つくば植物園の水生植物温室で咲いていました。白いマメ科独特の形状をした花です。奄美大島以南の琉球諸島から台湾、中国、東南アジア、ポリネシア等のマングローブの林周辺で大木に絡みついて生育するようです。説明によれば、「Derris trifoliata」、マメ科ドクフジ属の常緑つる性小高木です。この植物の種子には有毒な成分(ロテノン)が含まれており、かつては漁に用いられたと記されていました。殺虫材として使われたこともあるそうです。美しい花にはトゲがある・・ですね。葉の形状が椎の木に似ているからの和名のようです。写真は9月18日に撮影しました。
カレンダー
最新コメント
- orai/鬼百合(オニユリ)開花
- JIROU/シュンギク
- はる/シュンギク
- JIROU/ムシトリスミレ(虫取菫)
- 次郎/ムシトリスミレ(虫取菫)
- JIROU/リカステ・サンレイ
- さらん/リカステ・サンレイ
- JIROU/ヒビスク・アーノッティアヌス
- こでまり/ヒビスク・アーノッティアヌス
- JIROU/ワレモコウ(吾亦紅)