小牧長久手の戦いの経過
小牧長久手の戦いの経過をまとめると、以下のようになります。<Wikipedia参照>
天正12年(1584年)
小牧の戦い
3月13日 池田恒興、秀吉軍に寝返り、犬山城を占拠
3月17日 秀吉軍、森長可、尾藤知宣と家康軍、酒井忠次、榊原康政が戦う。(羽黒の戦い又は八幡林の戦い)秀吉軍が敗北する。
3月18日 家康、小牧城を占拠し、周囲に砦、土塁を築く。
4月5日 秀吉、楽田城に着陣する。
長久手の戦い
4月6日 秀吉軍(池田恒興、元助、森長可ら)三河岡崎を目指して出撃(中入)
4月9日 秀吉軍(池田恒興ら)、岩崎城(丹羽氏重ら)を攻める。(岩崎城の戦い)秀吉軍の勝利。
家康軍(水野正重、榊原康政ら)、白山林で休息している秀吉軍(羽柴秀次ら)を奇襲す。秀吉軍の敗走。(白山林の戦い)
秀吉軍(堀秀政ら)、桧ヶ根で家康軍と戦う。(桧ヶ根の戦い)
家康、色金山に着陣。御旗山あたりに約9000人の陣を敷く。(家康、井伊直政、織田信雄ら)
秀吉軍、長久手あたりに約9000人の陣を敷く。(池田恒興、森長可、池田元助、池田輝政ら)
長久手の戦い又は仏ヶ根の戦い。森長可討死、池田恒興討死、池田元助討死、家康軍の勝利。
5月1日 秀吉、大坂に帰還。
竹ヶ鼻城の戦い
5月6日 秀吉、信雄側の武将、不破広綱(竹ヶ鼻城)を攻める。(竹ヶ鼻城の水攻め)家康、信雄が出陣してこないため、命を助けることを条件に開城させる。
蟹江城の戦い
6月 蟹江城の戦い。家康・信雄軍の勝利。
末森城の戦い
9月 末森城の戦い 家康側武将佐々成政(越中国)が、秀吉側武将前田利家(加賀、能登国)を攻める。末森城(石川県羽咋郡宝達志水町)で戦う。前田が佐々を撃退する。
11月11日 秀吉と信雄が和睦
羽黒の戦い
上記の年表ように、3月17日秀吉軍森長可らが、家康軍と戦った戦です。古戦場跡の案内は、名鉄羽黒駅の近くにありました。羽黒小学校の南東側に羽黒八幡宮という神社があり、その辺が戦いの中心だったようです。
羽黒の戦い(八幡林の戦い)を伝える案内板。羽黒八幡の竹林の北にありました。
この戦いで、森長可は敗戦し、家臣の野呂助左衛門・助三父子を戦死させてしまいました。その碑が名鉄の東側に建てられていました。
野呂父子の石碑(大正7年羽黒青年会によって建てられた)
小牧長久手の戦いの経過をまとめると、以下のようになります。<Wikipedia参照>
天正12年(1584年)
小牧の戦い
3月13日 池田恒興、秀吉軍に寝返り、犬山城を占拠
3月17日 秀吉軍、森長可、尾藤知宣と家康軍、酒井忠次、榊原康政が戦う。(羽黒の戦い又は八幡林の戦い)秀吉軍が敗北する。
3月18日 家康、小牧城を占拠し、周囲に砦、土塁を築く。
4月5日 秀吉、楽田城に着陣する。
長久手の戦い
4月6日 秀吉軍(池田恒興、元助、森長可ら)三河岡崎を目指して出撃(中入)
4月9日 秀吉軍(池田恒興ら)、岩崎城(丹羽氏重ら)を攻める。(岩崎城の戦い)秀吉軍の勝利。
家康軍(水野正重、榊原康政ら)、白山林で休息している秀吉軍(羽柴秀次ら)を奇襲す。秀吉軍の敗走。(白山林の戦い)
秀吉軍(堀秀政ら)、桧ヶ根で家康軍と戦う。(桧ヶ根の戦い)
家康、色金山に着陣。御旗山あたりに約9000人の陣を敷く。(家康、井伊直政、織田信雄ら)
秀吉軍、長久手あたりに約9000人の陣を敷く。(池田恒興、森長可、池田元助、池田輝政ら)
長久手の戦い又は仏ヶ根の戦い。森長可討死、池田恒興討死、池田元助討死、家康軍の勝利。
5月1日 秀吉、大坂に帰還。
竹ヶ鼻城の戦い
5月6日 秀吉、信雄側の武将、不破広綱(竹ヶ鼻城)を攻める。(竹ヶ鼻城の水攻め)家康、信雄が出陣してこないため、命を助けることを条件に開城させる。
蟹江城の戦い
6月 蟹江城の戦い。家康・信雄軍の勝利。
末森城の戦い
9月 末森城の戦い 家康側武将佐々成政(越中国)が、秀吉側武将前田利家(加賀、能登国)を攻める。末森城(石川県羽咋郡宝達志水町)で戦う。前田が佐々を撃退する。
11月11日 秀吉と信雄が和睦
羽黒の戦い
上記の年表ように、3月17日秀吉軍森長可らが、家康軍と戦った戦です。古戦場跡の案内は、名鉄羽黒駅の近くにありました。羽黒小学校の南東側に羽黒八幡宮という神社があり、その辺が戦いの中心だったようです。
羽黒の戦い(八幡林の戦い)を伝える案内板。羽黒八幡の竹林の北にありました。
この戦いで、森長可は敗戦し、家臣の野呂助左衛門・助三父子を戦死させてしまいました。その碑が名鉄の東側に建てられていました。
野呂父子の石碑(大正7年羽黒青年会によって建てられた)