つくば植物園で咲いていました。熱帯から亜熱帯地域に広く自生する蔓性の多年草で、あざやかな青色の花が印象的でした。通常の朝顔は、1年草ですが、このノアサガオは強健な多年草で、朝咲いて夕方まで、寒さにも強く霜が降りる頃まで咲き続けています。関東以南では、冬茎が枯れた後に切り取って、盛り土をしておけば、冬を越して春に芽を出すようです。写真は10月11日に撮影しました。
草丈の低いつる性の植物で、青紫色の美しい花を咲かせていました。つくば植物園の絶滅危惧植物展示花壇で見つけました。写真のように花は数輪が総状花序を形成しています。説明によれば、絶滅危惧Ⅱ類(VU)に指定され、宮古群島、石垣島に固有の貴重な植物で、「Glycine koidzumii」、マメ科のつる性多年草です。花が終わると、小さな鞘に甘い味のする豆が出来ます。生育地の護岸工事などによって激減していると言われ、保護されています。写真は10月11日に撮影しました。
つくば植物園の絶滅危惧植物花壇でいっぱいの美しい花を咲かせていました。説明によれば、日本(長崎県・鹿児島県)、朝鮮、中国、モンゴルに分布し、「Chrysanthemum zawadskii var. latilobum」、キク科の多年草です。図鑑を見ると、イワギクの変種のようですが、草丈が50cmくらいでかなり高いのが特徴のようです。身近に見る普通の菊の祖先の一つのようです。花の色は写真のようなピンク系のものや白色のものがあるようです。写真は10月11日に撮影しました。
つくば植物園の絶滅危惧植物展示区画の花壇で見つけました。横に広がって匍匐しているようにみえるつる性の枝の先端に写真のような独特の花が咲いていました。説明によれば、琉球列島にのみ分布し、「Lonicera japonica var. miyagusukiana」、スイカズラ科で、絶滅危惧IA類(CR)に指定されている貴重な植物です。図鑑によると沖縄島、宮古島、石垣島、与那国島、徳之島、沖永良部島の海岸または石灰岩の断崖などで生育しているそうです。琉球列島にしかない固有種のようで、学術的には大変貴重なものであると記されていました。写真は10月11日に撮影しました。
つくば植物園で見かけました。キンモクセイの香りが秋を感じさせる頃、白い花のギンモクセイも咲いています。説明によれば、中国原産で、「Osmanthus fragrans」、モクセイ科の常緑高木です。中国名は「桂花」と言われ、キンモクセイの母種ではないかとの説があるようですが、詳細は分かりません。花にはほんのり芳香がありますが、キンモクセイほど強いものではありません。写真は10月11日に撮影しました。