さて、愛教労城の会では1月26日(日)第3回の城めぐりを計画しました。
集合時間 午後1時(3時解散)
集合場所 大野城北駐車場(国号155号線「堀田交差点」東に入り、1本目の道を右折)
大野城(所在 常滑市金山桜谷)
是非、参加してください。
参加希望の方は メール mseijyun@gmail.com にアクセスするか
080-3612-0027までお電話ください。
大野(おおの)城 常滑市金山桜谷
大野城は、戦国時代知多半島で佐治(さじ)水軍と言われた佐治氏が4代にわたって居住した城です。この佐治氏は織田信長の妹お犬や浅井三姉妹のお江(ごう)を妻に迎えるなど織田氏と深いつながりがありました。天正2年(1574)幼少の佐治一成の後見として信長の弟の織田長益(ながます)が入りました。しかし、水利が悪いということで長益は大草城に拠点を移し、大野城は廃城になりました。
大草(おおくさ)城 知多市大草字東屋敷
大草城は、織田信長の弟織田長益によって築城が始められました。しかし、天正12年(1584)小牧・長久手の戦いの後、長益が摂津(せっつ、今の大阪)に転封となり、大草城は未完成のまま廃城となりました。織田氏一門の城でありながら石垣がありません。江戸時代には山澄氏が隣に屋敷を構え、城を管理したそうです。
集合時間 午後1時(3時解散)
集合場所 大野城北駐車場(国号155号線「堀田交差点」東に入り、1本目の道を右折)
大野城(所在 常滑市金山桜谷)
是非、参加してください。
参加希望の方は メール mseijyun@gmail.com にアクセスするか
080-3612-0027までお電話ください。
大野(おおの)城 常滑市金山桜谷
大野城は、戦国時代知多半島で佐治(さじ)水軍と言われた佐治氏が4代にわたって居住した城です。この佐治氏は織田信長の妹お犬や浅井三姉妹のお江(ごう)を妻に迎えるなど織田氏と深いつながりがありました。天正2年(1574)幼少の佐治一成の後見として信長の弟の織田長益(ながます)が入りました。しかし、水利が悪いということで長益は大草城に拠点を移し、大野城は廃城になりました。
大草(おおくさ)城 知多市大草字東屋敷
大草城は、織田信長の弟織田長益によって築城が始められました。しかし、天正12年(1584)小牧・長久手の戦いの後、長益が摂津(せっつ、今の大阪)に転封となり、大草城は未完成のまま廃城となりました。織田氏一門の城でありながら石垣がありません。江戸時代には山澄氏が隣に屋敷を構え、城を管理したそうです。
