前福井県議会議員 さとう正雄 福井県政に喝!

前福井県議会議員・さとう正雄の活動日誌。ご意見・情報は smmasao.sato@gmail.com までお願いします。

今こそ、ワクチンと一体に大規模検査を‼️

2021年09月17日 | Weblog
 昨日は、午前会議で選挙めぐる情勢など報告、午後は原発問題住民運動連絡会の幹事会で林事務局長からこの間の美浜行動などの報告、私も県議会一般質問の内容をお話ししました。
  夕方は、街頭宣伝で、コロナ対策、ワクチンだのみだけでは限界があり、徹底した検査戦略で早く陽性者を医療につなぎ、感染拡大の連鎖を封じ込めることが大事。アベ、スガ政権はいまだにこれをやらないで感染拡大が続いている、政権交代で命を守る政治に‼️などと訴えてまわりました。激励ありがとうございました😊
 コロナでの死者は17000人を超えた、との報道も。東日本大震災の死者を上回りかねない事態。しかしこれは政治の手立ての失敗による人災です。

赤旗より




コロナ後遺症、生理の貧困対応、特急存続、原発廃炉時代、米価下落で営農の危機、消費税インボイス増税問題、戦死者を二度殺すことは許されない

2021年09月16日 | 福井県政
 昨日は県議会質問でした。
コロナ後遺症、生理の貧困対応、特急存続、原発廃炉時代、米価下落で営農の危機、消費税インボイス増税問題、戦死者を二度殺すことは許されない、などをとりあげました。



県民福井より



■速報版 (正式の会議録ではありません)

佐藤議員/日本共産党の佐藤正雄です。

1,コロナと衛生

安倍、菅政権によるコロナ対策の失敗、オリンピック・パラリンピックを開催したことが影響しての感染の爆発的拡大の中、国民の激しい怒りに菅総理は総理の座から降りることを余儀なくされました。実際、オリンピック開幕の7月23日に全国4200人程度の新規陽性者はパラリンピック開幕の8月24日には2万1500人を超え、重症者は400人から5倍以上の2200人となりました。
感染爆発、医療崩壊で10万人以上が入院もできないまま自宅療養という名の自宅放置状態におかれている異常な状態が続いております。悲惨な死亡事件も相次いでいます。
今の政治では国民の命を守ることができないとの世論と運動がほうはいとして起こっております。
日本共産党は市民の皆さんや立憲民主党などほかの野党の皆さんとも協力して、コロナ対策最優先、医療や介護の切り捨てを中止し、ぶれずに命を守る政治への政権交代を目指すものです。


  さて、福井県は100床の臨時の医療施設設置などで全国的に注目を集めています。
しかし、幸いにしてまだ活用する事態には至っていません。県としても全県的視野でのコロナ病床と療養施設の拡大を行い、極力使わなくてもいいように頑張っておられると思います。それはこの臨時の医療施設が本格的な稼働となれば、医師や看護師の配置が必要となり、そのことは現在行われている通常の医療に強い影響を与えることになるからでしょう。
そこでお尋ねいたします。この100床が、例えば半分の50床稼働したとき、また100床全部が稼働したと想定した際には、どのくらいの人数の医師と看護師の配置が必要となるのか、また、それは県内幾つの医療機関と内々に協力要請などを進めているのかお尋ねをいたします。

 また、この間、県としてもコロナ患者の後遺症について明らかにされておりますけれども、最近増えている10代から30代の若い患者と、従来の60代以上の中高年の患者とでは、その後遺症に違いは出ているのか、また県内での後遺症医療の現状と課題をお尋ねをいたします。


  第二に、生理の貧困についてです。
先日、新日本婦人の会の皆さんが県教育委員会に対して、学校の女子トイレ個室への生理用品の配置を求めました。
県教委は「配置するかどうかは学校の判断であり、保健室に取りに来てもらい相談できることが重要だ」との趣旨の回答でした。
御承知のようにこの課題は「生理の貧困」問題として社会問題となり、急速に対応する自治体や学校が増えております。県内でも福井市や鯖江市は学校のトイレに配置するとしております。県は生活学習館で配布するとしております。

 NHKの報道では、経済的な理由で生理用品の入手に苦労した経験のある学生が5人に1人と3月の若者グループの調査を伝えています。東京港区の調査では生理用品がなくて困ったことがある生徒が17%と保健室などで把握している状況よりも多くなっております。
山口市の調査ではトイレに置いてほしいが87%、保健室で構わないは僅か1%です。東京都では9月から全ての都立高校でトイレに設置を始めました。5月から先行して実施している新宿高校の校長は「生理用品って、必要なときに必要なだけ使うものでしょう。私だって大便したときにトイレットペーパーがなければすごく困ってしまう。それと同じだなと思ったんです」と語っておられます。実際、新宿高校では3か月半で410以上のナプキンが使用されましたが、去年の保健室での利用は10個程度の利用だったそうです。
校長は「生徒たちはコロナ禍でただでさえストレスの多い生活を送っているので、せめて衛生面での心配をせずに、安心して学校生活を送ってほしいです」と述べておられます。
  長々とNHKの報道を引用しましたが、このような現実は県内でも同様です。
そこで昨年度の県立高校保健室での利用状況と課題をお尋ねするとともに、県としても高校生活を衛生面の心配をせずに送っていただくために、県立学校のトイレにトイレットペーパーと同様に生理用品配置を行うべきではありませんか、答弁を求めます。

 第三に、県職員の置かれている状況についてです。
コロナ禍で県職員の過重労働、ストレスも大きいものと思います。西川前知事が「福井県は全国で一番職員を減らした県だ」云々と豪語されていただけに、余計にほかの県の職員よりも福井県の職員には負荷がかかっているのではないかと懸念されます。
そこで質問いたします。
昨年1月以降直近までで、県職員の病休者の人数、切迫流産された人数をお尋ねするとともに、コロナ禍以前と比較しての分析と今後の対応策についてもお答え願います。


2,北陸本線第三セクターの課題

 さて、福井県は「特急存続に代わる新快速乗り入れなどに関する検討結果」を発表いたしました。
根本問題は自民党議員からも指摘がありましたたようにフリーゲージトレイン断念の不利益を一手に福井県民と、サンダーバード、しらさぎ号利用者が負うことになるのであり、国やJR西日本の高速交通を寸断してもかまわないという無責任な態度に怒りを覚えます。
県民要求である特急存続ができなくなることは公共交通の歴史の汚点となるでしょう。また、私が提案した現行特急車両をそのまま活用して、第3セクター区間は快速運行にす
れば、166億円の初期投資なしで現在の利便性を一部でも継続できるわけです。年間数億円程度のマイナス分はさきの事情から、本来国費で負担すべき性格のものであり
ます。フリーゲージトレインには国費数百億円を投じる予定だったのであり、これは収支マイナス分の50年分以上をカバーできる計算です。
なぜもっとしたたかに国などと交渉しなかったのか、明らかに願います。

3,原発廃炉時代

次に、原子力行政について質問いたします。
県は10月末に原子力防災訓練を美浜原発事故想定で行うことを発表いたしました。そこでお尋ねします。
美浜町民はじめ県民の間に大きな不安が広がった40年超の老朽原発再稼働のときに住民参加の防災訓練を行わず、なぜ運転停止後の10月末なのかということです。
報道されておりますが、住民団体が美浜町全戸にアンケートを配布し、回答された7割以上の町民が老朽原発再稼働に不安との回答でした。
県はこの町民の不安の声をどう認識し、どう応えていくのか、また再稼働と防災訓練、住民参加の防災訓練の順序がなぜ逆となったのか。住民の安全よりも国や関西電力の意向に付度した結果ではありませんか、明確な答弁を求めます。


 さて、県内でも廃止の原発が相次いでおりまして、原発廃炉時代となっております。
同様に原発廃止時代に入っているアメリカでは、廃止原発の地域の防災計画を見直して、防災対策の範囲を原発敷地内、オンサイトだけにするなどの動きがあります。
例えば2014年末に閉鎖されたバーモント州の原発では2016年に約16キロ範囲の原子力防災計画地域が撤廃されました。
そうなると防災予算は削減され、防災訓練もなくなるわけです。日本政府も、2019年に「廃炉の各プロセスにおけるリスクに応じた安全規制を検討することも必要」との見解を資源エネルギー庁が出しています。
まさに、後は野となれ山となれの世界になりかねません。
  仮に原子力発電所が廃止措置に進むとしても、大量の使用済み核燃料が保管されております。
歴代の県知事が求めるようにそれらが全て県外に持ち出され、県内に使用済み核燃料も含めて全ての核物質がなくなった状態なら、そういう議論が成り立つでしょう。
しかしそれは核燃料サイクル政策の破綻もあり、なかなか非現実的な話です。
そこで知事にお尋ねいたします。
アメリカで起こっているような原発廃止とともに防災範囲と体制を縮小していくことについて知事の見解をお尋ねするとともに、アメリカのように原子力防災が縮小されない保証を政府に求めるべきではありませんか、お尋ねいたします。


4,米価下落で営農の危機。消費税インボイス増税問題

次に、米価下落問題、消費税インボイス増税問題について質問します。
収穫の秋なのに収穫を喜べないのは、生産者米価の値下がりです。JA福井県が決めた生産者に支払う2021年米の内金は、主力のコシヒカリの1等米1俵は、
前年比2700円減の1万500円。ハナエチゼンは、前年比3200円減の9000円です。そしていちほまれは3300円減の1万2000円です。
北陸農政局の試算でも、米1俵の生産費は1万5000円。生産費をはるかに下回る米価暴落が起こっています。
 この緊急事態に、農民団体は、過剰在庫を政府が買い取り市場から隔離すること、生活困窮者や学生、子ども食堂などへの供給、法的義務もないミニマムアクセス米の輸入中止、転作補助金の大幅拡充などを政府に求めています。
 政府はこうした抜本対策に背を向けて、農家に史上最大規模となる生産量の5%相当の36万トンもの転作減反を求めています。
それでも来年6月末の在庫が210万トンにもなり、政府が考える180万トンを大きく上回る見通しとなっております。
 これを放置すれば、多くの農民の離農を広げて、農家農業経営体の営農破壊と農村衰退と荒廃がさらに加速される重大な危機であります。
過剰在庫の市場からの隔離を政府に強く要求するとともに、県独自でも生活困窮者、学生や子ども食堂への支援米として購入し、各地のJA、社協や子ども食堂、大学などと協力して配付すべきではありませんか、お尋ねをいたします。

 また、農家にすれば手取りが大幅に減少する中で必要経費負担が変わらないと、こういう状況を改善するために、例えばカントリーエレベータの料金などについて県の助成制度をつくり、現場での農家の支払いを軽減する、こういう手立てを講じるべきではありませんか、お尋ねをいたします。


 さらに追い打ちをかけるのが令和5年からの消費税の適格請求書など保存方式、いわゆるインボイス制度であります。
登録が来月10月から始まります。
これまでの消費税非課税事業者も納税事業者になることがなかば強制されていきます。特に課税事業者に転換しない農家から直接仕入れているお米屋さんなどが消費税の税額控
除ができずに打撃を受けることになることが想定されます。
これは農協への出荷の場合にはいわゆる「農協特例」なるものが適用されます。そこでお尋ねいたします。
県内の農家、生産組織でいわゆる「農協特例」に当たらない農家、生産組織のおおよその数と生産量についてお尋ねするとともに、県としての対策をお聞きいたします。


 また、この消費税インボイスには日本商工会議所や日本税理士連合会などから反対、あるいは延期の要望が上がっております。
建設業の一人親方、個人タクシーの運転手、シルバー人材センターで働いている皆さんなど、いわゆる個人事業主にとって消費税を払わなければならなくなり、1か月分の収入が消費税で消えることにもなりかねないもので、事実上の新たな大増税です。
廃業の懸念も出てまいります。このように零細の個人事業主への消費税インボイスは生殺与奪の権を握りかねません。
日本共産党はこの間消費税増税に反対し、来る総選挙でも5%への減税を訴えて政権交代を目指しますが、菅政権は、持続化給付金も一回きり、さらに事実上の消費税増税ではまさに小さい事業者は死ねと言わんばかりではありませんか。
 コロナ禍で、いろんな業種の皆さんが県などの支援も受けながら必死で生き抜こうとしているときに、非情なインボイス導入の中止を政府に求めるべきではありませんか、県の県内個人事業者への影響の認識と見解をお尋ねいたします。


5,戦死者を二度殺すことは許されない

 最後に、戦死者、戦没者の遺骨の扱いを巡る重大な問題について質問いたします。
福井新聞の9月4日付のこだま欄に、越前市の83歳の湯本多美子さんという方の投書が掲載されておりました。
沖縄戦死者眠る土、軍用地使用に憤り、と見出しがつけられておりました。
一部を紹介いたします。
 私の父の除籍簿には「昭和20年6月21日時刻不詳沖縄本島島尻郡米須二於テ戦死」と記されていますが日付もその場所もあの戦火の中、定かではありません。
今回の埋立てに使われるという土砂の中に、もしかして父の骨や血が染み込んでいるかもしれません。
いや、父でなくても、あの戦争で犠牲になった日本人であろうがアメリカ人であろうがそれは許されることでは決してありません。
きちんと弔うこともできずその土を工事の材料に使うという、2度も犠牲を強いる権利が存在するのでしょうか。
私は今、この憤りを抑えることができません。

こういう投書の内容でありました。
安倍、菅政治の下で、沖縄でのアメリカ軍基地の建設のために戦争に殉じられた人々の遺骨が混じった土砂を使うというのは、これ以上ない戦死者への冒涜でありませんか。
戦死者を二度殺すのか、このような政治は国民から見放されて当然であります。
知事として、この父親を沖縄戦で亡くされた方の慟哭をどう受け止められたのか、そして沖縄の地に散った福井県民など、多数の国民の骨と血を含む土砂を軍事基地建設に使うべきではないと知事として政府に働きかけを行うべきではありませんか。
戦死者と御遺族の名誉を守る杉本知事の明確な答弁を求め、質問を終わります。


議長/知事杉本君。
杉本知事/佐藤正雄議員の一般質問にお答えを申し上げます。
まず原子力発電所廃止に伴う防災範囲の縮小と保障についてお答えを申し上げます。
廃炉をしたときの防災範囲につきましては、アメリカにおきましては御指摘のとおり、廃炉の決定後、使用済燃料プールに使用済みの燃料を移す、そうした段階で原子力規制委員会に申請をいたしまして、防災範囲を撤廃している、そういう例があるということは承知をいたしているところでございます。
我が国におきましては、IAEAの基準に基づきまして国の原子力災害対策指針が定められておりまして、使用済燃料がプールに移って十分な期間冷却された場合に防災範囲を原子力施設からおおむね半径5キロ以内、今のPAZと同じ範囲、こういったところとするというところでございます。
 その上で、全ての使用済燃料が施設の外に搬出をされる、県外に出ていくということが福井県の場合想定されるわけですが、そういった搬出、または簡易式のキャスク、こういったものに貯蔵された場合に防災範囲を設けないこととされているところでございます。
こうしたことからアメリカの例のように使用済燃料がプールに残っている間に防災範囲が撤廃されるということは日本の場合はないということでございます。

  続きまして、沖縄戦戦没者の遺骨などを含む土砂を基地の建設の埋立てに使用することについての御質問にお答えを申し上げます。
私は、福井県で副知事になっていたときも、この遺族の皆様方と共に、この湯本さんのお父様が眠られていると思われます沖縄県糸満市のまぶにの丘、ここに沖縄福井の塔がございますが、10月17日になりますと毎年慰霊祭に伺わせていただいて参列をさせて、祈りを捧げてまいったというところでございます。
知事になりましても昨年はコロナ禍で中止になりましたので参りませんでしたが、令和元年のときには遺族会の皆さんと共に参らせていただいたというところでございます。
投書の内容を私も拝読させていただきましたけれども、お父様を亡くされたその思い、そういったことが、切実な思いが綴られているというように考えているところでございます。
  一方で、基地の移設計画、これに基づいて土砂を埋めていく、こういうことにつきましては我が国の防衛、それから安全、こういったものに基づくものでございまして、福井県として見解を申し述べる立場にはないと考えているところでございます。
そのほかの答弁につきましては、担当より申し上げさせます。


議長/総務部長近松君。
近松総務部長/私からは1点、県職員の病休者数と切迫流産者の数、コロナ禍以前と比較した分析と今後の対策についてお答えを申し上げます。
コロナ禍におけます職員の状況につきまして、令和2年1月から令和3年8月までに病気休暇を取得した職員数につきましては、395人でございまして、そのうち切迫流産につきましては15人でございます。
コロナ禍以前と比較をさせていただいた場合、令和2年度の病気休暇の取得者数につきましては202人でございまして、令和元年度の231人から29人減少してございます。
切迫流産につきましては令和2年度が11人、前年度の令和元年度が10人でありまして、1人の増加というふうになってございます。
病気休暇の取得者は減少してございますけども、新型コロナウイルス対策に伴います業務量の増加でございますとか、勤務環境の変化といったところ、また、職場におけますコミュニケーションの減少といったところなど、職場環境に関する課題というのは増加をしておるというふうに考えてございます。
 こうしたコロナ禍でも職員が安心して職務に従事できるよう、所属長からの声がけでございますとか業務分担の柔軟な見直しということを行いますとともに、ストレスチェックの実施でございますとか、またメンタルケア専門員による相談対応、また、産業医の個別面談などを通じまして、職員に過度な負荷がかからないよう今後も一層努めてまいりたいと考えております。


議長/地域戦略部長前田君。
前田地域戦略部長/私から1点、特急存続にかかる国との交渉についてお答えをいたします。
国のフリーゲージトレインの導入断念を受けまして、県といたしましては議会とともに、国、県選出国会議員に対しまして、特急存続について繰り返し要望をしてきたところでございます。
しかしながら、国におきましては、「フリーゲージトレインは整備方式の一案であって、導入を約束したものではない、さらに敦賀駅での乗換え発生に伴って、敦賀駅の構造を上下乗換え方式に変更したと、その際に約240億円の投資といいますか、整備で対応しているというような対応でございまして、必要な対策として既に対応済であるとのスタンスでございます。こうした国のスタンスから、特急存続や新快速の乗入れに係る並行在来線の赤字費用を国に求めていくということについても非常に難しいものと考えてございます。
こうした中で県民益を最大にするための実現可能な方策といたしまして、県といたしましては、敦賀駅における乗継ぎ利便性の確保や、並行在来線の快速運行の具体化を図っていきたいと考えてございます。
 並行在来線は、恒常的な収支不足が続くということでございますので、この点につきましても法制化を含めて財政支援を求めてまいりたいと考えてございます。


議長/安全環境部長野路君。
野路安全環境部長/私からは1点、美浜町におけます住民アンケートに対する認識と、原子力防災訓練の時期に関する御質問にお答えいたします。
40年超運転の安全性は専門的な内容でもございまして、県民の方の中には不安を持たれる方もいらっしゃるということは承知してございます。
県ではこれまで、県の原子力環境安全管理協議会をはじめといたしまして様々な機会を通じて、国や事業者に説明を求めてきているところでございます。
今後、国はエネルギー基本計画の説明会を全国各地で開催するとしてございまして、県といたしましては、こうした機会に原子力の安全対策等も含めて、分かりやすく丁寧に説明していくよう、国や事業者に求めてまいりたいと考えてございます。
また、原子力防災訓練でございますが、令和元年度に美浜発電所を対象といたしまして、県独自で訓練を実施しております。
今回は、今年1月に策定された美浜地域の広域避難計画に基づく訓練を計画しているところでございます。これまで夏に訓練を実施していることが多かったわけですけれども、今年度については新型コロナウイルスの感染状況も当然考慮いたしますし、また市や町ではワクチン接種について大変な労力をかけていらっしゃったということもございます。
こうした事案も考慮して、市や町など関係機関と協議をした結果、10月末に実施することとしたことでございます。


議長/健康福祉部長窪田君。
窪田健康福祉部長/私からは2点、お答えいたします。
まず臨時の医療施設の稼働に必要な人員及び医療機関への協力の要請の状況についてお尋ねをいただきました。
まず、この臨時の医療施設では主に軽症者の方を受け入れます。健康観察を行いますとともに、体調が悪化したときには投薬などの初期治療をここで行います。仮に重症化の兆候が見られるような場合には、入院医療機関のほうに搬送すると、そういう役割を果たします。
この稼働に必要な人員といたしましては、50床、半分を稼働させた場合には医師1人、看護師4人から5人を、夜間は少なめになりますけども交代制で確保するということになります。これが100床稼働時は医師1人、看護師7人から8人ということを想定しております。ただし患者様の状況によりまして必要な人数というのは変わってくると思いますので、受入状況に応じて配置したいというふうに考えております。
 この人員の確保につきましては、コロナ患者を現在受け入れていただいております医療機関23ありますけれども、こちらと医師会、看護協会と協議を進めておりまして、これらの医療機関、それから医師会等の協力によりまして、医療従事者を派遣いただく準備はもう既に整っているという状況でございます。

 それから、新型コロナウイルス患者の方の後遺症についてのお尋ねをいただきました。
この新型コロナウイルス感染症に感染した後は、例えば倦怠感とか息切れ等の症状が長引くことがあるというふうに言われております。
これらはいわゆる後遺症と呼ばれているわけでございますが、明確な定義がまだ国際的にもなされておりません。
また、その原因や治療の方法につきましても、現在確立されたものが報告されていない、さらに国においても全国規模の調査、研究というのは行われていないという状況でございます。
一方、県では個別に調査を進めております。退院後4週間前後に身体面、それから心理面の不調について、お電話等でございまして伺っているということでございまして、直近で言いますと、第4波の調査では不調があるとお答えになった方は対象になりました194人中37人でございました。割合にしますと19%ということでした。
内訳、年齢別のこともお尋ねいただきましたが、内訳30歳未満ということになりますと、この時期から少し多めになっていますが、91人中17人、これは割合として28%。
一方、60歳以上の方は49人中4人、割合では0.8%ということに、違いますね、すみません。ちょっと今原稿の数字が違いますが、49人中4人ということになります。
この不調の内容ですけども、30歳未満の方はこの感染症の10日間ほどの期間あるんですけど、後期に表れてくる味覚障害、嗅覚障害がずっと続くという方が多くて、こういう方が17人中11人いらっしゃいます。
それから60歳以上の方は体力の低下とか、息切れとか咳などとなっています。
 なお、県内では後遺症を専門とする医療機関がございませんけれども、不調のある方の多くはかかりつけ医を受診されていると。それで現在としてその後継続的に治療しているような方はいらっしゃらないというふうに伺っております。
後遺症につきましてはまだまだ不明な点が多いわけでして、専門機関を要します国に対して調査、研究及び治療法の確立、これまでも求めておりますけれどもさらに求めていきたいというふうに思っております。


議長/産業労働部長吉川君。
吉川産業労働部長/私からは1点、インボイス導入による県内事業者の影響の認識と見解についてお尋ねをいたします。
令和5年10月からの消費税インボイス、インボイスというのは請求書のことですけれども、この制度の導入に伴いまして、これまで納税義務が免除されてきた事業者、年間課税売上高が1000万円以下の方々でございますけれども、これは推計で県内約2万社いらっしゃいます。
これらの方々には、消費税の申告・納税義務が生じますことから、経営に少なからず影響が出るものと予想をしております。
消費税の免税制度につきましては、これは消費税が導入されたときに、納税事務の負担軽減のために導入されたものでございまして、本来公平に課されるべき税の趣旨からしますと、今回の制度導入はやむを得ないものというふうに考えてございます。
 また、売上のみで消費税額の計算が可能な簡易課税制度の利用が可能でございまして、これは比較的事務負担の増加が増えることがない形で申告できる制度でございますので、そういった簡易な制度など、事業者の多くの方が制度をよく知らないという声もございます。
こうした声に応えるためにも、県としましては商工会や商工会議所を通じまして、勉強会、講習会を働きかけまして、まずは制度の周知、理解を図っていきたいというふうに考えております。


議長/農林水産部長池田君。
池田農林水産部長/私からは3点、お答えいたします。
まず、米の過剰在庫の市場からの隔離、それから、県独自の支援米配布についての御質問でございます。
県では、これまで国に対しまして、コロナ禍の影響による民間在庫量の米の増加分につきましては、備蓄米でありますとか、海外援助米としての活用、あるいはさらなる消費拡大の喚起など、主食用の米の価格安定に向けた万全な対策を講ずるよう県及び全国知事会を通じて強く要望しているところでございます。
また、主食用米からの作付転換、こちらを進めるため、麦、大豆、そば等を栽培した場合に、主食用米と同等以上の所得を確保できるよう、水田活用直接支払交付金といった制度がございます。
こちらの単価の維持、予算の確保も国に要望しているところでございます。
県の2年産米につきましては、代表質問等でお答えしたように、現在、ほぼ全量が販売契約済みとなってございます。
支援米の配布につきましては、政府備蓄米を無償交付する国の制度がございまして、こちらのほうまだ申込みを受け付けてございます。
子ども食堂等の食事提供団体、それからこども宅食を行う社協など食材提供団体に対して継続して周知してまいります。
 続きまして、農家の支払いを軽減する手立てについてお答えいたします。
米価の下落に伴う農業収入の減少に対しまして、国では収入保険でありますとか、米・畑作物の収入減少影響を緩和する交付金、ナラシ対策というふうな制度がございますが、そうした影響を緩和する制度を設けられているところでございます。
これらの制度を活用することによりまして、農家は基準収入を下回った額の最大9割の補てんを受けることができまして、こちらが稲作農家のセーフティネットというふうになってございます。
県では、収入保険の加入をさらに推進するため、9月補正予算におきまして、全国で最も手厚い保険料の補助制度を設けることと指定してございます。
ナラシ対策と併せ、収入保険の加入を推進することにより、生産者の経営安定を図ってまいります。

 次に、「農協特例」に当たらない農家等への県の対応についてでございます。
この農協特例というのは、生産者が農協に委託して行う場合、先ほど産業労働部長から答弁ありましたインボイスの交付が免除されるというような制度でございます。
本県では主食用米として約12万トンの収穫量がございますが、JA取扱いが約6万トン、半分ございまして、これについては農協特例が適用されるというふうに考えてございます。残り6万トンのうち、農家の自家消費が約2万トンと見込まれておりまして、残りの4万トンのうち、農協特例に該当せず、消費税インボイス制度の導入の影響を受ける農家数及び生産量については、詳細な条件といいますか基準があるため不明となってございます。
今後の対策でございますが、現在国の全農、JAグループにおきまして、全国段階で消費税のインボイス対策検討会を設置し、対応を検討中でございます。
こちらを受けまして、福井県のJAグループにおきましても、今後対応を検討することとしておりまして、県としましてもJAグループと協力しながら、制度の周知など、準備を進めてまいります。


議長/教育委員会教育長豊北君。
豊北教育長/私からは、県立学校における生理用品についてのお尋ねにお答えいたします。
県立高校における生理用品の利用状況としては、昨年度1年間で約600個、1校当たり二十数個となっております。本県では高校に限らず、入学時に家族構成や生活状況を確認し、必要に応じて担任と養護教諭が生活面のフォローを行っており、児童生徒には悩みや困ったことがあれば相談するよう小学校から一貫して指導しているほか、自分から相談できない子どもがいることも想定し声がけとか面談等も行っております。
県教委としては、今後も悩みのある生徒に対しては個別相談を原則とし、生理用品を置く場所については学校判断に任せる考えであります。

議長/佐藤君。
佐藤議員/時間もあまりありませんが、知事に再質問いたします。
原子力防災については2019年に資源エネルギー庁が見直しという方針を出しているわけで、それについてはどうなのかと、知事の説明は分かりますよ、現況はそうだと。
しかし新たな資源エネルギー庁の方針が示されてきていて、議論されるということについてどうなのかと。
2点目は沖縄の問題は、基地の是非を問うているわけではないんです。
戦没者の骨とか血が混じった土砂を使うことに対してどうなのかという知事の見解を問うているんです。
2点お願いします。

議長/知事杉本君。
答弁は簡潔にお願いいたします。
杉本知事/戦没者の関係につきましては、基地移設の問題は国家の防衛安全に関することでございますので、福井県として見解を述べる立場ではないと考えております。

議長/安全環境部長野路君。
野路安全環境部長/防災範囲のことにつきましては、これは基本的に原子力規制委員の所管でございますので、そこで科学的な根拠に基づいてしっかりと議論される必要があるというふうに考えております。

佐藤議員/納得いきませんが時間ですので、終わります。
議長/以上で、佐藤君の質問は終了いたしました。

本日午後1時45分から福井県議会質問にたちます!福井県議会インターネットで中継されます。

2021年09月15日 | 福井県政
昨日は県議会一般質問1日目でした。

 私は本日午後1時45分から2時25分までの予定で質問します。
 質問内容は以下の通りです。県議会インターネットで中継されます。
1,コロナと衛生
2,北陸本線第三セクターの課題
3,原発廃炉時代
4,米価下落で営農の危機。「インボイス増税」問題。
5,戦死者を二度殺すことは許されない
6,その他

福井新聞より


政権交代へ!かねもと衆院候補と街頭宣伝、共産党の会議。テレビ番組で「共産党は暴力的革命」云々のデマ攻撃は許されません!

2021年09月14日 | Weblog
 昨日は かねもと候補、渡辺常任との街頭宣伝。私は命を守る政治への転換で病院・ベッド・保健所などを削減してきた政治の流れを変えよう!気候危機に真剣に立ち向かわず、危険な原発推進政治を変えよう!などと訴えました。
 日本共産党の会議では総選挙準備の取り組みなどを議論しました。



 昨日は久しぶりにコロナ陽性者が一桁に。しかし、デルタ株の感染はつづいており、重症化した方も全国的に多い。
対策を緩めれば、スッと入ってくるのが感染症です。
 県庁の垂れ幕も緊急事態宣言から警報にかけ替えられましたが、油断できません。







 TBSのテレビ番組でレギュラー出演の弁護士が日本共産党を「暴力革命」政党よばわりの重大なデマ。公共の電波を使い、デマ垂れ流しは許されません。
日本共産党は厳しく抗議。
 

■東京新聞・・・
TBSの情報番組「ひるおび!」の10日の放送で、レギュラー出演する八代英輝弁護士が日本共産党について「まだ暴力的な革命というのを党の要綱として廃止していない」と発言し、13日の番組内でアナウンサーが「日本共産党の綱領にそのようなことは書かれていませんでした。訂正しておわびします」と謝罪した。

■志位委員長
デマとフェイクで自分の気に入らない勢力を攻撃することは、民主主義社会で決して許してはならないものです。共闘分断をはかる卑劣なデマ攻撃を、市民と野党の結束した力で打ち破り、総選挙における共闘の勝利でこたえることを、心から訴えます。

コメンテーターの発言は、「暴力的な革命を党の要綱として廃止していない」という虚偽発言への撤回・謝罪になっていない。

共産党の植木広報部長は、TBS担当者に、八代氏の今日の発言は、謝罪・訂正になっていないと指摘、「公正・公平な番組として引き続き氏を起用するつもりなら、事実に基づかない発言をしたことへの氏の謝罪と訂正をさせるべき」と申し入れました。担当者は「八代発言を検証し検討します」と答えました。

公安調査庁は、68年にわたって不当な調査を公党に対して行いながら、「破壊活動の証拠」なるものを何一つ発見できませんでした。ないものはどんなに調査しても出てくるはずはありません。「暴力革命」などという攻撃が全くのデマであることは、こうした歴史的事実によっても明らかです。

本当に怖い 消費税インボイスを実感。福井民商が山口研一税理士を講師に学習会。

2021年09月13日 | Weblog
本当に怖い 消費税インボイスを実感。
この問題は15日の県議会質問で取り上げる準備をしていましたが、なんと福井民主商工会が学習会を開催するというのできゅうきょ昨日は予定を変更して参加しました。
 税理士の山口研一さんが、仕組みから対応までわかりやすく説明。
 ひとつの「金券」の扱いとなり、原則としてこれがないと仕入れ控除できない、帳簿だけではダメになる。免税事業者をなくしていくのが狙い、と。
 産直組織やシルバー人材で働いている方々などにも大増税の網がかかる。
 まさに零細な事業者の息の根をとめかねない、と痛感。
 
 総選挙。政権交代で消費税5パーセントへ、インボイス増税廃止を!




 


福島原発事故から10年半。原発依存の政権から政権交代を!

2021年09月12日 | 福井県政
  昨日は午前中は共産党の会議、午後は再稼働反対市民行進、夜は地域訪問活動などでした。
 東日本大震災・福島原発事故から10年半。今日も毎月11日の再稼働反対市民行進がおこなわれました。
 林事務局長は美浜町でのアンケート結果などを報告しながら、7割超す不安の声があり、老朽原発再稼働は許されない!と。
 いよいよ総選挙、カーボンゼロといいながら危険な原発推進の政治の継続ではふたたび大事故が日本で、福井で、起こりかねません。
 過ちを繰り返さない政権交代こそ必要です。






 

29歳で亡くなられた県職員の葬儀。藤野やすふみ衆議院議員来福、宣伝。再稼働反対金曜行動。

2021年09月11日 | 福井県政
  昨日は、午前中は29歳で亡くなられた県職員の葬儀に。ご遺族の悲しみは深まるばかり。

  入り口に職場関係者との食事の写真や小学校卒業時に書いたという「将来は恐竜の学者になりたい」との色紙も。小学校の時の担任が届けてくださったという。
 本庁のかつての上司は「驚きました。本当に優秀でした。職場では人気もありました」と。生花のお礼を申し上げました。


午後は、藤野やすふみ衆議院議員、かねもと幸枝候補の街頭宣伝。自民の政権たらい回しではアベスガ政治の流れを変えることは出来ません。コロナ対策でも、気候危機、原発問題でも命最優先の政治への転換を、野党連合政権へ‼️
 各種打ち合わせ、夜は再稼働反対金曜行動に。斎藤さんら うたごえの皆さんも参加して原発の危険性とたたかいを歌でアピール。高浜原発のプルサーマル燃料がフランスをでて日本へ。さらに危険なプルサーマル発電は許されません‼️
 市民連合と野党4党の共同政策がだされました。いよいよ総選挙で頑張りましょう‼️







私の県議会質問は15日午後1時45分から2時25分まで、と決まりました!県議会インターネットで中継されます。

2021年09月10日 | 福井県政
  昨日は朝の憲法共同センター街頭宣伝。政権交代で命守る政治を!の流れを大きくしましょう。

 県議会は自民、民主みらい会派の代表質問が午前午後とおこなわれました。
知事は12日までの緊急事態宣言から。13日から30日までを「感染拡大特別警報」に切り替えて、飲食店の時間短縮要請は終了する、としました。しかしデルタ株の強力な感染拡大はつづいており、油断できません。

 議会運営委員会では、一般質問の順番が決まりました。
 私は2日目の9月15日午後1時45分から2時25分までです。
 質問内容は以下の通りです。県議会インターネットで中継されます。
1,コロナと衛生
2,北陸本線第三セクターの課題
3,原発廃炉時代
4,米価下落で営農の危機。「インボイス増税」問題。
5,戦死者を二度殺すことは許されない
6,その他

 夜は29歳で亡くなられた県職員のお通夜におまいりしました。








山田市議らと街頭宣伝。日本共産党第三回中央委員会総会。議会質問準備。29歳の県職員の訃報。

2021年09月09日 | 福井県政
 昨日は山田市議らと街頭宣伝、自民総裁選、同じ泥川の水では国民の命を守ることは出来ない。市民と野党で政権交代を‼️と。
 日本共産党第三回中央委員会総会の中継を視聴。志位委員会長が野党と市民連合が政策協定を朝結んだ、と報告。いよいよです。
また議会質問準備も並行してすすめました。

 29歳の県職員の訃報。なぜだ‼️と叫びました。弔問に連れ合いとともに伺いました。残念でなりません。






ブログ開設4600日か。引き続き県政、県議会情報など発信につとめます

2021年09月08日 | 福井県政
 ブログのカウンターに開設4600日と。引き続き県政、県議会情報など発信につとめます。ご意見などもお寄せください。

 織田病院でクラスター。ほかの病院にも織田病院からの転院患者を通じて広がっている、と。
新規入院患者へのPCR検査がなぜおこなわれなかったのか。病院からの転院ということで信頼していたのかもしれないが。
 ワクチン接種だけでは感染拡大をとめることが出来ないのだから、広く検査、検査、検査で陽性者の発見と保護を徹底することの重要性が改めて明らかになったのではないか。

県民福井より




福井県議会開会。議会運営委員会、本会議、全員協議会など。自民総裁選について取材。

2021年09月07日 | 福井県政
 昨日は 福井県議会開会。朝は かねもと候補、渡辺常任とともに街頭宣伝、私はコロナ対策や新幹線開業後にサンダーバードなど特急廃止となる問題などで、医療でも公共交通でも政治が責任果たしていない、政権交代で命守り、公共交通守る政治へ転換を!などと訴えました。
 午前に議会運営委員会、午後から本会議で知事提案理由説明、全員協議会、ICT化説明など。
 私は民間体育館につくる100床の臨時医療施設について「水まわりは大丈夫か」と質問。理事者は、「トイレや洗面所は既設のもので対応するがシャワーはつける」などと回答。衛生管理が最重要です。また、当面増やすコロナ病床とホテル療養施設の配置については、「嶺北嶺南双方につくる」との回答でした。地域バランスも大事です。
 職員の公用車での交通事故の賠償和解について4件の報告。私は、「私用車で公務中の事故もあるのではないか」と質問。理事者は「昨年度の公務中の交通事故は165件、うち公用車での事故は42件」と答弁。4分の3が私用車での事故です。

 また、福井新聞から自民総裁選について取材をうけました。

福井新聞より




■NHK・・・・県議会開会 感染対策や経済対策盛り込んだ補正予算案を提案
09月06日 19時19分

9月定例県議会が6日開会し、県は新型コロナウイルスへの感染対策や経済対策の費用などを盛り込んだ約236億円の補正予算案を提案しました。

6日開会した9月定例県議会で、県は、新型コロナの患者を受け入れる病床がひっ迫した場合に軽症や無症状の患者を受け入れる宿泊療養施設を借り上げる費用や今後、県による飲食店への営業時間の短縮要請が延長した場合に備えて、事業者に支給する協力金の費用などを盛り込んだ約236億円の補正予算案を提案し、杉本知事が提案理由を説明しました。
この中で、杉本知事は「全国で感染拡大が続いている状態にあり、今後も引き続き感染の抑制を図るとともに、医療体制の確保・拡充を進めたい」などと述べました。
そのうえで、「感染状況が改善したのちには、『マスク会食推進キャンペーン』などで県内の消費喚起に努め、『ふくいdeお得キャンペーン』の冬季の割引額の上限を引き上げるなどして県内外の誘客促進を図りたい」と述べ、新型コロナウイルスの収束後を見据えた経済の立て直しに取り組む姿勢を示しました。
9月定例県議会は10月6日まで開かれ、9月9日には各会派の代表による代表質問、14日と15日には一般質問が行われます。

こくた国会対策委員長、藤野衆議院議員迎え日本共産党オンライン演説会。原発止めた判決、樋口英明元福井地裁裁判長講演会。福井駅前で、いのと守る緊急行動。

2021年09月06日 | 福井県政
 昨日の日本共産党福井県委員会のオンライン演説会、機器の不具合で大変ご迷惑をおかけいたしました。新アドレスが行き届かなかったみなさん、以下のアドレスからぜひ、こくた国会対策委員長、藤野衆議院議員、かねもと衆院候補の訴えをご視聴ください。
 13分ごろから本編がはじまります。

https://www.youtube.com/watch?v=sdNVKTgGVP8


 私の事務所で地域のみなさんとオンライン演説会をみました。医療とコロナや暮らし、原発、中小企業、農業、どの分野も長く続く自民党公明党政治のもとで大変な事態です。スガ総理個人だけの責任ではなく、自民党公明党全体の無為無策が国民の激しい怒りとなって、アベ、スガ総理の政権投げ出しになっています。
 政権交代で国民の命を守り抜く政治に転換しましょう!








 午後からは、ユーアイ福井での元福井地裁裁判長 樋口英明さんの講演会に参加しました。
 ・・・・専門技術論争ではなく、誰でも理解できる本当の科学論争をすべき。誰もが納得する理屈で勝たなくてはならない。・・・まさにそうだと思います。私も県議会論戦でとくに原発問題などをとりあげる時には、ほかの会派の議員にも納得してもらえるかな、と考えながら議論を組み立てるようにしています。
 政治家の責任、国民の責任もするどく問いました。原発事故など取り返しのつかない過ちを食い止めるのは政治家、国民の責任です。
 チカラをあわせて原発ゼロの新しい日本と福井を、と決意を新たにしました。








 夕方からは、医療・介護・保健所を本気で充実させる全国行動が福井駅前で開催され参加しました。県労連、医労連、自治労連、年金者組合はじめ革新懇など市民団体のみなさんら30名近くが参加しました。
 私も参加し、連帯のあいさつ。自民党の看板架け替えでのごまかし許さず、総選挙では市民と野党共闘で政権交代を!自助の強調ではなく、命を守る政治の実現に力をあわせましょう!などと訴えました。手振り、拍手などの激励もいただきました。







いよいよ今日です。午前11 時から日本共産党オンライン演説会、「福井 日本共産党演説会」で検索。午後2時からは、樋口元福井地裁裁判長講演会、ユーアイふくい。ぜひお聴きください。

2021年09月05日 | 福井県政
 いよいよ今日です。
 午前11 時から日本共産党オンライン演説会、「福井 日本共産党演説会」で検索。
 さあ、政権交代選挙です‼️こくた国会対策委員長、藤野衆議院議員、かねもと候補が訴えます。

 午後2時からは、原発を停めた‼️樋口元福井地裁裁判長講演会、ユーアイふくい。ぜひお聴きください。
ネット中継もおこなわれます。

赤旗より




福井県議会。マイナンバーカード取得キャンペーン、いびつな核燃料税増税に反対。米価下落歯止め求める請願は採択を。地域鉄道の存続に向けた国の更なる支援を求める意見書全会一致で可決。

2021年09月04日 | 福井県政

2021年7月9日 福井県議会本会議での佐藤正雄議員の反対討論、賛成討論です。

◯28番(佐藤正雄君) 日本共産党の佐藤正雄です。
 第50号議案福井県一般会計補正予算案については、コロナ対応の関係予算は賛成いたしますが、マイナンバーカード取得促進キャンペーン、2億4,000万円には反対であります。県は、県産品2,000円をつけて、8万人、10%の交付率向上を目指す、今年の秋には保険証機能もつくこともあり7割を目指す、セキュリティーについてはカード自体には個人情報を登録されないなどと答弁をされております。
 しかし、マイナンバーカードのICチップには署名用電子証明書と利用者用電子証明書の2種類の電子証明書が記録されていますが、従来の住民基本カードには署名用電子証明書だけでございました。既に政府は、民間事業者に対して公的個人認証のメリットを強調し、銀行や証券の口座開設、住宅ローン、携帯電話契約などでの利用が始まっています。そして、医療機関などでの利用も始まろうとしております。問題は、この電子証明書の発行番号と顧客データのひもづけなど、個人情報の収集はマイナンバーのような利用制限がなく、野放しでございます。
 国会では、官邸主導でデジタル関連法が強行され、用途が限定されている国、地方が持つ個人データを法律によって民間の営利企業のもうけの対象として提供させる、データ利活用推進体制がつくられました。
 つまり、県民にはお役所型カードだから安心だと取得を進めながら、それが民間事業者ルートで広範に活用促進策が取られることによって、県民個々の預金や口座の動き、医療機関の受診履歴、通信利用状況などの情報収集に制限はないわけで、ひもづけされプロファイリングされることが可能になります。隣国では、御承知のように極度の個人データの収集が行われ、個人の信用スコアがつけられ、信用スコアの点数が低いと施設や公共交通機関などへのアクセスも制限されるなどと報道されております。
 膨大な個人の情報が収集され、プロファイリングされることが安全で快適な社会になると歓迎するのか、気味が悪いと感じるのか、個々人の見解は分かれるかもしれません。しかし、勝手に個人をプロファイリングしスコアまでつけかねない社会は、個人のプライバシーが丸裸になる社会であることや、一度の失敗でも未来永劫記録されることになることは間違いありません。しかも、民間事業者からの個人情報の流出事件は相次いでいます。私は、従来の住基カードとは比較にならない問題点を持つマイナンバーカードの危険性を訴えるものであります。

 次に、第53号議案福井県核燃料税条例の制定については、出力割と搬出促進割を増税するものです。県外への使用済核燃料の搬出を促すとして、搬出促進割は50%増税し、最高水準の税率とし、また、稼働していない原発もあるため出力割を増税し、稼働見通しのつかない原発への課税も強化するものです。
 ほかの電機産業を含む産業には見られないいびつな課税を強化することは、ますます福井県のいびつな原発への財政依存を強めかねません。搬出促進割もこの間の経緯を見れば、効果があるとは思いません。再稼働の見通しもなく売電収入のない日本原電に出力割などを増税することは、本来の税の在り方からの逸脱とも言えます。よって反対するものです。
 第55号議案特定地域等の振興を促進するための県税の課税の特例に関する条例の一部改正についてですが、これは中小企業ではなく一部の中核的企業への優遇税制の継続であり、反対です。

 請願第82号「新型コロナ禍による米の需給悪化の改善と米価下落の歯止め策」についての意見書提出を求める請願は、日本と福井の農業を守るために採択すべきであります。コロナの下で2020年産米の価格が下落した中、農水省が進める2021年産米の主食用から飼料用などへの作付転換の意向についての中間取りまとめが発表され、さらなる転換推進を掲げています。政府の生産調整だけで打開を目指す従来の政策は破綻しているわけで、需要側での強力な買入れなど抜本策が待ったなしであります。
 コロナ禍で満足にお米を食べることができない学生やシングルマザーなども急増しています。福井県内でも、子ども食堂や食糧支援にたくさんの県民や学生が訪れています。国や県が米を買い入れして食糧支援に回すなど、双方が助かる対策を急ぐべきです。順化地区でのランチテイクアウトなどの支援などいい話です。さらに進めて県がお米を提供し、一層コロナ禍で苦境のお店を支援するなど、全県的に取り組むべきです。
 また、ミニマム・アクセス米の削減中止に踏み出すことや、国内での麦、大豆、ソバの増産に見合って輸入を減らすことも米からの転換には欠かせません。菅政権の農業政策のままでは、2021年産米の大暴落の懸念があります。米価下落歯止めを求める請願であり、採択を求めます。



              ━━━━━━━━━━━━━━━
    第17 発議第28号 地域鉄道の存続に向けた国の更なる支援を求める意見書(案)
               ──────────────
        地域鉄道の存続に向けた国の更なる支援を求める意見書(案)
 地域鉄道は、通勤や通学等、日常の移動手段として沿線地域の人々の暮らしを支えるとともに、
産業や観光など地域振興にも資する重要な交通機関である。とりわけ、本県では、2024年春の北陸
新幹線福井・敦賀開業を控え、地域鉄道には開業効果を県内に広く波及させるための二次交通とし
ての役割が期待されている。
 一方、モータリゼーションや少子高齢化・人口減少の進行により、全国の地域鉄道の大半が厳
しい経営を強いられており、利益の高い路線からの内部補助や、国や県、沿線市町等による支援に
より辛うじて存続しているのが実情である。そうした中、コロナ禍による利用者の減少が地域鉄道
の経営悪化に拍車をかけ、事業者の経営努力だけでは立ち行かない状況となっており、このままで
は、将来の地域鉄道の維持・存続が困難となることが懸念される。
 地域鉄道は、高齢者など交通弱者の移動手段の確保、環境負荷の低減、人々の交流促進等、収
支採算性のみでは測れない便益を有している。
 国においては、地域の社会的インフラである鉄道が、持続可能な社会の実現や地域の活性化に
果たす役割に鑑み、将来に渡り安定して事業を継続し、存続が図られるよう、国を始めとする行政
の役割や財政支援の在り方について早急に検討するとともに、法整備等も含め、必要な対策を講じ
るよう強く求める。
 以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。
  令和3年7月9日
                                福 井 県 議 会
               ──────────────
◯議長(鈴木宏紀君) 次に、日程第17 発議第28号 地域鉄道の存続に向けた国の更なる支援を求める意見書(案)を議題といたします。
 これより、仲倉君から提案理由の説明を求めることにいたします。
 仲倉君。
     〔仲倉典克君登壇〕
◯32番(仲倉典克君) 地域鉄道の存続に向けた国の更なる支援を求める意見書(案)につきまして、提案理由の説明をさせていただきます。
 地域鉄道は、通勤や通学等、日常の移動手段として沿線地域の人々の暮らしを支えるとともに、産業や観光など地域振興にも寄与する重要な交通機関であります。とりわけ、本県では2024年春の北陸新幹線福井・敦賀開業を控え、地域鉄道には開業効果を県内に広く波及させるための二次交通としての役割が期待されております。
 一方、モータリゼーションや少子高齢化、人口減少の進行により、全国の地域鉄道の大半が厳しい経営を強いられており、利益の高い路線からの内部補助や、国や県、沿線市町等による支援により辛うじて存続しているのが実情であります。そうした中、コロナ禍による利用者の減少が地域鉄道の経営悪化に拍車をかけ、事業者の経営努力だけでは立ち行かなくなっているのが現状となっており、このままでは将来の地域鉄道の維持・存続が困難になることが懸念されております。
 地域鉄道は、高齢者など交通弱者の移動手段の確保、環境負荷の低減、人々の交流促進等、収支採算性のみでははかれない便益を有しております。国においては、地域の社会的インフラである鉄道が、持続可能な社会の実現や地域の活性化に果たす役割に鑑み、将来にわたり安定して事業を継続し存続が図られるよう、国をはじめとする行政の役割や財政支援の在り方について早急に検討するとともに、法整備等も含め、必要な対策を講じるように強く求めるものであります。
 議員各位におかれましては、当意見書の趣旨を御理解いただき御賛同賜りますようお願いを申し上げまして、提案理由とさせていただきます。
               ──────────────
◯議長(鈴木宏紀君) これより、本件に対する質疑に入るのでありますが、ただいまのところ通告者はありませんので、ないものと認め、本件に対する質疑は終結いたしました。
               ──────────────
◯議長(鈴木宏紀君) お諮りいたします。
 本件につきましては、会議規則第38条第3項の規定により、委員会付託を省略したいと存じますが、これに御異議ありませんか。
     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
◯議長(鈴木宏紀君) 御異議なしと認めます。
 よって、そのように決定いたしました。
               ──────────────
◯議長(鈴木宏紀君) これより、本件に対する討論に入ります。
 西畑君及び佐藤君より賛成討論の通告がありますので、許可することにいたします。
 西畑君。

     〔西畑知佐代君登壇〕
◯17番(西畑知佐代君) 地域鉄道の存続に向けた国の更なる支援を求める意見書(案)について、会派を代表し賛成の立場から意見を述べます。
 今定例会では、JR小浜線及び越美北線の減便検討の問題、特急存続断念とその代替案が大きな議論となりました。今後も国やJR西日本に対して交渉、働きかけが求められます。県内における通勤・通学、通院や買物といった生活の足の確保、経済や観光促進の観点からも、地域鉄道は重要です。車社会の進展、少子化や人口減少という時代の流れにより、地方では鉄道利用者が減ってきています。そうした中で国や沿線市町は、これまでえちぜん鉄道、福井鉄道など地域鉄道の運営を支援してまいりました。こうした地元の財政負担に支えられて地域鉄道は成り立っているのが実情であります。
 また、今後JR西日本から経営分離される並行在来線についても、運営会社の出資、経営安定基金への拠出といった財政負担はもちろん、厳しい経営収支が見込まれる中、路線の維持のためさらなる地元負担が懸念されます。
 こうした地域鉄道を取り巻く経営環境は、全国の地域鉄道で見られる課題であり、地元自治体の財政状況が厳しい中、地域鉄道の安定した運営には国による財政支援が不可欠であります。地域鉄道は、地域を支える社会的インフラであります。将来にわたり地域鉄道が存続できるよう、国をはじめとする行政の役割や財政支援の在り方を明確にし、恒久的な対策を講じることが必要と考え、本意見書に賛成いたします。

◯議長(鈴木宏紀君) 佐藤君。
     〔佐藤正雄君登壇〕
◯28番(佐藤正雄君) 日本共産党の佐藤正雄です。
 発議第28号地域鉄道の存続に向けた国の更なる支援を求める意見書(案)に賛成の立場で討論いたします。
 御承知のように、福井県民はかつての京福電車と越美本線で、言わば鉄路がなくなる社会実験を経験しております。当時の京福が2000年と2001年の2度にわたり大きな事故を起こして、国からの運行停止命令、業務改善命令を受ける中、鉄道事業の廃止届を出してしまいました。それからえちぜん鉄道として復活するまでは、バスなどの代行輸送が続いたわけです。
 越美本線は、福井豪雨で当時の美山町や福井市内の鉄橋が全て落橋し、線路が流出するなどの甚大な被害で、これもバスでの代行輸送が行われました。京福電車の際にも、世論的にも県議会の中でも電車ではなくバスでいいだろうと、こういう声も少なくありませんでした。越美北線では、マスコミでも「このまま廃線か」などの見出しが躍りました。
 しかし、実際に、バスでは時間どおりの運行が難しいとか、雪の際の遅れとか、利用者の県民の皆さんからは鉄路の復活を望む声が強く、また、住民の運動などもあり、当時の福井県庁や福井県議会も尽力して鉄路を守り抜いてきた歴史があります。
 今は、それらのとき以上に県民の交通権の大きな危機を迎えていると思います。予算決算特別委員会の自民党の総括質疑で、国鉄分割民営化にも触れられました。当時の運輸大臣は、総理も務められた橋本龍太郎さんですが、JR西日本の福知山線脱線事故の際に、産経新聞に「民営化を褒めてくれる方がいるが、物すごく後悔している」と語ったそうです。
 今、イギリスでは民営化を見直す動きです。コロナの下で日本と同じように乗客が減り、収入がどんと減っている。そういう中で、鉄道改革白書を発表し、地球温暖化対策の柱として、政府が責任を持って鉄道を活性化し、公共交通を守る鉄道革命を行おうとしています。列車運行は引き続き民間企業が担いますが、2023年に国営企業であるイギリス鉄道をつくり、駅などのインフラ事業契約、運行計画、運賃を一元管理するというものです。
 日本はどうすべきか。国としていわゆる交通弱者も含め、国民の交通権をどう守っていくのか。当面する必要な財政措置を求めつつ、政府や国会での真摯な議論開始を促す重要な問題提起の意見書案であり、賛成いたします。


◯議長(鈴木宏紀君) 以上で通告による討論は終了いたしましたので、ほかにないものと認め、本件に対する討論は終結いたしました。
               ──────────────
◯議長(鈴木宏紀君) これより、採決に入ります。
 その方法は、起立によって行います。
 日程第17 発議第28号 地域鉄道の存続に向けた国の更なる支援を求める意見書案を原案のとおり決定することに賛成の方は、御起立願います。
     〔全 員 起 立〕
◯議長(鈴木宏紀君) 起立全員であります。
 よって、本件は原案のとおり可決されました。
 ただいま可決されました本意見書につきましては、直ちに関係当局に提出し、その実現について強く要請いたしますので御了承願います。

福井県議会。マイナンバーカードについて。小浜線・越美北線減便問題。特急存続断念などに関して。マイクロソフト、NTTドコモとの連携協定について。原発立地地域の共創会議について

2021年09月04日 | 福井県政
2021年6月28日に開催された県議会総務教育常任委員会での 地域戦略部関係での佐藤正雄委員の質疑を紹介します。

マイナンバーカードについて

◯佐藤委員  今のマイナンバーの関連であるが、これだけ進んでくると、マイナンバーカードを持つのが当たり前、どんどん活用していこう、保険証としても始まると言っている。そうすると大体全国民に広がっていく、免許証とか、保険証とかどんどん広がっていくと思うのである。
 ただ、問題は本当に安全なのかということである。これまでLINEの情報の問題とか、AIお見合いの情報流出の問題とか、最近そういうデジタル関係での情報問題、流出問題というのが頻繁に起こってきている。
 部長はたしか本会議の答弁で、このシステムは個人情報が入っているわけではないというふうに言われた。確かにそれはそのとおりであるけれども、しかし、ICチップには署名用電子証明書と利用者証明用電子証明書の2種類の電子証明書が記録されているということで、平たく言えば銀行のキャッシュカードみたいなもので暗証番号が分かればそれでなりすましも可能と。もちろん顔写真があるから、そのままは使えないけれども、そういうことにもなるわけである。
 国の政策ですから、検討して一定に進めないといけないのは分かるのであるが、普及する一方で、県民に対して安全性の啓発というのはあまり聞かれない。いちほまれか何かを配れば、あとはあなたの自己責任でちゃんと管理してくださいというだけでは、問題があるのではないかと思うがいかがか。

◯市町協働課長  安全性の問題については、委員、今ほどおっしゃったように顔写真が入っているので、例えば落ちているのを取得し、それを使ってなりすましてカードを提示して執行しようというのはなかなか難しいものと思う。ただ、デジタル上で、悪意を持って頑張って悪いことをしようとする部分については、システムの問題であるので、そういう安全措置はしっかりと国に求めていきたいと思う。


小浜線・越美北線減便問題

◯佐藤委員  JR西日本から説明に来ていただいて、協議会を開いて、説明資料が出てこなかったのは意外だったが、要するに口頭で議員の質問に答えるということであった。部長も傍聴席でお聞きになったと思うが、どんな感想か。

◯地域戦略部長  我々もこれまでJRと何回も交渉し、今日出席された黒田課長とも、本社に行ったり、来てもらったりということを何回もやっている。
 そういった中で提案をしながらやってきた議論について、私どもも聞いているような形で説明があったのかなというふうに認識している。

◯佐藤委員  議論がいろいろあったわけであるが、私もJRさんがどのような形で説明をされるのかというように思った。
 1つは、JRの社内で、社員さんに新幹線に向けたビジョンという資料が配られているが、これの最後に書いてあるのは、新幹線が来ても並行在来線がきちんと安全な運営が継続できていなければ、北陸新幹線の成功とはいえないと書いているわけである。
 ここは確かに並行在来線という言い方ではあると思うが、新幹線が来ても並行在来線はもちろん小浜線、越美北線もきちんと安全に運行されなければ、新幹線が来た意味がないというふうに改めて思うわけである。
 もう1つは、JRの経営の問題の資料、長谷川社長名で社員さんに配られた資料も拝見したが、近畿圏とその他で見るとやはり北陸を含めたその他のお客さんの方が、収入の戻りが弱いというのは事実としてある。
 ですから、JRとしてはやはりその辺を含めてやるべきことはやりたいと。社長が社員向けの文書で、社会の変化に適応する事業、組織構造改革、抜本的な生産性向上とともに、事態が好転するまで需要に応じたダイヤの見直し、一時帰休の実施など緊急的な対策も徹底してやるのだとおっしゃっている。
 ですから、ダイヤの問題については事態が好転するまでと、一応フレーズはつけているのである。
 ただ、これは午前中の説明でもあったように、実際の利用状況と輸送力の乖離のことを言い始めると、去年から始まったことなのかが問われるわけである。去年から始まったことではないわけである。
 これまでは広くJRとして、国鉄時代からの延長ということもあるだろうが、トータルで公共交通を支えようということもあって、例えば小浜線単独では赤字であると、越美北線単独で赤字であるにしても支えてきた。
 改めて今日のJRさんとお話を通じて感じたのは、この小浜線、越美北線の問題でいうと、事態が好転するまでというのは、コロナが終わるまでという意味なのか、それとも実際のそれぞれの線区で一定の収益が上がる、この利用状況と輸送力の乖離が好転するまでなのかでは、全然状況が違うわけである。
 ですから、県としても、このコロナの問題の中で、JR西日本も経営が厳しいのは誰しも分かる。だから、国に対して支援制度を要求している。したがって、国の支援制度のめどがつくかどうかというのは、8月の概算要求とか、年末の予算の編成とか、見通しが立たないと見えてこないわけである。
 10月からのダイヤ削減というのは、その結果を見て判断してほしいということを交渉しておかないと、コロナがまだどうなるか分からない、年内に収まるか。来年まで続くか分からない、この乖離はずっと続くんだということになったら、一旦10月にダイヤが削られたらもう戻らない。さっきJRさんに言ったけれども、悪循環になって、ますます利用者は減ってしまうという最悪のパターンになると思うのである。
 その辺は県としても、国から一定のお約束を取るとかも含めて頑張っていただきたいと思うが、その辺どうか。

◯地域戦略部長  委員、指摘の点について我々も同様の思いを持っている。いずれにしても、社長の言葉だったと思うが、ローカル線の問題ということについては、10年先のことが今来てしまったみたいなおっしゃられ方もしている。併せて、JRの大きな赤字の中で構造改革も着手しなければいけないというようなお話もされている。
 ただ、今回のコロナによる売上げ減少といったことと、恒久的な対策が一緒に来てしまうのは我々としても理解ができないところである。基本的には我々としてもコロナが終わるまでの対策として考えるというのであれば、まだ理解のしようがあるけど、そういったところをよく整理していただく必要があるだろうと思っている。
 今年秋のダイヤ改正に前倒す、そのためには7月にもという方針が伝わってきますが、それに対しては、委員指摘のように我々としては国に対する要請をしっかりやって、JRに対してコロナ対策や何なりの支援が必要であればそういったこともきっちりやっていただいて、構造的な問題をコロナ対策の中で解決しようとしないよう強く要請していきたいと思う。

◯佐藤委員  だから、国からもそういうことをJR西日本さんにも伝えていただきたい。JRの担当者の話では、国の支援が来るかどうか分からないものを当てにはできない。それはそうである。だけど、例えば局長さんなり、次長さんなり、そういう立場の人が、今回こういうことで国も考えてるから、JR西日本としても性急に減便するなという趣旨のことを助言していただくことはできるのではないか。

◯地域戦略部長  私どもも、委員がおっしゃられたような形になることがベストだと思っている。もちろんこの問題については、委員からも指摘いただいているとおり国会の場においても議論をいただいている。
 国土交通省からもJR西日本に対していろんな話を聞かれていると聞いている。
 そういう中で、私どもも地域一体となって、今回の意見書にありました内容も含めて要請し実現していただく。それを強く求めていきたいと考えている。


特急存続断念などに関して

◯佐藤委員  次は、特急存続の関係であるが、議員連盟会長の仲倉委員からも大分主張していただいたけれども、結局JR西日本がおっしゃることは、サンダーバードをそのまま乗り入れても、増便というのは難しい。空いてる時間だけサンダーバードを運行してもお客さんは乗らないだろう。新幹線との接続をなくすわけにはいかないだろう。おっしゃったのはこの3つぐらいである。
 逆にいうと、これが解決できれば糸口が開けてくる。JR西日本さんがおっしゃった増便は難しいということについては、増便しなくて結構となればクリアできる。空いてる時間でお客さん乗らないだろうということについては、一日に、例えば2往復なら2往復、ちょっといい時間に動かしてくださいというようなことで話ができれば解決できる。
 新幹線との接続の問題では、福井県も我慢しなければいけない。例えば全部は接続できないかもしれないが、新幹線の利便性は100%のところを90%で我慢し、在来線の特急と快速で残りの10%、15%の利便性は確保する。双方とも100%腹は膨れないけれども、それなりに腹が膨れる形での解決ということができないかと思うが、その辺はどうか。

◯新幹線・まちづくり対策監  ただいまの午前中の議論を踏まえての指摘である。私どももそういった点でさきの総括全員協議会でも申し上げたが、細かい点を含めていろいろとやらせていただいている。
 今日3つほど例を挙げられたが、そのほかにまだ否定的な話になるが、いろいろあった。これを今クリアするということで、頑張って、次にやってくる問題というのは乗り入れた場合にそれが特急であろうが新快速であろうが、我々の並行在来線のほうの現状のスキームだと収支に影響が出てきてしまうということ。そういったところが発生してしまうわけであって、その点もよく勘案しなくてはいけないと思うし、また、JRについてもやはり、国に対する要請よりもJRが乗り入れてくれるという意思が重要だと思ってやってきたわけであるが、この点についても午前中のとおりである。経営的な判断で、積極的に今一つ乗ってきていただけないところがある。そういう経緯もあって、こういう状況になっている。

◯佐藤委員  JRさんの投げてきた球は、今日の午前中の球以外にもまだほかにもあるのだという話である。それはそうだと思う。全部問題点を言っていただいているわけではないかもしれないが、県としてもそれを潰す努力は一定考えたけれども潰せなかったということだと思う。
 だけど、それでは結果的には県民の利便性確保という点では、それなりの期間にわたり大きく後退してしまうわけであるから、議会でもそれぞれの議員がそれぞれの立場でいろんな提案をですね、車両の提案、快速の提案、いろんなことも含めて強くおっしゃっているわけであるから、そこを県は断念したと、諦めたということは、一旦撤回をお願いしたいと思うのである。
 今日の午前中の議論を部長は聞かれたから分かると思うが、午前中の議論も踏まえて、県は断念したということを一旦、撤回してもらわないとその後の話が続かないと思うのだが、いかがか。

◯新幹線・まちづくり対策監  新快速の話なども含めて、資料にも不十分ながら書いていたし、費用対効果とか着工5条件との関係の整理とかいろんなことを含めてやってきた。
 それで、私どもの説明で知事も申しているとおり、県民益を最大化していくことを考えると、並行在来線にも影響が出ずに、利便性を上げること、そこを一つ解決していきたいと思っているのが1点。
 今おっしゃられたことについては、今日、JRの担当課長が申していたのは、今から始めても結構時間がかかり、並行在来線会社が工事をすることになるとか、言い訳に近いことかもしれないが、結構時間のかかることであり、今すぐここで判断をするのはかなり難しいのではないかと思っている。

◯佐藤委員  もう終わるけども、いろいろものは考えようで、並行在来線の収支を増やすには今の普通列車の数を増やしてお客さんに乗ってもらうというとこでもあるだろうし、もう1つ考えれば貨物列車の数を増やして貨物からの収入を増やすというやり方もあるわけである。
 だから、単線で考えなくてもいろんな角度でどうしたらいいのかということと、例えば時限的に、とにかく今はこういう状況だから3年間は一回これでやってくれないかということを、3年間やっても全然収支もだめ、全くJRにも三セク会社にも全くメリットがないと、県民もあまり乗ってくれないということであれば、これ県民的にも諦めがつくかもしれない。
 一斉に変えてしまう、すぐに寸断しまうのではなくて、もちろん利用者はがばっと減るわけであるが、時限的に少し残してもらって、テストもしてもらう期間をつくることも含めて検討をされたらいかがか。

◯新幹線・まちづくり対策監  今の委員指摘の点も含めて何度も繰り返すが説明もしてきました。開業も迫ってくる中で並行在来線についても具体的な利便をどうやって上げるか、そして新幹線開業をこれから生かすために最大限にいい地域鉄道にしていかなくてはいけないという課題もいっぱいある中で、今の特急存続の問題を同時に解決していくのが経営計画を立てていく上で難しいところが1点。
 やはり、これもJR側の立場に立つかもしれないが、新快速等を含めて新幹線のほうと並行在来線のほうに入ってくるとなると、投資が二重になると言いますか、JR西日本の経営上のリスクとか利益というものについて言及するとなかなか難しいところが出てきているのが現状である。
 特急存続の問題とは直接関係ないかもしれないけども、料金の問題とか、代替策としての観光列車の問題とか、いろんな課題について協議を続けていく。委員がおっしゃるとおり何本かでも入ればコストというものは発生して、そこに何人が乗るのかと。今のサンダーバードは北陸三県の人がどんどん乗って、大阪へ行っているというリアルな実態から見ると、例えば本県の人だけで、採算性があってくるかどうかということも冷静に考えて、いろいろとやっていかないといけないと思うので、慎重に判断させていただきたいと思っている。

◯佐藤委員  だから私は一定期間を決めるテストと言ったのである。赤字垂れ流しでやればいいとか、そんなことは言いません。並行在来線の収入を増やすには、いろんなやり方があるわけである。並行在来線の収入も増やす、かつ県民の利便性も守るという点で最後まで頑張っていただきたい。今日の議会の午前中の議論というのは、メンバーとしてはそういうことを言いたかったんだと私も思うので、再度要望だけしておく。


マイクロソフト、NTTドコモとの連携協定について

◯佐藤委員  DX推進に関して幾つかお尋ねするが、行政デジタルトランスフォーメーションに関する連携協定ということで、今年の2月にマイクロソフト、3月にNTTドコモと連携協定を結んでいる。
 なぜ、この2社と結んでいるのか。そして、それぞれの内容の特徴をお尋ねする。

◯DX推進監  議員、指摘のとおりマイクロソフトと2月に、NTTドコモと3月に連携協定を締結している。マイクロソフトについては、知事が提唱している現場中心の行政を進めていくに当たり、職員がより効率的な働き方をして、できた時間をしっかりと現場に密着した形で政策立案を執行していく必要があるという観点から、マイクロソフトとは、いわゆる行政の効率化、行政のDXを中心的に連携させていただいているところである。
 一方で、NTTドコモについては、5Gのサービスでしたり、5Gをベースにしたアプリケーションサービス、NTTが持っている事業者であるので、まずは5Gを展開していく。併せて、スマートフォンの教室など、利用支援をさせていただく。その上で、適用させていただく行政サービス、県民向けの生活サービスについて連携を進めていく。そういった観点のすみ分けとそれぞれの事業者の強みを生かした形で連携をさせていただいている。

◯佐藤委員  マイクロソフトとのプログラムを見ると、県内17市町の行政のDX実現も項目に入れているわけである。DXの推進ということで、一つ課題だと思うのは、ずっと地方自治、地方分権ということで進めてきたわけである。ところがこのDXという流れができてきたことによって、なるべく統一化しようということになってきて、今回も各市町の合意を得てるのかどうか分からないけれども、知事とマイクロソフトの協定の中で県内17市町も包括されてしまっている。こういう問題があると思う。その辺はどうか。

◯DX推進室長  マイクロソフトとの協議で17市町のDXを推進していきましょうというのは、あくまでもシステムを統一していくというのを前提にしているわけではない。各市町、県で統一できるような業務は一緒にしていったほうが市町もそれぞれ特色ある行政に邁進できる。それぞれ特色のある行政をしていただきたいということで進めているところである。何でもかんでも統一しようという考えで進めているわけではない。

◯佐藤委員  今の室長の答弁は、お約束として守っていただきたいと思う。本とか、文章等読んでいると、国としては極力全国の市町村仕様を統一して、市町独自の横出しとかシステム上は認めないというような流れがでてきていると書いてあるので、そうならないように福井県内ではお願いしたいと思う。
 それと、ドコモの協定の中で守秘義務の関係なんかでいうと、5年間ということになっている。5年間ということは、5年以上たったもののデータの扱いはどうなるのか。先ほど個人情報の扱いとか、そういうことを含めての議論があったけれども、情報の扱いというのはどうなるのか。こんな期限を決めて協定を結ぶものなのかと思うが、その辺はどうか。

◯DX推進室長  NTTドコモとの契約自体は、令和3年3月8日に協定を締結して、期間としては令和4年3月31日までになっているが、委員が質問をされた5年間とは機密保持の条項第3条である。
 こちらの内容は、県とNTTドコモの間で、例えば県がこういった課題があって、こういったことをやっていきたいという相談をNTTドコモにした場合、NTTドコモがまだ一般的に公表していないようなサービスを使って、県と一緒にやっていこうというとき、私たちがNTTドコモの技術とかを公表しては駄目という秘密情報保持契約の条項であり、個人情報を守っている内容のものではない。

◯佐藤委員  市町を含めたDXになれば当たり前であるが、さっきのマイナンバーカードの話もしたけれども、そういうことも含めてDXの対象になっていくと思うので、個人情報は対象外のDXだと言うのであれば、福井県独自のDXかと思うが、必ずしもそうではないと思うし、この協定書には福井県とNTTドコモはこの協定終了後5年間秘密保持の義務を負うものとする。秘密保持の分は5年間で、あとはどうなるのかというのがちょっと懸念だったので、質問した。


原発立地地域の共創会議について

 それから、部長報告要旨3ページの一番下、共創会議である。いろいろ議論の仕方はあると思うが、傍聴させてもらった会議で1つ思ったのは文部科学省は入っているけれども、原子力機構は入ってなかった。なぜ、原子力機構が入ってないのかをお尋ねしたい。
 立地地域の将来像といった場合に、原発立地地域の自治体と捉えるのか、それとも嶺南地域で捉えるのかということもあると思う。
 割と知事の答弁なんかでは嶺南地域全体を捉えているような発言をされたと思う。当日の出席者について例えば小浜市とか若狭町からはいらっしゃらなかった。
 その辺はどのような位置づけなのか、この2点をお尋ねする。

◯電源地域振興課長  共創会議について、まず最初に機構がメンバーに入っていないというお尋ねであるが、文科省が機構を包括する形で対応していくということで原子力機構はメンバーに含まれていない。
 それから、立地地域の首長しか出席していなかったというお尋ねであるが、委員は立地地域の首長だけであるが、県としては嶺南全体を立地地域というふうに捉えて今後将来像などを描いていきたいと考えていて、国も同様な考え方である。

◯佐藤委員  文科省が出るから、原子力機構は出てないというのは、理屈としてはおかしいと思うのである。前のエネルギー基本計画のときには文科省も出て、原子力機構も出ていたわけである。そんなこといったら、経済産業省、資源エネルギー庁が出ていれば関西電力や日本原子力発電は出なくていいではないかとなるわけである。
 関西電力、日本原子力発電と北陸電力が出て原子力機構だけ外れている。原子力機構は今「もんじゅ」と「ふげん」と廃止作業中で、いろんな取組をやっているということだと思うが、原子力機構の肩を持っているわけではないのだけど、私が懸念しているのは、県の委員会からも外れてしまうことによってテンションが下がることである。例えば最近東京電力で不祥事が相次いでいるが、仮に廃止措置であっても核物質を扱っているわけであるから、原子力機構がああいう形になったら福井県は一番困るわけである。
 しっかりと原子力に対するテンションを維持してもらって、安全に廃止作業を進めてもらう責任が原子力機構にはあるわけである。
 そういう意味でも、いろいろな地域への参画というのは求めていかないと、何か「もんじゅ」も「ふげん」も終わったからもういいよみたいな扱いをするのでは、おかしいのではないかという気がしたのである。
 それから、嶺南地域全体の位置づけでやるということであれば、せめてワーキンググループには小浜市とか若狭町を含めて参加していただいて、いろいろ意見を聞き要望を反映していくというぐらいはやっぱりやるべきではないか。この2点再度、尋ねる。

◯電源地域振興課長  委員指摘のとおりだと思う。今後、将来像であるとか、あとそれを実現するためのプロジェクト、具体的にワーキンググループで議論していくけれども、そのときに必要に応じて関係者を入れていただけるように、こちらのほうから国に働きかけていきたいと思う。

◯佐藤委員  分かった。これからの具体的な内容については、またの機会にさせていただく。