鼎子堂(Teishi-Do)

三毛猫堂 改め 『鼎子堂(ていしどう)』に屋号を変更しました。

『王と私』⑤ファイナルのファイナル

2013-05-11 00:09:53 | Weblog

・・・昨日、おあとが、宜しいようで・・・と締めくくったにも関わらず、ふと・・・この物語の奥に沈む、『三能三無』の謎について、解かれていなかったかな・・・と。

さて、李氏朝鮮の王宮では、王族の婚姻には、四柱を立て、相性などを占う・・・というくだりが、出てきます。

この『王と私』の物語では、祈祷師のソグィが、主人公のチョソンの四柱を、
『三能三無』・・・内侍(宦官)になる運命から逃れられない・・・それは、天の定め・・・と説きます。
さて、同年同月同日同時刻に生まれたのが、後の世宗(ソンジョン)。
このひとは、もともとは、玉座に座るべく生まれたひとではなかったようで、宮廷の外で、気ままに過ごしていたのですが、睿宗が、毒殺されて、急遽、担ぎ出されたひとです。
同年同月同日同時刻に出生したのであれば、王も『三能三無』という運命を辿らなければなりません。

この三能三無
①優秀な将となれる相だが男として不能
②良妻賢母と子孫に恵まれるが血縁を残せない
③忠臣となる相だが朝廷に出仕できない

・・・ということでした。

祈祷師・ソグィは、言い放ちます。

王族と捨て子では、もって生まれた運命は、違うと・・・。

賢王とはいえ、マザコンで、生涯の思い人は、中宮(廃妃ユン氏)だけ、と言っておきながら、その舌の根の乾かぬうちに、王族の元妻で、妖婦と言われるオゥ(ル)ドンと道ならぬ恋に堕ち、結果的には、愛する女二人を、死に至らしめることになるのですが・・・(なんか酷すぎ)。

これは、①の男として別の意味での不能(生涯の恋人に対して責任を持てない)ということ???で、中宮、側室に子孫は、残せたので、一能一無くらいは、あるのかな・・・と勝手にコジツケてみました。

朝鮮最高の内侍(宦官)・チョソンについても、②良妻賢母と子孫に恵まれるが、血縁を残せない・・・血縁は残せないという予言は、当たりましたが、妻帯しなかったし、家庭もなかったようなので、半分だけのあたり・・・???

予言劇としては、面白かったのですが、物語に反映するには、無理があったようで、消化不良に終わった四柱推命の予言は、序盤をリードするだけのアイテムだったのかもしれません。

『王と私』④ファイナル

2013-05-10 00:11:06 | Weblog
今年の年初から、視聴し始め、中断したりしていたけれど、この連休中に63話、やっと、物語が終わりました。

終局に向かうにつれて、更に、血みどろ、ドロドロ・・・。拷問、殺戮、陰謀・・・あらゆる負のスパイラル。途中で、もう、いいかな~~~と思うものの、やはり、最終回まで、観てしまいました。

興味深いのは、かの『宮廷女官チャングムの誓い』の第一回目で、悲劇の原因ともなる廃妃ユン氏の服毒による処刑の場面がありましたが、ああ・・・ここに通じるのね・・・といった歴史の連続性に興味がありました。描かれ方や、解釈によって、様々なストーリーが出来がって来る面白さ。

そして不条理の連続。政治的に不安定で、ソンジョン王の廃位を狙うヤツばかりの中、なんで、火中に油を注ぐことをするの???やっぱ・・・コレ、ソンジョン王が、王族の妻に手をだすからじゃん・・・世間を知らなさすぎる・・・王様だから?と、いささか、冷めた目で見てしまったりで。

インス大妃の中宮イジメ、側室の陰謀・・・なんか、凄すぎ。ここまでやるか・・・?みたいな。

私は、このドラマの中で、登場するヤン尚薬(キム・ミョンスさん)が好きで、
『世の中には、自分では、どうすることもできないことが、3つある。子は、親を選べず、親も子を選べず、男の欲望もどうすることもできない・・・。』
とお酒を飲みながら、
『人生誠に儚いものだ!』
とフラフラと宮廷を彷徨い歩く彼が、一番、世の中の真理を、解っているのだと思います。

王室に仕える厨房や、薬を煎じる薬房に、簡単に忍び込めて、毒を盛る・・・、或いは、秘密の話なのに、敵方の尚宮(サングン)が、しっかり聞いてるし・・・、王室のセキュリティって・・・。
秘密は、秘密にしなきゃ・・・。なんか、用心深さが、足りないよね・・・まっ、ドラマですから・・・。

名優チョン・グァンリョルさん(舌噛みそう)演じるチョ・チギョムが、前半を引っ張り、後半は、暗躍するのだけれど、後続のキム・チョソンが、政治に関与していくのかと思いきや、アテが外れた。チギョムのインパクトが強すぎた感もあるし、どうも、そういう物語でも、ないらしい・・・。
徹底的に、王の影となる朝鮮最高の内侍・キム・チョソンの活躍が、ほとんど描かれなかったのは、ちょっと惜しい気がする・・・といっても、王の影だからな、目立っちゃいけないからなぁ・・・。
チョ・チギョムの護衛武官のト・グムピョ(ハン・ジョンスさん)は、静かな武闘派で、魅力的。
物語の終盤に登場する、暴君・ヨンサングンの正室であるシン中宮役のパク・ハソンさんの清楚な美しさ、前半から底辺を支える貞顕王妃・ユン氏のイ・ジンさんの慎ましやかな魅力に心奪われました。
温和で、忍耐強いキム・チョソンを演じたオ・マンソクさんの内に秘めた演技力も魅力のひとつでしょうか・・・血みどろの物語、これにて、完結。

音楽は、最高でした。

おあとが宜しいようで・・・。


変態性食欲

2013-05-09 00:04:22 | Weblog
食欲は、ヒト(生物)が、生きていく上では、なくてはならない欲望のひとつかと思う。

私は、現在、この『欲望』を飼いならすことが、できないでいる。

この欲望が、顕著に表れるのは、拒食症と過食症のどちらか・・・或いは、両方だと思うけれど、主に、心因性というか、過去のトラウマ等が原因らしい。

私の場合は、ちゃんと、空腹になるのだけれど、実際、食べようとすると、何を食べても美味しくない(食欲不振・・・ってのとも一寸、違う様な気もする)。
美味しくないので、食欲が、ダウンする・・・面倒だから食べなくてもいいや・・・と思うけれど、生体は、空腹なので、消化器官が、グーグーと餓えた、はしたない音を立てる。
解消するには、食べるしかないのだけれど、食べるのが、面倒だ。
あちらを立てれば、こちらが立たず・・・と言った、対処に困る空腹なのだった。

自分の身体すら、きちんと管理できないでいる。
なにやってんだか・・・。

少しは、食べないとなぁ・・・と思うけれど、どうも、うまくいかないのである。

とにかく・・・何をするのも『面倒』で、仕方がない。
もし、可能であれば、生きることをやめれば、この『面倒』くささから、開放されるし、楽になるのではないか・・・と思っている。

過去に、訪れた所謂、『占い』では、いづれも、長生きするらしいという結果なので、困っている。
まぁ・・・別に、困ることもないか・・・。なんか、むやみに無駄なような気がしている。
富貴であり、健康(もちろん、ちゃんとした正常な食欲があって)で、憂いもなく、楽しい日々であれば、長く生きたいものであるが、どうも、そういう『幸福な人生』とは、無縁のようなのだ。

餓鬼のように、食べても、食べても、満足できず、ひもじい思いをする・・・心の中は、暗い闇ばかりで、こうして書いていると、情けなくなってくるのだが・・・。

こんな思いに、早くピリオドを打ちたいのだけれど、天命というか、寿命というのが、尽きなければ、彼岸へはいけないようである。

或る占い師(霊感)の方に、
『好きなものばかり食べていると病気になるから、バランスよく食べなさい。』
と言われたことがある。占う以前の問題で、当たる外れるというよりは、たぶん、青い顔で、フラフラしながら、鑑定に行ったので、そう言われたのだろうと、思っている。
・・・しかし・・・。今の処、好きなものしか食べられないでいる。

アルコールに溺れぬだけマシかも?



初夏と地中海性気候

2013-05-07 00:12:46 | Weblog
一年中で、たぶん一番すきなのが、今の季節・・・なんてことは、この季節が来ると、同じようなことばかり、書いているけれど、湿度がなくて、風が、爽やかっていうだけで、身体も喜ぶような気がする。

滞欧の経験は、ないけれど、地中海性気候・・・って、こんなカンジかもしれないな・・・なんて思う。


ヴィクトリア朝の厳しい躾を受けたクライヴが、許されざる恋人のモーリスと距離を置くために、訪れたのがギリシャで、青い地中海の見える(ちょっと荒れたカンジのする)草原で、物思いに沈むシーンが印象に残っている(映画『モーリス』)。
モーリスとクライヴは、同じ性を持つ男同士・・・法律で、男色を禁じていたイギリスでは、もう犯罪?

ギリシャを、訪れたクライヴが、着ていたジャケットが、アイヴォリーの麻だったように記憶しているけれど、或いは、記憶違いかもしれない・・・。紺色だったかも・・・???
ギリシャの強い日差しの中で、着る麻のジャケットは、素敵だった。
そして、反社会的行為であった同性愛を断ち切ろうとするクライヴ(ヒュー・グランド)は、美青年であった。

あの辺(地中海沿岸)は、日本の夏のように、湿度がないし、随分、乾燥したカンジもする。

日本にいて、それとは、まったく異なるのだろうけれど、5月の爽やかな風に吹かれていると、
『地中海性気候だよな~~~』
と、無理に地中海気分になって、悦に入る・・・私って、おバカ。

ここは、世界の東の果て・・・ジパングなのだ!

・・・で、ジパングにいて、無理に地中海性気候を妄想しようっていうんだから、多少にかかわらず、やっぱり・・・無理。

レモンとオリーヴオイルと少しの岩塩と香草、そしてレタスのサラダ。
クリームチーズとパン。
ワイン(・・・或いは、ビールでも可なり。ここは、ジパングだから)。
そんな軽い昼食で、5月の風の中、心穏やかな地中海性気候の休日を・・・。
・・・なんて、思っていたのだけれど、休暇は、あっという間に終わってしまった。

憂いは深まるばかりの・・・爽やかなこの季節。

さあて、仕事でも、するか~~~~~!


初夏の服

2013-05-07 00:10:00 | Weblog
1年中で、一番、風の爽やかなのが、この季節。
この時期、大好き・・・。

昼間は、暑いくらいで20℃以上になるから、半袖でもいいのだけれど、外出して、帰宅時間が、深夜になってしまったりすると、外気温12℃・・・で、これでは、もう寒い・・・冬である?

木綿のオックスフォード・シャツ(定番)に、先日、購入したリネン(麻)のジャケットでも合わせようか・・・。バーゲン品だけれど(・・・どうも、売れ残り価格のようだ)

これから、夏までの間、活躍するのが、麻のジャケット。
暑い昼間なら、涼しいし、気温の下がった夜間では、多少なりとも、防寒?できる。
見た目涼しく、シャリ感があって、好きな素材なのだけれど、シワになりやすく、シワが取れにくい・・・という欠点もあるにはある。
麻のシワは、意地っ張りで、なかなか取れない・・・コレでもか・・・ってくらい、強情だ。

着用したあと、シワ取りのアルコールの入ったスプレーをかけて、ハンガーにかけておくとよいのかもしれない。

・・・それでも・・・。
麻の服は、冷たい感触が気持ちよいし、やはり、初夏から梅雨、そして、冷房の入る夏にかけては、一番適した生地なのではないかと思っている。

麻のジャケットを着始めたのは、最近になってからで、以前は、見向きもしなかった・・・価格が、折り合わなかった・・・ということもあるけれど、夏場は、木綿の方が、洗濯も簡単だし、清潔に着られると思っていた。
麻の服は、クリーニングに出さなくてはいけないもの・・・と思っていたけれど、最近では、ウォッシャブル・リネンという生地でできた服もあるので、自宅の洗濯機で、洗うことができるようだ。
汗を含んだ衣類は、水を通すに限るし、水を通せば、繊維は、劣化の一方である。

だから、一番贅沢なのは、かけ流し(一度着たら捨てる・・・)なのだけれど、やはり、そんな贅沢は、出来ない。
水をくぐらせて、何度も色褪せるまで、大事に着た方がいい。

麻の色は、アイヴォリーが定番だけれど、黒も素敵だ。
爽やかなちょっとグレーがかった青い色のジャケットもあった・・・スモーキーブルーとでも形容したい落ち着いたちょっとだけ、梅雨の空を連想させる色だけれど、清潔な白い絹地の解禁シャツにオリーブ色の七分丈くらいのボトムと、少し、ヒール高のあるオープントゥのブーティっぽいサンダル(←意味不明?)を合わせて、色の濃いサングラスで、初夏の装い・・・。

私には似合わないけど・・・。




幕前

2013-05-06 00:10:36 | Weblog
この数年、『演劇』を見に行く・・・ということから、足が遠のきつつあって、理由の一つは、地元から都内へ、月に1回前後の通院があったので、演劇にまで、体力が回らなかったこともあったし、
もう一つは、身体的に外出が難しい状態が、長期に渡って続いた・・・ということもある。
風邪が長引き、腰痛を、発症する・・・など。
観劇を予定した日の天候が大荒れで、鉄道路線の乱れなどの懸念もあって、足止めを喰らった状態も何度かあった。
2011年3月の震災以来、都内へ出向くのが、怖かったりした日も続いて、通院だけで、疲労困憊してしまったという事情もあった。

・・・しかし、それより、何より、絶対に観たい!という作品が少なくて、絶対観たいと思ったのに、観たら、ガッカリ・・・だった・・・ということも・・・。

身体的・精神的に、どん底だったから、作り手が、傑作を作っても、受け手である『私』が、それを受容できない状態だったのかもしれない。

・・・まあ、そんなこんなで、現在に至っているけれど、作品の良し悪しは、別にして、劇場に行く・・・という行為自体、好きな事なのかもしれない。

私は、開演の30分前には、劇場入りして、開演時間を待つのが好きである。
前回のように、開演予定時間を5分も過ぎての劇場入り・・・というのは、過去に2回あったかどうか・・・。
だから、何等かの事情で、遅れて、劇場入りするお客さんの心理が、わからなかった。
プロローグを飛ばしてみて、何が面白いのだろう・・・と常々思っている次第。

・・・それだけ、時間に制約のある中・・・、やはり、私は、劇場での、所謂『幕前』の時間が好きである。

・・・但し・・・。
『幕前』の待ち時間は、好きだけれど、隣席から聞こえてくる会話が、嫌いなので、MP3を聴きながら、待つことをしている。
MP3が、なかった時代には、割と、その『幕前』に些細なストレスを感じていたこともあった。
隣席の会話に惑わされず、好きな音楽を聴きながら、数十分後に、演じられる舞台に思いを馳せながら、劇場のライトに照らされて、私の指で、光輝く、極小のダイヤモンドリングの輝きにうっとりしている。
客席のライトも劇場のライトは、特別なんじゃないか・・・って、思う位、私の指に輝くダイヤモンドを照らしている・・・。

そんな、他の人には、どうでもいいような数十分を、私は、劇場の『幕前』で、感じている。


薫風の中のおでかけ。②

2013-05-05 00:15:16 | Weblog
1日に筑波市近辺まで、ドライブして、学園都市で、ショッピングをしたので、随分と歩いた。

かなり歩いて疲れたので、翌日は、昼近くまで、眠っていた。
身体を動かすと、睡眠もよくとれるようで、もう少し、眠っていたいけれど、翌2日は、都内に野暮用1件と観劇の予定がある。

お昼に起きて、支度など始める。
自宅を出るのが、14時半を予定していて、まだまだ、時間は、充分あるな・・・と思い、とにかく、ダラダラしていたら、あっという間に時間が過ぎてしまった。

し・か・も・・・この日は、何故か、野暮用の時間を30分遅く勘違いをしていて、出かける前に、時間確認をしたところ、やはり、記憶していた時間より、30分早い約束だった。

(・・・もしかすると、ギリギリか・・・多少、遅れるか・・・)

ええと・・・忘れものないよな・・・と、車を、発進させたけれど、
オペラグラス持った、チケット持った、お財布持った、ハンカチ持った、MP3とイヤフォンも、持った・・・ええと、後は・・・シマッタ!メガネ・・・置き忘れたか・・・???
車を路肩に停めて、バッグの中をチェックする・・・おお・・・入っていたか・・・コレがないと、見えないから、夕べ用意しておいたんだよね・・・でも、何故か、足を引っ張られるような出だし。

30分の勘違いした時間のズレは、この後、将棋倒しのように、連なっていく。

最初の行先は、東京駅近辺なのだけれど、大体の場所が、わかるくらいで(通ったことはあるものの)、正確な場所を認識していなかったので、多少、不安になった。
時間があればいいのだけれど。案の定・・・八重洲北口が、一発では、わからない。
とにかく、大丸の外へ行かなくちゃ。

イライラしながら、何とか、たどり着く。私は時間通りだったけれど、相手が、10分遅れ。

それが、次の観劇へと響き、夕食は、予定していた中華は諦め(熱いので、食べるのに時間がかかる)、御蕎麦にする・・・せいろだけでは、お腹が空いちゃうので、初鰹の香草山かけも注文したのがけれど、コレが失敗だった。

蕎麦なんて、早いのが取り柄なのに、オーダーが、なかなか、出てこない(再び、イライラ・・・!)

開演まで、あと20分か・・・。
なんと、7分で、完食し、蕎麦湯は、楽しめなかった・・・ああ・・・こういうストレスが一番苦手なのに。

池袋駅西口に着いたのが、既に19時開演時間だ・・・。

池袋芸術劇場プレイハウスに19:05入場。

ギリギリセーフ・・・開演になんとか間に合う・・・こういうのが一番嫌いなのに・・・。

お支度の時間は、充分だったのに、何故か、ギリギリのことばかりだった2日目のお出かけ。

薫風の中、汗だくになった日。


薫風の中のおでかけ。

2013-05-04 01:15:24 | Weblog
国民的なロング・ヴァケーションとなる5月の連休。

日付の関係で、今年は、10日間もあるのだけれど、早くも後半に突入した。

前半は、ダラダラと寝暮らし、韓流時代ドラマばかり見ていた。

中盤は、5月に入って、1日目、筑波山近辺と学園都市へ、ドライヴに連れて行っていただいた。
会社の組織変更の関係で、隣の工場へ異動になった同僚と食事をして、ショッピングして、日頃溜っていた愚痴を言いあい、10時間もおしゃべりしてしまった。
私が運転下手なので、いつも愛車のプリウスに乗せていただいているのだった(感謝!)。
筑波山は、自宅のある西側から見る姿が、一番綺麗に見える場所だと思う。
二つの嶺を除けば裾引く姿が、富士山のようだけれど、東側から見ると、その形を異にする。
ちょっと、裾引きが乱れるのだった。

学園都市を通過して、この辺も昔は、山林と野原ばかりだったな・・・と思う。
学園都市が誕生する前は、地価も安かったんだろうなと、車窓を眺めながら、下世話なことを考ええる。あれから、何年経ったのだろうか?

彼女曰く。
『筑波山でも登ろうかとおもったんだけれど、お天気がイマイチだったんで。やっぱ、快晴でないと。今度、スニーカー履いてきなよ。』
『うん。でもさ、筑波山は、登りが、大変だったのよ。25年前くらい?に行ったけどさ。下りは楽だったな。』
と答えると、
『徒歩なんて、無理。無理。ロープウエイとケーブルカー。コレに限るって。』
と言われた。
『そいじゃ。後日ね。』
ということで、その日は、お開き。

筑波名産?四六のガマの油も、ワセリンだったり・・・なんて話だけれど。

この山の中腹に、温泉ホテルがあって、一度泊まってみたいと思っている。
母でも連れて行こうと思うけれど、なかなか機会がないうちに、忘れてしまっていた。
この峯の温泉は、どんなもんだろうか・・・???

やはり、お出掛けするなら、この時期がいいと思う。

何より、風が、爽やかだ。


『おのれナポレオン』~最後の最後の逆転劇

2013-05-03 01:40:46 | Weblog
昨日(5月2日)は、薫風の中、午後から都内へ、観劇に。

連休谷間の平日の公演で、超良席なのに、空席が、チラホラ。
都内で、仕事をしていらっしゃる方は、平日の観劇が可能で、羨ましいと思う。
チケットも取りやすいだろうし、良席も土日に比べれば、確率が高いのではないかと思う。

さて、本日のお題は、『おのれナポレオン』。
三谷幸喜氏の脚本・演出で、野田秀樹氏が俳優として出演!という今まで、ちょっと、あり得ない作品。
私は、三谷氏の脚本・演出というのが、どうにも合わなくて、演劇も映画もスルーしていた。
何処が合わないかと言うと、場面がなかなか展開しない・・・というよりは、芸風というか作風なのだろうか・・・ひっぱって、ひっぱって、笑いを取る・・・という手法に、イライラしてしまうのだった。
今回も、そんな演出もあったけれど、配役が、凄い。
芸達者ばかり・・・これでもか・・・っていうくらい集めている。

ナポレオンの死後、20年を経て、その死の真相を語り始める5人の登場人物。

まず、ナポレオン役の普段は、演出がメインの野田秀樹さん。
セント・ヘレナ島に流刑にされて、自分の世界の妄想に生きるかつての皇帝を、パワフルに演じている・・・なんか・・・欽ちゃん(萩本欽一さん)かと思ってしまった。
舞台で、因数分解するあたり、さすが東大ご出身の方である。無理がない。
因みに X2-a2=(X+a)(X-a)を解いていらしたようだ。

セント・ヘレナ島で、ナポレオンの愛人となるアルヴィーヌ役には、天海祐希さん。
この方の美貌は端正だといつも思う。媚びたところが全くない正統派の美しさがある。
そして、そのアルヴィーヌの夫であり、ナポレオンの側近でもあるシャルル・モントロン役に山本耕史さん。
主治医・アントンマルキ役の今井朋彦さん。
ナポレオンの監視役・英国のハドソン・ロウ提督に内野聖陽さん。
ナポレオンの充実な召使いマルシャン役に、浅利陽介さん。

かつての皇帝ナポレオンに振り回されて、物語は、死の真相に迫っていく。

ドタバタとコメディ・タッチで進む物語の中で、登場人物たちのナポレオンに対する相反する感情が演じられて行き、全ての真相が、明かされた・・・と思いきや・・・ラストの30分で、語られる大逆転劇に、天才・ナポレオンの書いたシナリオが、更に明確になっていく。

エピローグは、量子物理学?を彷彿とさせるような或る意味、哲学的な言葉が、選ばれる。

ナポレオンの手のひらの傀儡達は、
『おのれナポレオン!』
と臍を噛むしかない秀逸なラスト。



ひかりの刃

2013-05-01 00:14:41 | Weblog

その強く、美しく、優しい光に護られた麗しの魂よ。

何人たりとも、おまえを傷つけることはできない。

何かを失ったとしても・・・。
全てを失ったとしても・・・。

誰も、おまえを、傷つけることはできない。

その美しく、優しく、柔らかな手に抱かれて眠れ・・・。

眠れ・・・
眠れ・・・

おまえが目覚めるまで・・・。
そして、目覚めて・・・。

その強く、美しく、優しい光は、いつもで、お前を護るだろう。