愛知の史跡めぐり

愛知県の史跡を巡り、その記録を掲載します。

城の会学習会 in鯖江市

2018年08月20日 06時54分16秒 | 日記
8月19日、福井県鯖江市で若越城の会の学習会がありました。テーマは、「平泉町」です。平泉とは、岩手県にある中尊寺金色堂で有名な平泉町です。講師の方は、その平泉町の研究者、八重樫忠郎(やえがしただお)氏です。

お話は、東北の武士(「つわもの」と呼ぶそうです)の館(「たち」と呼ぶそうです)がどのように形成されてきたか、という内容でした。

初めてのお話なので、全部理解することは困難でしたが、聞きながら次のようなことを思いました。

館の姿と前方後円墳は似ている

大鳥井山遺跡(学習会資料から、赤丸、青丸は付けたし)

これは秋田県にある大鳥井山遺跡の図で、平安時代の豪族清原氏の居城跡と伝えられているそうです。図の黒い太い部分は堀や土塁でかなり大きな規模だそうです。

図の赤い丸の部分は大鳥井山と言って、小高い山になっているそうです。また青い丸の部分は小吉山と言ってなだらかな丘陵になっているそうです。赤い部分はどうやら宗教的な場所になっていて、青い部分が政治を司る場所になっていたのではないかとおっしゃっていました。

この形状が私には前方後円墳に思えてなりませんでした。だから逆に前方後円墳は、全部が祭祀のための場所ではなく前方部分は政治の場所として機能していたと推測できるなあと思いました。

堀は弥生時代に環濠集落に存在した
次に、この大鳥居遺跡もそうですが、大規模な堀や土塁が館の周りにめぐらされていることが紹介されました。

大鳥居遺跡の堀(秋田県横手市ホームページより)

同時に、これらの館は平安時代の地方長官国司の館をまねて造られたのが始まりだと言及されました。

「東北地方では官衛の模倣が館へと発展」
「官衛の囲郭施設が堀へ変化」
(学習会資料より)

でも西日本では弥生時代に環濠集落ができていて、集落の周囲には大きな堀が巡らされていました。私の知っているところでは、愛知県でも清州の朝日遺跡、名古屋市南区の見晴らし台遺跡などでも環濠の存在が確認されています。なので、戦争状態にある環境では防御の施設として堀を巡らせるのは、西日本では弥生時代からあったと考えられます。

東日本の豪族清原氏、源氏、藤原氏も元をたどれば弥生人だと思いますので、防御施設としての堀は、もっと古くからあったのではないかなと思いました。

中尊寺金色堂
さて話は中尊寺金色堂の話になりました。仏さまが1体ないという話、柱を修復するのに何億もかかっているという話、世界遺産になるときに考古学的な復元遺跡も対象になったという話など、ここでしか聞けない話を伺いました。

中尊寺金色堂(平泉町ホームページより)

秋の見学旅行は、この平泉を含む東北の旅行だそうです。楽しみになりました。

城の会

2018年06月02日 07時20分03秒 | 日記
6月1日、城の会からのお便りが届きました。
総会が5月20日にありましたが、先約があり私は参加できませんでした。
ところが、この総会で驚くべきことが話れていたようで、お便りを読んで驚愕しました。
それは、会を閉会するかもしれないというのです。

私は、この山城歩きを始めてから、この城の会には本当にお世話になりました。
知らなかったことをどれだけ学ぶことができたでしょうか。
また、城めぐりへの関心・興味をどれだけ喚起させられたでしょうか。
そして、なによりも会員さんたちと仲良くさせていただき、よい思い出がたくさんできました。

その会が閉じてしまうことは何とも残念なことです。
役員の方の高齢化、および役員のなり手が見つからない等の事情が説明されていましたが、なんとか存続させることはできないものか。
私はお世話になりっぱなしで会の運営には携わることはありませんでしたので、大きなことは言えない立場ですが、ぜひとも存続させてほしいと思いました。

「山城歩き」徹底ガイド 

2017年12月18日 05時17分48秒 | 日記
城の会の旅行のおり、城の会の人から「『山城歩き』徹底ガイド」という本をいただきました。
その本は、よく本屋さんに並んでいるお城のガイドブックの一つですが、山城を中心に紹介しているガイドブックでした。

「『山城歩き』徹底ガイド」洋泉社 2016年5月

山城ランキング
この本は、読者が食いつきそうな編集をしていて、まずは「山城100名城」のリストアップです。これは、いうまでもなく「日本100名城」の山城版です。中井均氏、加藤理文氏、荻原さちこ氏が選んだそうです。どの人も山城には詳しい人で、有名な人です。愛知県は、大給城と小牧山城がアップされていました。
次に、読者が食いつきそうなランキングの登場です。なんでもランキングにすると、不思議なことに1位は何だろうと興味を持ってしまうので、編集としては、上手だと思います。ランキングは、「土の城」「石垣の城」「山城の眺望」という3つの観点から、それぞれベスト10を選んでいました。

「土の城」部門
1位 玄蕃尾城(滋賀県)
2位 山中城(静岡県)
3位 丸子城(静岡県)
4位 増山城(富山県)
5位 滝山城(東京都)
6位 杉山城(埼玉県)
7位 諏訪原城(静岡県)
8位 小幡城(茨城県)
9位 八王子城(東京都)
10位 岩櫃城(群馬県)

このベスト10の記事が若越城の会の人には大変うれしかったようで、「玄蕃尾城はすごい。あの山中城や丸子城をおさえての1位だから。たいしたものだ。」と話してくださいました。同時に、「玄蕃尾城は、滋賀県ではなく福井県と書くべきだ。管理は福井県がしているのだから。」と、少しご立腹でした。実際ネットで調べたところ、福井県教育庁生涯学習・文化財課のホームページに玄蕃尾城の管理は「刀根生産森林組合」と記されていました。この組合の所在地は福井県敦賀市です。

ということで玄蕃尾城に行ってみたいと思いました。