goo

『世界共和国へ』 (その30)

2016年11月26日 | O60→70(オーバー70歳)
【158ページ】
帝国は政治的に弱かったけれども、その同一性は、共通の宗教(ローマ教会)や共通の文字言語(ラテン語)というかたちで存在していました。この点では、東アジアの帝国が仏教や儒教を共有し漢字を共通言語とし、西アジアの帝国がイスラーム教とアラビア文字言語を共有したことと同じです。

【159~160ページ】
ルターの宗教改革は一般に宗教の問題だと考えられていますが、もっと複合的な意味をはらんでいるのです。ローマ教会への彼の反抗は、直接的には免罪符の否定としてあったわけですが、それは同時に、いわば封建勢力としてのローマ教会の経済的支配への反抗にほかならなかった。その意味で、ルターの宗教改革は「帝国」の下位にある部族国家の自立をはらみ、したがって、それは帝国の法や教会法を超えた主権国家や、さらに封建的諸制度からの解放を求める農民運動をもたらしたのです。同時に、忘れてならないのは、ルターが『聖書』を俗語(高地ドイツ語)に訳したことが別の意義をもったということです。すなわち、それは『聖書』を大衆に近づけ宗教改革を広げただけでなく、のちに標準的なドイツ語の母体となりました。

(ken) 2016年10月31日、テレビ東京の「「日経スペシャル 未来世紀ジパング ~沸騰現場の経済学~」」では、ベトナムが日本語を第一外国語にした話題が紹介されていました。とても面白く拝見しましたが、親日感情を支える条件はやはり「日本語の話せる人が多くいる」ことだと思いますし、本書にもあるとおり、ルターが『聖書』を俗語に訳したことで、標準的なドイツ語が出来上がったわけですから、言葉を共有する意味の大きさは計り知れませんね。(つづく)
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

父が残してくれた「わらじ」について

2016年11月26日 | たばこの気持ち
本日は亡き父の命日です。今、引越しの準備をしています。片付けをしていると、いろんな物が出てきます。父の残してくれた手作りで、父の手垢のついたと思われる草履(わらじ)です。お絵描きしてみました。新居に持って行こうと思います。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )