山頂までのコースは、2つあります。のぼりは「ゆるやかコース」下りは「急コース」で行くことになりました。
「ゆるやかコース」を登る「城の会」の方々
途中案内の方が、「曲輪ではないか」「土塁ではないか」と教えてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/08/d85704fb3123b2de6566edb9da9054cf.jpg)
曲輪ではないか
竪土塁ではないか これらの遺構は、今までに指摘されていないものだそうです。
40分ほど登りますと、頂上の芝築地山城にたどり着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/85/ffeadc055c4ee3df431cf062cc3d0689.jpg)
芝築地山城看板
「延元(1336~1340)の昔、南朝の勇将新田義貞は、北朝方の足利高経を討つため家来の畑時能に命じたが、惜しくもここで破れた。」
ただ、案内の方は、畑時能がここに来る必要性がないと言っていました
そこで、ネットで「太平記」の第22巻をざっと見ましたが、そこに乙坂山、芝築地山、芝摺山等々の記事はありませんでした。
つづく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/d3/b957ad3d014d27f505baaa7ff1a5718f.jpg)
「ゆるやかコース」を登る「城の会」の方々
途中案内の方が、「曲輪ではないか」「土塁ではないか」と教えてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/08/d85704fb3123b2de6566edb9da9054cf.jpg)
曲輪ではないか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/ed/9cfbfa79f5d8e6a28db9f2518efd5eaf.jpg)
竪土塁ではないか これらの遺構は、今までに指摘されていないものだそうです。
40分ほど登りますと、頂上の芝築地山城にたどり着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/85/ffeadc055c4ee3df431cf062cc3d0689.jpg)
芝築地山城看板
「延元(1336~1340)の昔、南朝の勇将新田義貞は、北朝方の足利高経を討つため家来の畑時能に命じたが、惜しくもここで破れた。」
ただ、案内の方は、畑時能がここに来る必要性がないと言っていました
そこで、ネットで「太平記」の第22巻をざっと見ましたが、そこに乙坂山、芝築地山、芝摺山等々の記事はありませんでした。
つづく