれました。「中部の城巡り いざ七県攻略」というものです。七県とは、愛知県、福井県、岐阜県、三重県、滋賀県、静岡県、長野県の七県です。あれっ、石川県は?富山県は?と思った方もいらっしゃるかもしれませんが、中日新聞の言う七県です。各県から一つずつ城を選び、紹介しています。これがすごいのです。やっぱりという城やえっという城が選ばれています。
まず長野県、やっぱり松本城です。これは仕方がありません。文句なしです。
次は静岡県、駿府城かな?山中城かな?なんと二股城です。なかなか渋いですね。
次は岐阜県、といえば岐阜城?いやいや金山城です。これもよい選択です。
4番目は滋賀県、これは国宝が選ばれました。彦根城です。文句ありません。
5番目は福井県、一乗谷城かな?と思いきやどっこい大野城が選ばれました。天空の城でこちらが有名かも知れません。
6番目は三重県、赤木城が選ばれました。私は行ったことありませんが、名城だそうです。
そして、最後愛知県。どこだと思いますか?これは、誰も分かりません。名古屋城でも犬山城でも岡崎城でも市場城でも大給城でも古宮城でも吉田城でも田原城でもありません。な、なんと山中城が選ばれているのです。えっ、山中城って静岡県でしょ、と思われるかもしれませんが、愛知県にも山中城があるのです。岡崎市舞木町にあります。徳川家康のおじいちゃんに当たる松平清康によって攻め落とされたと「諸国古城の図」に記載されています。

中日新聞正月号

その中の愛知県山中城の記事
詳しくはこちらをご覧ください。山中城跡(1)山中城とは

愛知県の城としてこの山中城が選ばれたことに大変驚きました。おそらく城マニアの方ぐらいしか知らない山中城を愛知県の攻略すべき城として掲載するとは。城ブームはここまで来ているのかと、思いを新たにした次第です。

岐阜城に天守閣? 中日新聞

2020年01月08日 09時48分39秒 | 日記
1月8日の中日新聞1面に岐阜城に織田信長が造った天守閣の石垣があったという記事がありました。

岐阜城について伝える中日新聞1月8日

記事によれば、「信長が築いた最古の天守が安土城ではなく、岐阜城にあった可能性が高まった」とし、その理由として「石の隙間に小石を詰める信長時代の工法が使われ、後世に手を加えた形跡がないこと」、さらに、「元禄期に描かれたとされる『稲葉城趾之図』の位置とも一致。廃城時に埋められたとみられる屋根瓦の破片なども約200点発掘された」ことから信長の造った可能性が高いとしています。
しかし、ネットでは疑問視する意見も掲載されていました。佐賀大の宮武登という教授は「織田信長から豊臣秀吉の時代の石垣とみられるが、信長の息子・信忠以降の可能性は否定できない」と指摘しています。また、奈良大の千田嘉博教授(城郭考古学)は「これまで信長の時代に岐阜城に天守があったという史料はなく、『信長時代の天守台石垣』とするにはさらに研究が必要だ」と慎重な見方をしているそうです。

白山白川郷ホワイトロード 石川県・岐阜県

2019年08月17日 06時50分30秒 | 日記
夏休み、家族で岐阜・石川方面、白山白川郷ホワイトロードを走りました。
通行料は1600円と結構な値段でしたが、行って見ると素晴らしい景色で、納得しました。

白山白川郷ホワイトロードの位置 図の赤い部分の道路


絶景1


絶景2 ホワイトロードを写したものですが、急峻な山の斜面をかなり削ってこの道を造ったことが分かります。


絶景3 瓢箪(ふくべ)の大滝


絶景4 姥が滝 この滝を正面に見ながらの足湯がありました。


平和行進

2019年06月04日 08時04分22秒 | 日記
今年も平和行進に参加させていただきました。岡崎市役所から安城市(コープ安城横山店)までです。結構な距離でしたが、歩数で26000歩ぐらい歩きました。

途中、史跡をかすめていったので、紹介します。


岡崎城と平和行進 右が大手門、中央奥が天守閣です。

また、親鸞が教えを説いたという柳堂伝説のあるお寺がありました。
勝蓮寺というそうです。


勝蓮寺柳堂の石碑

お昼は、大岡神社というところでとりました。昨年もここでお昼を食べました。
昨年の平和行進大岡神社 大岡白山神社 安城市
昨年は、この神社が織田信長ゆかりの神社ということが分かりましたが、今年は、ここに学校があったということが分かりました。


学校があったことを知らせる表示板

大岡学校跡
明治5年7月に義校ができ、6年9月大岡学校が設立された。当初は長坂高太郎宅の別棟が校舎として使われた。学区は大岡、高木、山崎の各村であった。20年4月尋常小学大岡学校と改称され、大岡、高木、山崎、北山崎、上条、別郷、西別所、東別所の各村が学区となった。21年12月大岡村字宮東38番地に校舎が新設され、25年9月平貴尋常小学校と改称された。40年1月安城第五尋常小学校となり、41年3月安城第四尋常小学校に改正された。45年1月校舎が移転するまで24年間この地に学校があった。


学校跡の石碑

愛教労 城の会

2019年04月19日 09時07分32秒 | 日記
私が加わっていた城の会「若越城の会」ですが、2018年度をもって活動を閉じることになりました。そこで、愛知県を中心に山城をめぐる同好会を作りたいと考えました。
山城の好きな人ならだれでもいいのですが、気心の知れた方がいいと思い、「愛教労」というのを頭につけました。「愛教労」というのは「愛知県教職員労働組合協議会」の略です。教員の労働組合です。形として労働組合の一サークルという形を取り、そこの組合員を誘おうという考えです。自分も入っていた労働組合なので、気心も知れた方が応じてくれるのではないかと期待をしています。

愛教労城の会の案内チラシ

つきましては、6月に第1回の城めぐりを行いたいと思っています。
第1回城めぐり
月日 6月22日(土)10:00
お城 市場城(所在地:豊田市市場町字城)
      (遺 構:曲輪、土塁、櫓台、堀切、石垣、虎口、畝上竪堀)

6月城めぐり案内チラシ

参加を希望する方は、以下のメールアドレスに名前を添えて連絡してください。
mseijyun@gmail.com