愛知の史跡めぐり

愛知県の史跡を巡り、その記録を掲載します。

井伊谷城 静岡県浜松市

2018年09月06日 05時54分59秒 | 静岡県
井伊谷城は、井伊氏の本拠地です。
龍潭寺からは、北の方に歩いて15分程度のところにあります。井伊谷城は井伊谷の里のちょうど北にあり、里が見通せる位置にあります。


井伊谷城の位置

ふもとの駐車場から北に進みますと看板があり、迷わないようになっていました。


井伊谷城への看板

途中2か所ほど休憩所がありました。標高が114mで比高が80mの山でしたが、結構急勾配でなかなか疲れる山でした。

頂上付近まで来ると虎口が見えてきます。


井伊谷城虎口

そして虎口を抜けると広々とした本丸に入ることができます。


井伊谷城頂上(本丸跡)


井伊谷城縄張り図(現地案内版)

井伊谷城は、周りに土塁を巡らせるだけの単郭構造のお城です。本丸内は2段になっていて、高いところに館があったのではないかと思います。案内板では「井伊谷城は古い時代の方形居館の特徴を残したまま、廃城になったとみられます。」と解説していました。


土塁

井伊谷城は城というより、館という感じでした。しかし、ここに井伊直盛や千賀、おとわが暮らしていたのかと、想像が膨らんできました。井伊家の人たちが集まって、今川家のことを案じたり、小野但馬と言い合いになったりしたんだなあと思いを巡らせてしまいました。

龍潭寺(3) 静岡県浜松市

2018年09月05日 06時19分03秒 | 静岡県
さらに井伊氏歴代墓所というのもありました。正面には、井伊直盛と井伊共保の墓がありました。


井伊直盛(NHK大河ドラマ「おんな城主直虎」より杉本哲太さん)


井伊氏歴代墓所正面

左側には、直盛夫人、井伊直虎、井伊直親、直親夫人、井伊直政のお墓がありました。

井伊直盛夫人(NHK大河ドラマ「おんな城主直虎」より財前直見さん)


井伊直親夫人(NHK大河ドラマ「おんな城主直虎」より貫地谷しほりさん)


井伊家歴代墓所左

また、右側には「井伊家歴代」の墓がありました。


井伊家歴代の墓

しばらく龍潭寺境内を散策していると、新しい発見がありました。「龍潭寺絵図」というもので、江戸時代中期に彦根の絵師によって描かれたものだそうです。これを見ると、現在の龍潭寺とほとんど変わっていないことが分かりました。また、「松岳院」という建物があり、そこは直盛の妻が住んでいた建物がそうです。それで直盛の妻は、「松岳院様」と呼ばれていたそうです。「祐椿尼(ゆうちんに)」は、法名である「松岳院殿寿窓祐椿大姉」から取られた名前のようだと分かりました。


龍潭寺絵図

最後に本堂に入り、庭園を鑑賞しました。拝観料は500円でした。


龍潭寺本堂裏の庭園

以前に滋賀県の龍潭寺にも行きましたが、そこにも素晴らしい庭園がありました。禅宗のお寺には素晴らしいお庭があるなあと感心しました。

龍潭寺 おしまい

龍潭寺(2) 静岡県浜松市

2018年09月04日 05時59分43秒 | 静岡県
そして奥へ進みますと井伊谷の戦国武将のお墓がありました。まず、中野氏です。中野直之は、直虎と二人三脚で井伊谷を支えた人です。


中野直之(NHK大河ドラマ「おんな城主直虎」より矢本悠馬さん)


中野氏の墓石。たぶん左端が直之だと思います。

次は、新野左馬助です。新野左馬助は、井伊直親(三浦春馬さん)が殺された後、今川氏真(尾上松也さん)が直親の子どもである虎松(寺田心さん)をも殺そうと考えるのですが、それを命がけで阻止した人物だそうです。また、井伊直盛の妻(直虎の実母)千賀の兄でもあります。


新野左馬助(NHK大河ドラマ「おんな城主直虎」より苅谷俊介さん)


新野左馬之助のお墓

次は井伊谷三人衆と言われる人の墓です。


鈴木重時の墓


近藤康用の墓


菅沼忠久の墓

他にもいろいろとありましたが、大河ドラマで出てきた人物の墓が実際にあるのを見ると、大河ドラマでの出来事にすごい真実味が帯びてきました。

龍潭寺(1) 静岡県浜松市

2018年09月03日 13時11分55秒 | 静岡県
先日掛川市に行きましたが、その時「女城主 井伊直虎」が話題になりました。そう言えばまだ行っていないなあと思い、行くことにしました。NHKで大河をやっていたときは人が多くて大変だろうと思い、避けていましたが、もうそろそろいい頃だと思い、行くことにしました。


龍潭寺案内図(現地)

龍潭寺と言えば、住職の南渓和尚がすぐ思い出されます。


龍潭寺の南渓和尚(NHK大河ドラマ「おんな城主直虎」より小林薫さん)

いつも猫を抱いていて、井伊家の指南役であった南渓和尚。お寺の和尚さんと戦国大名は結びつきが強かったようです。毛利家に安国寺恵瓊(えけい)という和尚さんがいましたが、これもNHK大河ドラマ「軍師官兵衛」で参謀役として登場しました。

その南渓和尚の龍潭寺を見学しました。はじめに山門をくぐります。すると道が右に折れていて、正面に石垣があります。どこかで見た感じがしました。お城の門と同じような構えになっていました。案内板にも「この参道石垣等に小規模ながら城郭造りの跡が残されています。」との解説がありました。


山門


山門を入った直後の様子。道が右に折れ曲がり、正面に石垣があります。

境内に入っていきますとお寺のいろいろな建物がありました。


本堂


開山堂

つづく