goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

横浜南部市場の喫煙所〈英訳付〉

2022年08月21日 | ここで一服・水元正介
今朝から、iPhoneのFacebook投稿について、編集ができなくなった。
仕方がないので、もう一台のスマホで英訳してから、Facebook投稿を編集しています。

というわけで、僕は南部市場に喫煙所があることを知り、さっそく調査してみました。それは駄菓子屋ケンちゃんの隣にありました。盲点だったなぁ〜っ!


From this morning, I can no longer edit Facebook posts on my iPhone.
I can't help it, so I'm editing the Facebook post after translating it into English with another smartphone.
So, when I found out that there was a smoking area in Nambu Market, I immediately started investigating. It was next to the candy shop Ken-chan. It was a blind spot!



goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

スポーツ1人カラオケ5時間の体力勝負〈英訳付〉

2022年08月21日 | 気ままな横浜ライフ
今日も来たぜ、カラオケルームまねきねこ🎤。
やや繁忙期になってきた私ですが、歌いたい、叫びたいという欲求には勝てず、ほぼ5時間のスポーツ1人カラオケでした。お酒はいいちこのウーロン茶割でした。

課題曲である細川たかしさんの「旭川恋の町」は、どうにか歌えるようになりました。
♬旭川〜っ、俺の町、ほめない俺がほめる〜町♬

Here I am again today, karaoke room Manekineko🎤.
I'm getting somewhat busy, but I couldn't resist the desire to sing and shout, and it was almost five hours of sports one-person karaoke. 
The drink was oolong tea with iichiko.
I somehow managed to sing the assigned song 'Asahikawa Koi no Machi' by Takashi Hosokawa.
♬I'll make love to you, Asahikawa - my town, I'll make love to you, I'll make love to you♬."
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

札幌の灯籠流しについて〈英訳付〉

2022年08月20日 | 東洋大学校友会(非公式)
本日の写真鑑賞は、札幌の灯籠流しの様子です。写真撮影は、東洋大学文学部中哲学科後輩です。2022.8.15

「写真の本人解説」
本来なら海へ流すべきだと思います。ボクの生まれ故郷はそうでした。でも、札幌では無理です。市内の母なる川・豊平川は世界の100万都市としては珍しい急流河川なので灯籠流しには向きません。

ここは公園内の日本庭園の池です。人を弔う気持ちや平和を祈願するのに場所は問いませんーーと、ボクは思っています。

Today's photo appreciation is of a lantern floating ceremony in Sapporo. The photo was taken by a junior student of the Department of Philosophy, Faculty of Letters, Toyo University, August 15, 2022.

The person's commentary on the photograph.
I think that the lanterns should be thrown into the sea. That is how it was in my birthplace. But it is impossible in Sapporo. Toyohira River, the mother river of Sapporo, is not suitable for floating lanterns because it is a swift river, which is rare for a city of one million in the world.
This is the pond in the Japanese garden in the park. I believe that any place is suitable for mourning and praying for peace.


goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

本日の写真鑑賞〈英訳付〉

2022年08月19日 | 東洋大学校友会(非公式)
本日のフォト鑑賞は、東洋大学校友3人のFacebook投稿からお借りしました。



1人目は奥能登の後輩の写真です。輪島の景色が、とっても素敵ですね。

2人目は宇都宮の後輩のランチです。



3人目は、東洋大学校友会神奈川県支部の大先輩の湘南からの夕暮れです。

The photo appreciation of the day was borrowed from the Facebook posts of three Toyo University alumni.
The first is a photo of a junior student from Okunoto. The view of Wajima is very nice.
The second is a lunch from a junior in Utsunomiya.
The third is a sunset from Shonan by a senior member of the Toyo University Alumni Association Kanagawa Prefecture Branch.



goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

ロボット掃除機がやってきた〈英訳付〉

2022年08月19日 | 気ままな横浜ライフ
宅急便が届いた。私が知らないうちに、妻がヤフーオークションで買ったロボット掃除機である。

ハンディークリーナーも付いてきた。さっそく、妻が組み立て作動させた。

勝手に部屋の中を歩き回っている。不思議な光景だ。使えば使うほど、部屋の構造も覚えて、賢く掃除をしてくれるらしい。

A courier arrived. Unbeknownst to me, my wife bought this robot vacuum cleaner on Yahoo!
It came with a handy cleaner. My wife immediately assembled the machine and put it to work.
It was walking around the room on its own. It is a strange sight. The more we use it, the more it seems to learn the structure of the room and clean it wisely.




goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

本日とフォト鑑賞〈英訳付〉

2022年08月18日 | 東洋大学校友会(非公式)
本日、私のフォト鑑賞は友人が帰省して撮った3枚と、東洋大学校友会神奈川県支部の先輩が家に飾った琉球人形の2枚です。〈宮崎 S52 中哲卒〉


Today, my photo appreciation consists of three pictures taken by my friends back home and two pictures of Ryukyu dolls decorated at home by a senior member of the Kanagawa Prefecture branch of the Toyo University Alumni Association.〈Miyazaki S52 China Philosophy〉







goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

神戸ベーカリーのパンで缶ビール〈英訳付〉

2022年08月17日 | O60→70(オーバー70歳)
本日、私は都内でOB会のお手伝いをしました。
来月予定の全国規模の総会に向けて、経過報告や議案書を作成しており、その編集が山場を迎えています。
帰宅途中、電車🚃の写像からどしゃ降りの雨を眺めいました。大きな傘☂️を手に、最寄駅から自宅まで、かなり衣服やスニーカーが濡れてしまうだろうなぁ、と私は覚悟しました。
でも、最寄駅に着いたときは雨があがっていました。

というわけで、私のちょい飲みは、缶ビールを飲みながら、エビドリア、きゅうりの浅漬け、横浜駅構内の神戸ベーカリーで買ったバケット🥖などを美味しくいただきました。2022.8.17

Today I assisted the alumni association in Tokyo.
We are preparing a progress report and an agenda for the national general meeting scheduled for next month, and the editing has reached a critical stage.
On my way home, I watched the pouring rain from the train 🚃🚃☂️. With a big umbrella ☂️ in my hand, I prepared myself that my clothes and trainers would get quite wet from the nearest station to my home.
But when I arrived at the nearest station, the rain had stopped. So my little drink was a can of beer and a delicious shrimp doria, pickled cucumbers and a bucket🥖 bought at the Kobe Bakery in Yokohama Station.2022.8.17



goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

Today, my lunch(Komahachi,B lunch)

2022年08月17日 | 三田だより
Today, my lunch was the B-set (¥1,000, with drink) at Komahachi in Mita, Tokyo.

For my drink, I had a delicious orange juice 🍊 for the first time in a long time.

本日、私のランチは東京都内三田「駒八」のBセット(1000円、飲み物付)でした。
飲み物は、久しぶりにオレンジジュース🍊を美味しくいただきました。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

駒八の1000円ランチ

2022年08月17日 | 三田だより
Today, my lunch was the B-set (¥1,000, with drink) at Komahachi in Mita, Tokyo.
For my drink,
 I had a delicious orange juice 🍊 for the first time in a long time.

本日、私のランチは東京都内三田「駒八」のBセット(1000円、飲み物付)でした。
飲み物は、久しぶりにオレンジジュース🍊を美味しくいただきました。




goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

新型コロナとの死闘Part4〈英訳付〉

2022年08月17日 | O60→70(オーバー70歳)
やっと読み終えました。
福島県東白川郡塙町立塙中学校の同学年である吉成可法吏君の著作「新型コロナとの死闘Part4」です。

残り50ページのところで、三田図書館で借りた根本文子著「正岡子規研究」を2週間で読むことになり、本書を本棚にしまっておきました。
著者のまえがきとおわりにによれば、「新型コロナとの死闘」シリーズはPart4で完結とのことです。
専門用語がたくさん出てきますが、ウィルスの世界は生命の不思議を再認識させてくれました。
摩訶不思議な用語が、見方によっては詩的な感じがしたり、哲学的な思考を刺激してくれたりしました。
最近、私は、直接お会いした方々の著作を読み、写真展にもお邪魔して多くの学びがありました。


そして、大岡川のムクゲが続々と咲き出し、生命の躍動を感じました。2022.8.12

Finally finished reading.
It is a book by Kaoru Yoshinari, a fellow student at Hanawa Junior High School in Hanawa Town, Higashishirakawa County, Fukushima Prefecture, entitled 'Death Struggle with the New Corona, Part 4'.
With 50 pages remaining, I put this book away on the shelf because I will read "Masaoka Shiki Kenkyu" by Ayako Nemoto, which I borrowed from the Mita Library in two weeks.
According to the author's foreword and conclusion, the series 'Death Struggle with the New Corona' is completed in Part 4.
Although there is a lot of jargon in this book, the world of viruses has reminded me of the wonders of life.
The mawkish terminology felt poetic, depending on how you looked at it, and stimulated philosophical thought.
Recently, I have learnt a lot from reading the writings of people I have met in person and visiting photographic exhibitions.
And then the mukuge (a type of Japanese mugwort) in the Ooka River started to bloom one after another, and I felt the vibrancy of life.2022.8.12
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )