福釜城主松平家栄地
福釜松平氏栄地の石碑
三河一向一揆で、家康側に立って一揆勢と戦った松平右京亮(松平親俊)は、福釜松平氏の3代目です。
<福釜松平氏> (始祖)親盛-親次-親俊-康親・・・・
宝泉院
すぐ隣は「宝泉院」です。
西岸寺
宝泉院は浄土宗なので、福釜松平氏とはうまくいきそうです。ところが、このすぐ近くに真宗大谷派の寺院を発見してしまいました。「西岸寺」です。西岸寺といえば、京都に有名なお寺がありますが、その西岸寺と関係があるのでしょうか。以下、安城市のホームページです。
真宗大谷派の寺で、松林山(しょうりんざん)清秀院(せいしゅういん)西岸寺(さいがんじ)と言います。本山(ほんざん)である京都の東本願寺から拝受(はいじゅ)(1667年)した高さ56cm余りの阿弥陀如来立像(あみだにょらいりつぞう)がご本尊です。開基(かいき)は1489(延徳(えんとく)元)年松平玄番と、過去帳に記録が有ります。文化財は、室町時代の絵画で「絹本著色方便法身尊像(けんぽんちゃくしょくほうべんほっしんそんぞう)」が市の指定に登録されています。
開基が松平玄番
まてまて、開基が松平玄番だって?1489年だって?松平玄番といえば、三河一向一揆でも登場する竹谷松平氏の松平玄番?1489年というので、三河一向一揆の74年前です。三河一向一揆発生以前に松平氏で、松平玄番と名乗る武将がいたのかもしれません。どちらにしてもこのお寺は真宗大谷派ですが、松平と深い関係がありそうです。
松平氏の墓
少しはなれたところに福釜松平氏の墓がありました。
福釜松平氏栄地の石碑
三河一向一揆で、家康側に立って一揆勢と戦った松平右京亮(松平親俊)は、福釜松平氏の3代目です。
<福釜松平氏> (始祖)親盛-親次-親俊-康親・・・・
宝泉院
すぐ隣は「宝泉院」です。
西岸寺
宝泉院は浄土宗なので、福釜松平氏とはうまくいきそうです。ところが、このすぐ近くに真宗大谷派の寺院を発見してしまいました。「西岸寺」です。西岸寺といえば、京都に有名なお寺がありますが、その西岸寺と関係があるのでしょうか。以下、安城市のホームページです。
真宗大谷派の寺で、松林山(しょうりんざん)清秀院(せいしゅういん)西岸寺(さいがんじ)と言います。本山(ほんざん)である京都の東本願寺から拝受(はいじゅ)(1667年)した高さ56cm余りの阿弥陀如来立像(あみだにょらいりつぞう)がご本尊です。開基(かいき)は1489(延徳(えんとく)元)年松平玄番と、過去帳に記録が有ります。文化財は、室町時代の絵画で「絹本著色方便法身尊像(けんぽんちゃくしょくほうべんほっしんそんぞう)」が市の指定に登録されています。
開基が松平玄番
まてまて、開基が松平玄番だって?1489年だって?松平玄番といえば、三河一向一揆でも登場する竹谷松平氏の松平玄番?1489年というので、三河一向一揆の74年前です。三河一向一揆発生以前に松平氏で、松平玄番と名乗る武将がいたのかもしれません。どちらにしてもこのお寺は真宗大谷派ですが、松平と深い関係がありそうです。
松平氏の墓
少しはなれたところに福釜松平氏の墓がありました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます