つくば植物園の熱帯雨林温室で見かけた白い花です。説明によれば、「Plumeria pudica」、キョウチクトウ科と記されていました。図鑑を見ると南アメリカ北部地域が原産で、インドソケイ属の常緑低木のようです。葉の形が細長く伸びた先端の方がスペードの模様のように広がっており、とても特色ある興味深い形をしています。写真は10月3日に撮影しました。
つくば植物園のサバンナ温室で写真のように朱色が美しい花を咲かせていました。説明によれば、アフリカ南部地域原産で、「Tecomaria capensis」、ノウゼンカズラ科の半つる性の常緑低木です。原産地では、ほぼ通年このような美しい花を咲かせているとのこと。何度見ても美しい色をした可憐な花です。写真は10月3日に撮影しました。
つくば植物園の熱帯資源温室で前掲の「コスツス・クルビブラクテアツス」の隣で咲いていました。とてもトロピカルな色鮮やかな花です。説明板によれば、まだ詳細が不明で、コスツス属の一種「Costus sp.」と表現されていました。写真は10月3日に撮影しました。
つくば植物園の熱帯資源温室で見かけた珍しい花です。暑くて艶のある緑の葉に紅色の花(写真はまだ完全に開花していない状態)は印象的です。説明によれば、ニカラグア~コロンビア地域原産で、「Costus curvibracteatus」、オオホザキアヤメ科(旧ショウガ科)と記されていました。写真は10月3日に撮影しました。