南知多町の師崎に所要があったので、ついでに知多半島の史跡を回ることにしました。といっても、全然知らないので、ネットを調べたところ、ほかにもたくさんあると思いますが、とりあえず美浜町に野場大坊、南知多町に資料館があることが分かったので、行ってみることにしました。
美浜町とは
美浜町は、知多半島の中ほどにある町です。

野間大坊は源義朝最期の地
ここに野間大坊というお寺があります。野間大坊に行こうと思った理由は、源義朝が死んだ場所だと分かったからです。源義朝は、鎌倉幕府をひらいた源頼朝のお父さんです。2年ほど前のNHK大河ドラマ「平清盛」でも源義朝は出てきました。玉木宏が演じていました。ので、イメージとしては源義朝=玉木宏という感じです。
野間大坊でも源義朝について書かれた掲示板がありました。「血の池」というところの看板です。

家来に殺された源義朝
看板によると、源義朝は「平治の乱」で、平清盛に敗れ、この野間の地まで逃げてきたそうです。しかし、家来である長田忠致(おさだ ただむね)・景致(かげむね)に殺されてしまうそうです。そして、この血の池とは、その殺した源義朝の首を洗った場所だそうです。池の中に供養塔が何本も立っていました。

源義朝の墓
また、源義朝の墓もありました。

墓の入り口

墓
野間大坊とは
さて、野間大坊そのものは真言宗の寺院です。天武天皇の時代に役小角というひとがが建立し、聖武天皇の時代に行基により中興されたと伝えられています。その後、空海が知多半島を訪れたときに、この寺に立ち寄っているそうです。

案内板
案内板に、「大御堂寺」というのがありますが、このお寺も野間大坊のお寺です。野間大坊の本堂は、別にあり、お守りなどを販売していました。

野間大坊 本堂
美浜町とは
美浜町は、知多半島の中ほどにある町です。

野間大坊は源義朝最期の地
ここに野間大坊というお寺があります。野間大坊に行こうと思った理由は、源義朝が死んだ場所だと分かったからです。源義朝は、鎌倉幕府をひらいた源頼朝のお父さんです。2年ほど前のNHK大河ドラマ「平清盛」でも源義朝は出てきました。玉木宏が演じていました。ので、イメージとしては源義朝=玉木宏という感じです。
野間大坊でも源義朝について書かれた掲示板がありました。「血の池」というところの看板です。

家来に殺された源義朝
看板によると、源義朝は「平治の乱」で、平清盛に敗れ、この野間の地まで逃げてきたそうです。しかし、家来である長田忠致(おさだ ただむね)・景致(かげむね)に殺されてしまうそうです。そして、この血の池とは、その殺した源義朝の首を洗った場所だそうです。池の中に供養塔が何本も立っていました。

源義朝の墓
また、源義朝の墓もありました。

墓の入り口

墓
野間大坊とは
さて、野間大坊そのものは真言宗の寺院です。天武天皇の時代に役小角というひとがが建立し、聖武天皇の時代に行基により中興されたと伝えられています。その後、空海が知多半島を訪れたときに、この寺に立ち寄っているそうです。

案内板
案内板に、「大御堂寺」というのがありますが、このお寺も野間大坊のお寺です。野間大坊の本堂は、別にあり、お守りなどを販売していました。

野間大坊 本堂