前福井県議会議員 さとう正雄 福井県政に喝!

前福井県議会議員・さとう正雄の活動日誌。ご意見・情報は smmasao.sato@gmail.com までお願いします。

福井県議会。核燃料税について。福井県立大学の学長、理事長職のあり方。公衆衛生分野の職員増員を。コロナ対応職員負担の軽減策を。県立高校と私立高校の定数のあり方。

2021年09月04日 | 福井県政
2021年6月28日 福井県議会総務教育常任委員会 総務部関係審査での佐藤正雄委員の質疑を紹介します。

核燃料税について
◯佐藤委員  第53号議案であるけれども、核燃料税についてであるが、前回の核燃料税の改定のときにもいろいろ問題提起をさせてもらったが、こういう税金の取り方というのは、ほかの産業の分野にはない特殊な税金を企業に対して課税するやり方なわけである。関西電力とも日本原電から了解を得たという報告はされているが、関西電力は発電所を営業運転されている。日本原電は発電所を営業運転できていないという状況である。発電所を営業できていない日本原電についても課税額を上げるというのは、これは妥当性はあるのだろうか。

◯税務課長  今まで核燃料税の基本的な考え方として、財政需要を説明申し上げたかと思うが、原発が稼働している稼働していないにかかわらず、安全対策等必要であって、そういった意味で財政需要があるというところで、設計をしている。

◯佐藤委員  そうすると、発電所は要するに平たく言えば企業として利益を上げていない、上げていようがいまいが課税はするのだと、増税するのだということになると、行く行くは福井県、例えば関西電力も原子力発電が全て廃止作業に入って、発電収入がなくなる、原子力の事業収益がなくなるというときにも同じ発想でいかれるということなのか。

◯税務課長  要するに原子力発電所を設置して営業されるというところで、私ども運転と廃炉は一体であるという言い方をさせていただいているけれども、もともと運転を始めてから廃炉になるまでを一連の原子力発電所の設置運営と捉えているので、それも含めて、やはり財政需要としてはみていきたいと考えている。

◯佐藤委員  であるから、ほかの産業には見られない特殊な税金のかけ方ではないかと、最初に主張したのはそういうことなわけである。こういう形で関西電力に課税するのがいいとか悪いとかというのは別にして、収入を上げない事業者に対する課税というのはいかがなものかというのを、私は思う。
 それともう一つは、これは例えばプルトニウム燃料を使って、より危険な原子力発電をする、プルトニウム発電の場合はプルサーマル使用済み燃料がまだどこにも持ち出すことができないから、今のままでは未来永劫福井県内に留め置かねばならないと、こういうことになるわけであるけれども、そういうプルサーマル発電を拡大すれば拡大するほど税収が上がっていくと。要するに単価というか、燃料代が高いから上がっていくというやり方になってるわけである。であるから、結果的には福井県の気持ちとしてはプルサーマル発電を拡大して、税収に貢献してほしいと。今は例えば高浜原子力発電所だけだけれども、大飯原発でもやってくれないかと。そういうふうに逆に危険な発電を拡大するということに、税収が上がるということによって福井県政を歪めるということにならないか。

◯税務課長  制度設計に当たっては、核燃料の価格差があるというところを、殊さらそういうことで捉えているわけではなくて、今回の見直しに当たっても、価額割というのはどうしても稼働状況に応じて変動するというところもあって、むしろそれ以外のところの引上げということで、安定的な税収を確保するということで見直しをするところもある。MOX燃料の価格が高いとか、そういったことを考慮しているわけではない。

◯佐藤委員  この件はもう終わるけれども、搬出促進割を上げても結果的には搬出に対する強力なプレッシャーにあまりなってないわけである、であるから、そういう点では甚だ税の効果も疑問だということは指摘しておきたいと思う。


福井県立大学の学長、理事長職のあり方

 それからもう一点、よろしいか。第60号議案、第61号議案は県立大学についてなのだが、出資と定款の一部変更、これ異議はないが、ちょっとマスコミの報道なのだけれども、理事長から離職というか、そういう願いが出されているという報道があった。それで、福井県立大学は理事長と学長という、経営と学問というような体制になっていると思うのだが、これはいろんなこの間、理事長職の在り方というのは検討されたのだろうか。

◯副部長(大学私学)  県立大学には定款があって、その中で理事長の役割、それから学長の役割を定めている。それに基づいて、日々の大学の運営であるとか、教育というものを進めているという状況である。

◯佐藤委員  そういうことはもちろん分かってるわけであるが、県の幹部職員であった方が理事長になられるというパターンが多いわけである。今回もそういうことで、途中で辞められるというような報道がある。そうなるかどうか分からないが。改めて理事長職の在り方というのを、せっかく県議会にこういう議案を出されるのであれば、在り方について再検討されたのかということをお尋ねする。

◯副部長(大学私学)  今回、委員の指摘の事例を捉まえて、在り方について検討したということはない。

◯佐藤委員  これは要望であるけれども、変な言い方であるけれども、理事長職と学長職と2つがどうしても必要なのかどうかというのは、いろいろ議論があってもいいかなという、個人的にはそう思う。もちろんそれぞれの役割、さっき言った経営と学問という役割を分担してされてるということはもちろん理解してはいるけれども、そういうことも含めて、今後検討されてはいかがかなというように思う。これは要望である。


公衆衛生分野の職員増員を

◯佐藤委員  部長報告2ページのところの一番下に、全国最少水準の職員数を基本として、新型コロナウイルス感染症拡大防止対策などに人員を配置してきたとある。以前も厚生常任委員会のときに、保健師の数とかあるいは県の衛生環境研究センターの職員数とか、そういうのはどうしてもいわゆる行政改革の流れの中で、減らすとかそういう流れになってきたことは事実なので、やっぱりこういう状況を受けて、公衆衛生分野の職員の増員も必要ではないかということをお願いしたことがあるのだが、これはその後県庁内ではそういう専門職を増やすとか、増強するという話にはなっているのか。

◯人事課長  専門職という関係でいくと、今回児童相談所のほうになるが、こちらの虐待防止対応などで体制強化として、8名の増員を行っているところである。保健師についても、しっかりと欠員の補充であったりとか、そういったところで採用のほうをしっかり採っていきたいというふうに考えている。

◯佐藤委員  それは引き続き、衛生環境研究センターなんかの職員も含めてしっかりと目配りをしていただきたいと思う。
 それと、健康福祉部だけではなくて、県庁全体がこれだけ1年以上も新型コロナの問題で対応、対応と、しかも土日なしに記者会見とかいろいろあるということは、部長とか副部長が記者会見すれば、2人だけ出勤すればいいというわけでもないだろうから、当然職員の人も何人も出勤されて対応されているだろうと思うが、これだけ1年半近くにわたって続いてるとかなり疲弊してきてるのではないかなというように思うのである。そういう点ではいわゆるAIの活用とか、実績があって業務を減らしたということがあったけれども、そうはいっても人手がかかるいろんな業務がある。以前だったら例えばマスクを配ろうというときに、お店に県の職員が交代で詰めて、マスク購入をサポートすると、そういうお仕事を県の職員がされたりしているし、今ならワクチン接種で現場のお手伝いをする。いろいろあると思うのだが、そういうのをもう少し、県の職員だけではなくて、ある意味ではボランティアでOBの方も含めて、単純作業の部分を少し動員というかお願いをして、現職の県の職員の1年半以上に続いてる疲弊感を少しフォローしていくということなんかは、考えられたらいかがだろうか。

◯総務部長  職員の業務の負担感というところであるけども、指摘いただいたとおり、コロナで1年以上各職員これまでにないような対応を求められているというところがあって、個々の職員含めて超勤の状況などについては、私ども人事担当部局としても、常日頃からよく見るようにはさせていただいているところである。その上で、ほかのところでやっていただけるとか、お手伝いできるところあるかとか、そういう形に庁内での仕事の分担というところもさせていただいているのがまず一つ。
 その上で、委員指摘いただいた外の力の活用という点についても、新たに事業を行うときに、いわゆる外に予算的なものも含めてお願いできないかというところなどについては、一つ一つやらせていただいていて、そういった業務量が過剰にならないように、いろんなことを活用しながらやらせていただきたいというふうに思っている。

◯佐藤委員  いつまで続くか分からないけども、いずれにしても相当続いて、かなり疲れもたまっている状況であろうと思うので、その辺外部の力、OBの力をボランティア等で活用できるところはぜひ検討していただきたいと思う。


県立大学の拡大路線について
 それから、県立大学でちょっと質問するが、確かに知事は正確じゃないかもしれないけど、一般質問の答弁で、人文系学部の設置も検討するというようなことをおっしゃったのである。これは具体的にどういうことなのか。

◯副部長(大学私学)  知事がお答えしたのは、現在県立大学の第3期中期計画の中に、次世代の地域リーダーを養成する学部の創設というのを掲げていて、それがまさしく文系の受皿になり得るということで、それについては現在学内でほかの大学と競合しないかとか、いろんな観点からその中身を検討しているということである。

◯佐藤委員  今、大学院なんかも新たに拡充する計画があるのか。

◯副部長(大学私学)  大学院については、その計画の中で、大学院看護学部の博士後期課程、今ちょうど修士まで作ったので、その後期課程をどうするかというのが検討課題として上がっている。

◯佐藤委員  要するに拡張路線である、この創造農学科も先端増養殖学科も拡張路線といえば拡張路線であるけども、しかし学部となると、学科とは違って文科省の大学設置・学校法人審議会の審査を通らなければいけないということで、ハードルが非常に高いというようにお聞きしているし、学部についても県立大学の中ではいろいろ人材、要するに博士課程作れば当然それの授業を受け持つ教員も必要になるわけであるから、非常に今のスタッフの状況で、大学院博士課程どうなのかという意見も出てるというようにお聞きしているのである。
 であるから、思いはいろいろ、こういうのを作って福井県の将来を見据えてこうだとかいう思いはあるのだろうが、現場のスタッフとかが追い付いていかないと、何もならないということにもなるわけである。その辺はどういうふうにお考えなのか。

◯副部長(大学私学)  委員指摘のように、そこは非常に重要なポイントであって、やはり学内でしっかりやっていこうという意思決定をしていただくことが重要だと思う。やっぱり、世の中地域のニーズであるとか、大学としてそれをしっかりやっていける体制をどうしていくか、これはコストなんかも含めて、総合的にやっぱり検討していかなきゃいけないということであるので、ただそういったところについては学内で検討しているという状況である。

◯佐藤委員  学内的なそういう意見なんかに十分配慮いただきたいと思う。


県立高校と私立高校の定数に関して

 最後にもう一点確認したいのだが、さっき教育委員会の議論があったのだけれども、これも教育長の本会議での答弁だったと思うが、県立学校のいわゆる志願状況は危機的だと認識しているということで、いろんな高校でも魅力化というのを進めるということで報告があった。この問題を考えるときに、マスコミさんも報道しているけども、私学はどんどん魅力的になってきてる、それは中身が魅力的なのもあるし、校舎、ハード面でも魅力的になってきているという両面があって、ちょっと古い学校よりも新しい私学に行きたいと、立派な校舎に行きたいとか、きれいだわとか、女性なんか特にそういうことにもなってくると思うのである。
 そうした場合に、県も私学にも補助金出すし、県はもちろん県の施策でやってもらうということで、これは引き続き進めてほしいのだが、もう一つ問題は、定員問題があると思うのである。いわゆる公私、公立と私立の配分である。以前もここの委員会のときにちょっと言わせてもらったことがあると思うのだが、そこをちょっと一定考えていかないと、入学する生徒の総数はこれからちょっと減り気味になっていくと。そういうときに私学の定員だけはこれまでのままで、あるいは実際には定員よりもさらに多く入学者を迎え入れるという状況が続くと。県立のほうはどんどん定員を減らしたり、統廃合していくと。県立のほうは真面目に定員を守って入学者を取っていくということでは、なかなか実際にはアンバランスというのが生まれてくる面があると思うのである。であるから、県立も私学も両方とも共存共栄でもちろんやるということで、協議会を時々開いてはいると思うのだが、その辺を県としてはもうちょっとしっかりと、定員問題も含めて見ていってもらわないと、この問題の根本解決には至らないんじゃないかなと思うのだが、その辺はどうなのだろうか。

◯副部長(大学私学)  県立と私立の高校の問題であるけれども、私立学校の授業料の無償化というようなことも本格的に始めさせていただいた中で、やっぱり私学のほうにシフトしている、私学を第一希望に志望とする生徒さんが増えてきているという状況が実態である。
 そうした中で、私学であるけれども、定員を全体としてみれば超過をしているという状況であるが、一つは私学の努力として、県内の高校生だけではやっぱり定員を確保できないということもあって、スポーツや文化等々に秀でた生徒を全国から一生懸命集めてきて、生徒を確保しているという状況もある。やっぱり県立と私立、それぞれに魅力を高めて切磋琢磨をしていく、そういった中で中学生にとって選択肢を少しでも広げていただくというようなことを、我々としてもしっかり私学サイドとして応援をしていきたいというふうに考えている。

◯佐藤委員  今答弁にあったように、切磋琢磨というのは知事もおっしゃる言葉だと思うのだが、結局私学が魅力的になっていけば、県立もそれに負けじと切磋琢磨して県立もよくなっていくという発想はあると思うのである。そういう面はあると思う。だけど、今言ったようにそもそも校舎の条件が、全くリニューアルして立派なのとぼろい校舎では、なかなか対等な競争にならない。入学定員にしても今言った問題があって、これもなかなか対等な競争にならない。今、スポーツと言われたけれども、要するに県立のほうは働き方改革ということで、教員の労働時間をきちっと管理するというようなことも含めてきちっとやっていくと。私学のほうは、それよりもまだ少し、言葉悪いけど緩い面があるというようなことがあれば、どうしてもお互いに切磋琢磨してって、言葉はいいのだけど、そのとおりになかなかならない面があるわけである。
 であるから、私が言ってるのは両方とも共存共栄していかなきゃいけないわけだから、そういうスタンスに立てば、少しやっぱり定数問題とか含めて、県としても立ち入って議論をしていかないと、これは根本的な解決には至らないというか、そういう条件がどんどんどんどん違ったままで県立学校は私学と競争させられるというのでは、ある意味ではちょっと酷だなという面も出てくるのではないかというように思って質問しているので、最後にするからもう一度答弁をお願いする。

◯副部長(大学私学)  長期的には子どもたちの人口が減ってくる。そういった中で、常に私どももやってるけれども、引き続き教育委員会と定員の問題も含めて情報を共有しながら、あるいは協議しながらやっていきたいと思っている。


福井県議会。インターハイでの感染対策などについて。教員のワクチン接種。子どもの貧困問題。専門職の採用。特別支援学校の調理員。

2021年09月04日 | 福井県政

2021年6月28日 福井県議会総務教育常任委員会 教育委員会関係審査での佐藤正雄委員の質疑を紹介します。

インターハイの感染対策などについて
◯佐藤委員  教育長報告要旨の一番最後のインターハイであるが、教育長の説明の内容のとおりであれば、安心できる大会となるのかなという気もするが、今承知のように、オリ・パラ問題でも国民の世論を二分する、これは海外から選手、関係者が入ってくるということもあるし、国内的に大規模な移動が起こるということで、コロナが再度広がる、感染爆発するのじゃないかという懸念がある。
 インターハイについてはどうかというと、これはもちろんオリ・パラのように海外から選手が来るわけではないし、無観客ということで大規模な国民の移動が起こるわけでもないので、限定された移動だから、単純にオリ・パラと比較することはできないというのはよく分かる。
 しかし、そうであっても、競技団体の競技ごとに中止を含めて決めるということであれば、中止の基準はどうなのか。これは全国的な感染状況で中止を決めるのか、あるいは福井県内の感染状況で中止を決めるのか、あるいは感染者が1人か2人選手に出たら、その競技全体を中止するのか、その辺の中止の基準をちょっと教えてほしい。

◯保健体育課長  インターハイについては、中止の基準は一つは福井が緊急事態宣言のような状況になっている場合、またそれ以外にも、全国的に感染拡大が広がって、参加を辞退する学校が一定以上増えてきた場合など、様々な条件に応じて大会を安全にできなくなるような要因があれば、開催県から全国高体連に協議をして、中止を含めた検討をするというふうにしている。

◯佐藤委員  基準はそういうことだろうが、今回の福井の例を見ても、いつどういうきっかけで、どこがきっかけで感染が広がるか、それが爆発的に、例えば数日間の間にぐっと広がるということがあるわけだけれども、その辺は何か基準日というか、そういうのはあるのか。要するに、例えばもう1週間前になったらどれだけ感染が広がろうがやるだとか、3日前、2日前であっても感染が広がればやめるのだとか、そういう基準日みたいなのはあるのか。

◯保健体育課長  おおむね目安として考えているのは、大体1週間先ぐらいは県内の状況であると、ある程度予測は立つのかなというふうには思っているので、一つは選手が入ってくる前にということで、1週間前という目安はこちらの運営側としては考えてはいるけれども、実際にいつ以降は検討しないというようなことはなくて、実際の状況が悪くなれば、大会期間中であっても中止等の検討をする可能性はある。

◯佐藤委員  福井県内の先生はもちろんだが、県外から来られる選手で言うと、例えば、年齢にもよるだろうがワクチンは打ってくる、選手とか先生も含めて、監督とか関係者はワクチンを打ってくる、あるいはPCR検査を受けて陽性を確認してくるとか、何かそういうことのルールはどうなってるのか。

◯保健体育課長  ワクチンについては、特に決めはない。
 PCR検査については、複数の競技、全競技ではなくて3つほどの競技についてPCR検査を実施するというふうなことを大会の参加条件にしている。

◯佐藤委員  ワクチンの決めはないというのは、それは教員も含めて決めはないということか。

◯全国高校総体室長  そのとおりである。

◯佐藤委員  これやっぱり、福井県内の現場の先生方の声をお聞きすると、早く教員にもワクチンを打ってほしいという声がある。
 一方、今言ったようにインターハイということがあるので、なるべくインターハイの前に教員はワクチンを打って、効果が出るまで、早く打ってほしいという声もあるわけである。そういう現場の教員のニーズには応えないということか。

◯保健体育課長  今、県内の教職員のワクチン接種については、それぞれの学校であるとか、実際にはワクチンの優先接種を検討するのが市町それぞれで検討しているので、そこと県の教育委員会が調整をしながら進めている。その中で、インターハイの大会に関係する教員であるとか、そういったところは特に私どものほうからは申し上げていない。

◯佐藤委員  インターハイに関係する先生はもちろん、全体として教育委員会が開いておられる安全衛生委員会、これ年に何回か、2回ぐらい開かれているけれども、そこでも専門の先生、お医者さんから学校教員は集団接種を行うべきではないかと、こういう助言というか意見も出されているわけである。そういう専門家の意見も無視されるということか。

◯教職員課長  教職員のワクチンの接種のことなのだが、まず基本的には市町からワクチンの接種券が届いた方に関して、もちろん希望者に関してなのだけれども、積極的にできるだけ早く受けにいくようにというふうなことをアナウンスしている。
 それから、集団接種等なのだけれども、基本的に知事部局とそれから警察、そして教員のほうの中で、共同でそういうふうな会場を設けて、6月25日にワクチンのほうの予約を済ませているところである。

◯佐藤委員  6月25日にワクチンの予約を済ませているというのは、福井県の例えば教員、高校の教員のどの程度の割合で、場所はどこで受けるとか、そういうことを含めて予約が済んでるのか。

◯教職員課長  人数的には、全部で2,600人分、場所は警察の葵会館のところをお借りして、優先順位の高い職員のほうから打っていくというふうな予定でいる。スケジュール的にも、大体8月から9月の日になるかなというふうなことで予定をしている。

◯佐藤委員  インターハイについてはそろそろ終わるけれども、結局何が心配かというと、あなた任せ、例えば、今福井市でちょっと感染が広がって、あなたが悪いというようなことになるわけである。マスクをせずに会食しただろうと。マスクをせずに会食したのはもちろん悪いということにはなるのだけども、結局そういうことになる。今回、例えばインターハイとか含めて、その中にもし教員とかが何らかの事情で感染したら、あなたが悪いと、こうなってしまっては、これはやっぱり教員もかわいそうだと思うのである。
 だから、万全の対策とインターハイに関係するような教員は、それまでにワクチンをきちんと打つということぐらいは、セーフティーネットとして教育委員会の責任でやるべきではないか。あなた任せでは問題があるのじゃないかということを質問しているのである。

◯教職員課長  もちろん、本人の自己責任というところに問題はあるのだけれども、あくまでも希望者ということで対応していきたいと思っている。

◯西本(正)委員長(分科会長)  先ほど、2,600人については、教職員だけではないということか。

◯副部長  2,600人の内訳であるけれども、県立学校の教員ということで1,000名ということでお願いしたいと思う。知事部局が200、警察官が1,400の計2,600である。


子どもの貧困問題

◯佐藤委員  今、子どもの貧困の話があって、教育長はそれは健康福祉部であるという答弁だった。それは、仕切りはそうだろうが、じゃあ学校現場の子どもさんの貧困は見えてないのかという、逆に問いになるわけである。例えば、学納金が払えないのでちょっと待ってほしいという家庭はこのコロナの下で増えていないのかとか、あるいは家計が苦しくなって、本来はやってはいけないアルバイトを特別に許可せざるを得ない家庭は増えていないのか、これは学校現場で分かることであるが、いかがだろうか。

◯教育政策課長  入学料等の免除の件であるが、県立高校においては今回免除の申請というのは今出てきていない。

◯教職員課長  授業料の減免等のことについては、県の制度としてそういうふうな家庭に関する支援というのはあるわけなのだが、先ほど委員の指摘があった学納金等のことで、奨学給付金制度というものが以前からある。ただ、これについても昨年度から非課税の世帯でなくても家計急変の世帯に対して支援制度というふうなものが、昨年度から実施されるようになって、それで非課税相当と認められれば奨学給付金として受けることができると。ただこれ、今6月に案内し、8月から申請を受け付けるということである。

◯西本(正)委員長(分科会長)  アルバイトは。

◯教職員課長  アルバイトについては、ちょっとこちらのほうでは分からない。

◯佐藤委員  学校単位では、多分無断アルバイトは駄目ということになってるだろうから、つかんでるとは思うのである。
 それと、教育長報告の1ページ目に、子どもたちの健康を第一に考えた空調管理ということで強調されたが、これは去年もちょうど授業が、夏の期間に入るということがあって、特別な予算措置もしていただいてやったと思うのだが、今年もそれと同様にやっていただけるという認識でよろしいのか。

◯教育政策課長  今年度も、昨年度と同様に予算措置はしている。


教員採用

◯佐藤委員  話は変わるが、学校の教員の関係で、一つは先日ちょっとお話をお聞きしたら、いわゆる工業とかそういう専門の教員でなかなか正規採用がなくて、現状で言うと民間企業で働いておられた方で、そういう専門の方を退職後に来てもらって授業をするということになってると。そうすると、専門の話はもちろんできるわけだけれども、教員経験がないわけであるから、クラスはさっぱりまとまらないというか、真面目な授業としては成り立っていないという問題もある。だからやっぱりそういう、工業を含めて、工業だけではないと思うが、情報とかいろいろあると思うけれども、ちゃんと専門の教員は正規採用でやっていただきたいという要望もお聞きした。
 それからもう一つは、特別支援学校の寄宿舎である、寄宿舎についても正規の教員さんがどんどん減っていると。いないところもあって、アルバイトとかパートさんでやってるのだけれども、これがまた、給料が安くて、重労働であるから辞めてしまうということで、3人辞めたとか、そういう学校もある。そうなるとどうなるかというと、市販のお弁当を調達すると。こういうことになっているので、やっぱりこれは食べることも含めて教育ということであるから、きちんと正規の調理員を配置してほしいという声があるのだが、こういう現場の要望は今後どのように把握して実現していかれるのかお尋ねをする。

◯教職員課長  委員指摘のように、確かに専門、正規教員の採用数は多くない。工業のほうは今年定員なんかも多いのだけれども、寄宿舎指導員もそうなのだが、校長とヒアリングの中で学校の要望を十分お聞かせいただいて、採用数等の中に反映させていきたいというふうに思う。

◯佐藤委員  私は現場の教員から聞いたのだけども、校長から聞いてもらっても県から聞いてもらっても結果や実態は同じだと思う。要するに専門の教員がきちんと配置されないという問題、学校の調理員さんとかいなくて、給料も安いこともあって、パート・アルバイトで辞めてしまい、子どもにきちんとした食事を提供できない。こういう問題をやっぱり解決してほしいというような声なのだが、これに対応していただけるということなのか。念のため確認する。

◯教職員課長  給料のことに関しては、昨年度に、会計年度任用職員に切り替えた段階で、他県の状況なども見ながら、金額を決定させていただいている。
 今後も、福井県だけでなく他県等の状況を見ながら、判断していきたいと思う。

◯佐藤委員  他県の状況は、もちろん一つの参考資料として見てもらえればいいのだけども、やっぱり福井県内でのニーズがどうなってるかということを見てもらわないと、正確かどうか分からないが、私がお聞きしたのは月額13万5,000円、調理員さんである。朝・昼・晩と3食作らなきゃいけない。大変な労働である。朝ご飯作ろうとすると朝何時からしなきゃいけないのか。夜ご飯まで作ろうと思ったら、何時まで拘束されるのかということを考えれば、月13万5,000円というのは決して十分な額とは言えないのじゃないかと思う。
 それから、学校は夏休みとかあるから、夏休みはその給料は当たらない。補償はないということであるから、非常に不安定ということになる。正規採用しないからこういう問題が起こるのではないか。

◯教育長  現場の実態をしっかり押さえさせていただいて、ちゃんと対応していきたいと思っている。

◯佐藤委員  ぜひ、よろしくお願いする。
 それから併せて、同じく特別支援学校の話なのだが、資料を現場の方から頂いたのだが、嶺南東特別支援学校、ここは生徒さんの数が47人ぐらいいらっしゃるらしいのだが、職員数が15人ということなのである。ほかの特別支援学校に比べて非常に少ないということなのだが、これは生徒さんの数に合わせての教員配置にはなってないのか。

◯教職員課長  基本的に生徒の数をもって先生の数は決めている。

◯佐藤委員  もちろん、僕もそうだと思うのだけれども、実態は寄宿舎の指導員の数が、例えば嶺北特別支援学校だったら生徒さん50人で職員が31人、ところが今言った嶺南東特別支援学校は生徒さん47人で職員15人ということで、極端に少ないので、やっぱりここはきちんと手当してほしいという声があるのだが、いかがだろうか。

◯教職員課長  実態を確認した上で検討していきたいと思う。

◯佐藤委員  最後であるけれども、先日マスコミの報道で、武生商工高校での傷害事件というような報道がされた。それ以降特に報道がないので分からないわけであるけれども、要するにいじめとかそういう背景があるのかないのかということも含めて、今分かってる範囲で教えていただきたいと思う。

◯副部長(高校教育)  先週6月24日に起こった事案についてであるが、今現在加害者になる生徒であるけれども、警察のほうにいて、直接学校側が話を聞くことができなくなっている。学校に残されている生徒さんの心のケアも優先しながら、学校は対応しているところであるが、いじめがあったかどうかという点については、現時点で我々が把握している情報によると、現在2年生である本人さんが1年生のときにそういうようなのがちょっとあったというのは聞いているのだけれども、いじめをした側の生徒は転校していて、今回の事案とは直接関係ない、現時点でいじめがあったかと言われると、現在はないというふうに学校側から報告を受けている。

◯佐藤委員  今はまだ、状況が分からないということであるね。これ以上質問してもなかなか答弁は出てこないと思うが、福井県の場合は池田中学校の事件とか含めて、県議会で決議もして、教育委員会も努力されてきている中で、またこういう事件が起こったので残念だと思っている。きちんと事件の分析と、再発防止はもちろんであるが、被害を受けられた生徒さん、そしてもっと言えば加害者である生徒さんも、どういう悩みを抱えていたのかということもやっぱりきちんとつかんで、今後の教育行政に反映をしていただきたいということは要望しておく。


鉄道危機(70年続く関西―北陸間交通網の寸断、小浜線・越美北線減便、北陸本線3セク)。医療機関の減収と借入金増大。関西電力は信頼できるのか。県内での土地利用規制法の対象は。校則見直し。

2021年09月04日 | 福井県政
2021年6月24日、県議会本会議での佐藤正雄議員の一般質問、理事者答弁の議事録です。


◯28番(佐藤正雄君) 日本共産党の佐藤正雄です。

 まず、鉄道危機と交通に関してです。

 第1に、敦賀駅での乗換え不便の解決をいかに図るかについて提案し、質問いたします。
 県は新幹線開業後の敦賀─福井方面間の特急存続を断念することを発表しました。そして、乗換え利便性などを高めるとしています。知事はJR西から拒否されたと述べていますが、70年続く大阪─北陸間の鉄道を寸断することに国もJR西日本も痛みを感じないのが驚きであります。
 もともと敦賀までの新幹線認可の際の国土交通省委員会の議論でも、乗換えが発生するなら費用対効果は1倍ぎりぎりであり、フリーゲージトレインや対面乗換えの工夫なら1.1倍となるなどの試算が示され、事業認可されました。当時は地元新聞でも1面トップで、フリーゲージトレインなら乗換えがなく、現在のサンダーバードと利便性は変わらないなどと大きく報道されたものです。しかし、技術的な課題もあり導入が断念されました。私は、現行特急存続しか今の高速鉄道の利便性を維持する道はないではないかと提案し、自治体でも声が広がり、県議会でも全会一致で決議したわけです。
 いろんな無駄な公共事業と批判される事業はありますが、巨額の税金を投じながら、先人たちが70年近く営々として守ってきた乗換えなしの高速鉄道の利便性が失われ、しかも長期間続きかねないというのは前代未聞ではありませんか。
 乗換えが発生することは、県内の観光と経済にも大きな影響を与えかねません。特急という形での存続が難しくとも、敦賀まで来るサンダーバード、しらさぎ号の幾つかを現行敦賀駅への接続とし、運転士と車掌がJRの社員から3セク会社の社員に交代し、乗客はそのままで快速列車として福井、芦原温泉まで走らせることぐらいは、国やJR西日本の協力・合意を勝ち取るべく交渉を行うべきではありませんか。
 全員協議会の際には、行き先が新幹線接続と福井、芦原温泉止まりでは関西の利用者に分かりにくいとのことでしたが、そんなことは行き先で乗車列車を分ければいいので問題とはなりません。また、列車トラブルの際の懸念も言われましたが、基本はその線区の会社の担当であり、3セクに多数のベテランのJR西日本社員が出向してくるこの時期だからこそチャンスであります。
 あれこれできない理由をたくさん並べるのではなく、70年も続く利便性を私たちの時代に寸断させないために、あらゆる知恵と工夫で利便性維持を図るべきではありませんか、知事の見解をお尋ねいたします。

 第2に、小浜線、越美北線の便数の削減問題です。
 さきの開会日の意見書の賛成討論でも紹介しましたが、6月3日にJR西日本は国土交通省鉄道局に以下の4点について、すなわち、1、ダイヤについて具体的な内容はまだ決まっていない、2、減便は利用状況と輸送力の乖離に基づくもので、輸送力の確保は今後の利用状況に応じて柔軟に対応する、3、今回の減便は廃線を前提にしたものではない、4、自治体関係者に対し、理解を得られるよう丁寧かつ十分な説明を行うことを報告しております。
 自治体関係者に対し理解を得られるよう丁寧かつ十分な説明を行うということであれば、まず、7月中に決めて秋からダイヤ変更で減便するという性急な計画自体を見直していただくことが必要です。そして、自治体は当然ですが、利用者、住民などへの説明と意見交換などをJR西日本が行うべきです。
 これらの点を県からJR西日本に要請すべき、また、国がJR西日本に要請すべきと考えますが、見解をお尋ねいたします。

 第3に、北陸本線第3セクターについてです。
 北陸本線第3セクターの運賃について、県は利用料金と税金での支援ということで、10月の経営計画で示したいとの考えです。県の見通しでは、北陸3県の中でも福井県は一番利用者が少なく、経営は厳しく年間15億円程度の赤字となる、先行するところは値上げしている、富山、石川も15%程度値上げしているとしています。
 特急問題、小浜線・越美北線問題、北陸本線3セク問題、ほかにも福鉄、えち鉄などもあり、まさに福井県は鉄道危機の様相です。私は自治体というのは鉄道会社ではない、北陸本線も引き続きJRが経営すべきとの立場で、新幹線建設費負担と北陸本線第3セクターのスキームに反対をしてまいりました。しかし現状では、便利な乗換えなしでの関西・中京へのアクセスができなくなる、身近なローカル線がさらに不便になる、通勤・通学の足が大幅値上げになるということではありませんか。県民の交通権の危機でもあります。


 そこで提案し、県の見解を求めます。
 一つ目は、通学定期は値上げしないことです。今、県と市町が協力して、高校卒業までの医療費無料化など子育て支援策を拡充させております。福井市も導入を決め、北陸本線沿線のあわら市、坂井市、鯖江市、越前市、敦賀市を含む各市は高校卒業まで、大野市では19歳、20歳の県内通学の学生まで医療費無料化をして必死の子育て支援の努力を行っております。そうした中、通学定期値上げというのは逆行する事態であり、回避すべきではありませんか。

 二つ目は、10月の経営計画について、9月議会でも議論になるでしょうが、並行して沿線市町でも住民の声を聞くなど県と市町、3セク会社が共同で開催し、運行や料金などについて地元住民の声を聞きながら決めていくことが必要ではありませんか、見解をお尋ねいたします。

 第4に、交通問題の最後に、テーマは変わりますが、免許返納と課題について質問いたします。
 県も県警も高齢者の免許返納を促進しているわけですが、交通事故抑止とともにその後の生活状況については県としてフォローすべき事柄でもあります。
 まず、基本的な数字をお尋ねします。過去5年間の20代、70代の免許保有者に占める交通事故を起こした件数と割合、免許返納者数の推移と70代、80代の交通事故発生件数にどのような相関関係が見られたのか、見られないのか、お尋ねをいたします。
 また、県として、免許返納者のその後の生活状況、例えば買物や通院などの回数に変化が起こっているのかいないのか、どのように把握しているのかお尋ねするとともに、今後も増え続ける免許返納者への生活サポートの取組方針をお尋ねいたします。


 次に、コロナ対策について質問いたします。
 私は先日、福井県看護協会の江守直美会長、長谷川まゆみ専務理事さんらにコロナ対応の現状と要望などについてお話をお聞きいたしました。
 コロナ禍で実習や研修などに大きな障害があり御苦労されたこと、経営では病床稼働率を下げたりして厳しいところも生まれた、コロナ関連での診療報酬が増えてもターミナルケアを外したりすると割に合わない、また、コロナ対策の中で例年流行するインフルエンザが出なかったことで経営にダメージ受けたところもあるなどのお話でございました。
 これまでも訴えてまいりましたが、医療機関への減収補填が必要なわけです。県は、民間などの医療機関が厚生労働省関連の福祉医療機構から5年据置きの借入金をいくら増やしているか、把握はしていないとの回答でありますが、しかし、例えば中小企業では、県の信用保証協会などを通じた分などは明確になって、どの業種でどれだけ資金が流れているかなどが分かり、県の政策対応にも生かせていると思います。
 医療機関もサービス業分類ですが、サービス業の中で医療機関の保証承諾額のコロナ以前、コロナ以後の推移と特徴をお尋ねいたします。
 また、県内の医療機関などにおいて、どれだけコロナ禍で福祉医療機構を通じた緊急の資金需要が起こったのか、これは県としても把握することが必要ではありませんか、お尋ねをいたします。
 さて、今回のコロナが終えんしましても、次の感染症が来ればすぐに体制をつくることが必要です。その点で、中小病院や高齢者福祉施設などへの研修支援が必要となります。県内の感染管理認定看護師は25人とお聞きしていますが、認定看護師を計画的に増やしていくことが必要です。しかし、現状は県外にしか養成のコースがなく、コロナ問題もあり、なかなか養成が困難な要因となっているとお聞きしました。健康福祉部長は2月議会で、研修会を通じて資格を取得したいと思う看護師を増やしていくと答弁されました。
 そこで、具体的な養成目標数も県としては持ちながら、福井大学などとも協議し、県内に認定看護師養成のコースを開設すべきではありませんか、見解をお尋ねいたします。




 さて、昨日23日に関西電力美浜原子力発電所3号機が、日本で初めての40年超原発の60年間運転へ踏み出しました。4月臨時議会でも反対討論いたしましたが、国民・県民の反対の声もますます高まっております。改めて老朽原発再稼働はやめるべきと強く申し上げます。
 ところで、関西電力のコンプライアンス、信頼についてはますます疑念が深まってまいりました。4月には関西電力や中国電力などが、事業者向けの電力供給をめぐり、互いの営業活動を制限するカルテルを結んでいる疑いで公正取引委員会が調査に入っております。4月の全員協議会でも関西電力に事実関係についてただしましたが、いまだに公式に否定する見解も出されておりません。さらに、関西電力の元役員らが高浜町元助役の森山氏から金品を受領する一方で原発関連工事での便宜を図っていたが、関西電力が2016年から元助役関係会社の所有地を、資材置場として相場の2倍を超す高値で今年3月まで借りていた、関西電力は賃貸借契約を結んだ4か月後に森山氏に契約の内容を知らせる資料を渡していた云々と、朝日新聞で6月に報道されました。森山マネー事件が起こりながら、県議会や知事が老朽原発再稼働判断する直前まで、このような形で不透明な資金提供が森山氏の関連会社に行われていたことは重大ではありませんか。
 さらに看過できないのは、市民団体の公開質問に対して回答もせず、無視する姿勢であります。5月14日にオール福井反原発連絡会は、老朽原発の総点検の内容、炉心の脆性遷移温度など計測の元データ開示などを福井県と関西電力に要請をいたしました。福井県の担当者は、要望は関西電力に伝えると回答し、県から関西電力にも要望が伝えられました。市民団体は回答返送用の封筒まで持参して要望したにもかかわらず、要請した5月中の期限の回答はおろか、6月半ばになっても何の回答もありません。「来週に電話で答える」との回答だけが、ようやく私がこの質問通告をした後の22日に届けられたそうです。
 様々な県民の反対、慎重の立場の声を県や関西電力に届けてきた県内の住民団体に対しての関西電力の対応、しかも福井県が口添えしたにもかかわらず、まともに回答をしない会社は、その姿勢だけでも信頼できません。しかもその内容というのは、全員協議会で自民党、公明党、民主・みらいなど党派を超えて少なくない議員が懸念を表明し、明らかにするよう求めた炉心の脆性遷移温度のデータの問題であります。
 何点か述べましたが、森山マネー問題でのごまかし、安全面における県議会からの指摘すら無視し続ける姿勢、このような関西電力の態度、姿勢では真摯に森山マネー事件を反省し、業務改善が進んでいるとは全く評価できないのではありませんか。知事の見解を求めます。



 さて、国会は新型コロナ対策や国民生活支援の補正予算の編成が求められていたにもかかわらず、菅政権はしゃにむにオリンピック推進で閉会してしまいました。オリンピックより国民の命と生活が大事ではありませんか。しかも、最後の16日未明の午前2時半に、土地利用規制法案が参議院の本会議で強行されました。これは、基地とか原発などの周辺1キロを注視区域に指定し、住民の情報を収集し利用状況を調査して、機能阻害行為があれば利用中止を命令・勧告し、従わなければ刑事罰が科されます。調査対象や範囲、期間、実施主体などの歯止めがなく、法施行後の政令などに白紙委任されております。憲法が保障するプライバシー権や財産権を公然と脅かすものです。
 しかも原子力発電所は、廃止措置中の原発もそこに核物質があれば対象となるとされております。原発周辺の地域と住民が未来永劫、監視対象とされかねないものです。言わば防衛とか原子力ということで、国策に協力してきた地域住民が監視対象に置かれ、土地利用が規制されるなどはとんでもないことです。その範囲についても1キロという広い範囲ですが、国会審議の中では自民や維新の議員から、漫画の「ゴルゴ13」並みのスナイパーの話が出て、3キロ先からターゲットを狙撃可能ということで規制範囲を3キロに拡大すべきなどの議論もあり、政府は検討をする旨の答弁を行っております。住民監視や土地売買の規制が、鯖江市の自衛隊関連施設や嶺南各地の原子力施設の周囲で行われることになりかねません。
 そこでお尋ねします。一体どれだけの県民が監視対象となるのか、大体の数字で構いませんが、鯖江市の自衛隊施設から1キロ内、3キロ内のそれぞれの世帯数と人口、嶺南の原子力施設一括で構いませんが、その1キロ内、3キロ内のそれぞれの世帯数と人口をお尋ねいたします。



 最後に、教育行政で校則の見直しについて質問いたします。
 文部科学省が6月8日に校則についての通知を出しました。全国の事例を示し、校則の見直しを要請する内容となっています。私も以前、県立学校の校則の見直しなどを2019年に議会で質疑したことがあります。
 そこでお尋ねします。私が校則見直しを提起して以降の県教育委員会の取組をお尋ねするとともに、県立学校、私立学校の校則についての文科省通知を受けた現状認識や今後の取組方針についてお尋ねをいたします。

◯議長(鈴木宏紀君) 知事杉本君。
     〔知事杉本達治君登壇〕
◯知事(杉本達治君) 佐藤議員の一般質問にお答えを申し上げます。
 まず、特急存続問題について、あらゆる知恵と工夫で利便性維持を図るべきとの御意見についてお答えを申し上げます。
 特急存続については、これまでも長年にわたりまして国、JRに対して何とか1日数往復でもいいから特急を存続できないか、今、佐藤議員が御指摘されたような、直接乗り入れるものと、それから今のルートでいくようなものに分けてでもできないかとか、様々な提案をさせていただいてきているところでございます。
 ただ、その点について、決してJRとか国の側に立って物を言っているわけではございませんけれども、向こうの反論としては、新幹線から乗り継いで特急に行く、それを我々はできるだけ確保しないと利便性が損なわれるわけでして、そうするとプラスアルファでもう1本別に特急を走らせることになるわけですが、そうしますとどうしても運行上の制約、特に大阪方面は混み合っているとか、名古屋方面だと必要な人員の数に比べてたくさんの特急を走らせるというような状況も起きてくるというようなことを含めて、大変難しい交渉が続いたというところでございます。
 また、そのほかにも並行在来線の収支が悪化するということ、それから同じような特急を存続することで、利用者の利用料が逆に上がってしまうというようなことも明らかになってきたところでございまして、今回御提案もさせていただいておりますけれども、現状においては特急存続できなかったことの利便性を損なう部分をできるだけ小さくして、逆に新幹線が来ることの効果を大きくすることで何とか乗り切っていけないかと考えたところでございます。
 具体的に申し上げますと、まずは特急電車がなくなりますので普通列車などを増発することができる。また、ダイヤも自由に決められるようになりますので、一つは新幹線から降りて特急電車に行く本数の維持と、そこの乗換えができるダイヤの維持、それから普通列車を増発する、それからそれに対してダイヤもいい時間帯に走らせる、そういうことも考えられる。それから、今は普通列車だけになっていますけれども、特急並みの快速電車を走らせて、それを新快速と対面でいい時間帯で乗換えができるようにしていく。それから、特急並みに早い快速をつくる。いろんな工夫をしながら既存駅の利用者の方の利便性を高めて、並行在来線のお客様を増やす、収入を増やす、そういったことを考えていきたいというふうに思っているところでございます。

 続きまして、森山問題や県議会からの安全面等の指摘に対する関西電力の姿勢についてお答えを申し上げます。
 関西電力の森本社長は、4月27日に私と面談をいたしました際に、信頼回復の取組に終わりはない、さらには業務改善計画については常にブラッシュアップをしていくというふうに答えたところでございます。
 今言われたようなことが幾つか起きているわけでございまして、関西電力は県民の皆さんの信頼を回復するということについては、県民の皆さんの日頃からの不安、懸念、いろんな材料についてしっかりとその都度答えていく、説明責任を果たしていく、こういうことは大変重要だと考えておりまして、県といたしましても引き続き関西電力にそうした姿勢を求めてまいりたいと考えております。
 また、国におきましても、この業務改善計画をしっかりと守るようにしていく、それを守らせる立場にあるわけでございまして、これからも国から関西電力を厳しく指導、監督するよう引き続き求めてまいりたいと考えているところでございます。
 そのほかにつきましては、担当より御答弁を申し上げます。

◯議長(鈴木宏紀君) 地域戦略部長前田君。
     〔地域戦略部長前田洋一君登壇〕
◯地域戦略部長(前田洋一君) 私から4点、お答えいたします。
 まず、JR西日本による性急な計画自体の見直しと、利用者や住民への説明等についての御質問でございます。
 JR小浜線、越美北線につきましては、県民の暮らしを支える重要な交通機関でありますし、これから開業する新幹線、これを控えて観光客の二次交通ともなるわけでございます。こういった時期に減便を行うということは、極めて遺憾でございます。運行本数の見直し自体につきましては、県議会や沿線市町と共に、JR西日本、国に対して、性急な減便をすることなく運行本数を維持するように要請しているところでございまして、今後とも強く求めてまいります。
 なお、沿線市町におかれましては、利用促進団体などを通じまして、利用者や住民の御意見を踏まえた上で要請されているというふうに思っております。住民への説明などにつきましては、市町の意向を伺いながら検討していきたいというふうに思ってございます。

 次に、並行在来線の通学定期の運賃についてのお尋ねでございます。
 本県の並行在来線につきましては、輸送密度が北陸3県の中では最も低く厳しい経営が見込まれるということから、一定の運賃値上げの検討が必要だというふうに思ってございます。運賃水準の設定に際しましては、先行県の事例も参考にして、利用者の負担と経営安定基金に拠出する行政の負担、そのバランスを考えて、県議会をはじめ利用者団体、経済団体等の意見も聞きながら検討していかなければならないというふうに考えてございます。
 なお、富山県や石川県の先行例で申し上げますと、通学定期の値上げ率を普通運賃や通勤定期よりも抑制をしてございます。本県におきましても、こうした事例を参考に、自己負担となります通学利用者にとって過度な負担とならないように検討してまいりたいと考えております。

 続きまして、並行在来線の経営計画を、地元住民の声を聞きながら決めていくべきとのお尋ねでございます。
 並行在来線の経営計画の策定に当たりましては、高等学校PTA連合会や連合婦人会など、利用者団体が参画する並行在来線対策協議会において意見を伺い、8月頃までに案を取りまとめたいというふうに考えております。取りまとめた案につきましては、9月の県議会、市町の議会での御意見、さらには並行して進めております地域公共交通計画の作成に際しまして、パブリックコメントも実施する予定でございます。こういった意見を反映した上で、10月頃には対策協議会で決定したいというふうに考えてございます。
 また、開業に向けまして、住民が参加するサポーターズクラブといった組織も考えてございまして、利用される住民の方の御意見、アイデアを生かしながら乗る運動を展開してまいりたいと考えております。

 最後に、鯖江市の自衛隊施設及び嶺南の原子力発電所の施設の1キロ圏内、3キロ圏内の世帯数と人口についてのお尋ねでございます。
 総務省統計局が提供する集計によりますと、これは平成27年の国調ベースということにはなりますが、鯖江市の自衛隊施設につきましては、1キロ圏内におきますと世帯数は約1,100世帯、人口でいいますと約3,500人、3キロ圏内でいいますと世帯数は約1万500世帯、人口は約3万1,700人となっております。また、嶺南の原子力発電所でございますが、1キロ圏内の世帯数は合計で約440世帯、人口は約1,000人、3キロ圏内になりますと、これは一部地域で重複が出てくるということではございますが、世帯数は合計で約1,200世帯、人口は約3,000人ということになってございます。

◯議長(鈴木宏紀君) 安全環境部長野路君。
     〔安全環境部長野路博之君登壇〕
◯安全環境部長(野路博之君) 私からは、免許返納者の生活状況の把握、生活サービスサポートの取組の方針についてお答え申し上げます。
 県では、市や町との会議の場などを通じまして、免許返納者を含みますいわゆる交通弱者の方が、例えば買物ですとか通院などで移動する際の交通手段に問題がないかということで把握に努めているところでございます。こうした地域の実情などに応じまして、市町が行う、例えばコミュニティバスでありますとかデマンドバスなどの運行に対しまして支援を行っているところであります。
 免許返納者に関しましては、平成25年度から高齢免許返納サポート制度を導入いたしまして、例えば民間事業者と連携して、タクシー料金の1割引きでありますとか自動車教習所などの送迎バスを活用するということによりまして、移動手段の確保に努めているところでございます。また、買物の代行ですとか配送サービスなど、交通弱者の方に対しまして民間の事業者の方が実施している生活サポートにつきまして、周知を行っているところであります。最近も、例えば移動販売サービスのエリアを広げるなどの民間の取組も広がっているところでございますが、今後とも生活のサポートに対しまして、市町と共に、民間事業者にさらなる協力を働きかけてまいりたいと考えているところでございます。

◯議長(鈴木宏紀君) 健康福祉部長窪田君。
     〔健康福祉部長窪田裕行君登壇〕
◯健康福祉部長(窪田裕行君) 私から2点、お答えをいたします。
 まず、福祉医療機構の融資状況でございます。
 福祉医療機構は年間の融資実績のみを集計して公表しておられまして、月ごとなど随時での状況を私どもとして把握することが現状では困難ということになっております。なお、先頃公表されましたものによりますと、昨年度はコロナ禍等によりまして減収となりました県内53医療機関に、総額で46億4,400万円の融資が行われております。
 これとは別で、県内医療機関の経営状況につきましては、これまでも県医師会との情報交換──これはもう毎週行っておりますけれども、これを通じまして把握に努めております。県におきましても、新設医療機関に対する独自の利子補給制度を設けるとか、コロナ患者受入れの病院に対しましては減収補填などの支援を行っております。
 また、医療従事者の方には支援金の支給もございますし、診療報酬も時限的な加算措置というものが行われております。そういう中で、現状におきまして経営困難になっている医療機関は県内にはないというふうに伺っております。

 次に、感染管理認定看護師の養成の講座を設けてはどうかという御提言でございます。
 福井大学に、今年度新たに感染症寄附講座というものを開設させていただきました。ここにおきましては、感染症専門の医師を6人育成していくということにしてございますが、これを開始するに当たって協議を進めてまいります中で、県との間で、新たに感染症に関する基本的な知識と技術を持つ看護師さんを600人養成するということをこの講座の中で進めていくということにしております。
 この手法としましては、御提案の感染管理認定看護師養成コースというのはもちろんございますので、その開設については今後も協議してまいりますけれども、今のところ、まずこの受講ニーズを把握する、それから、今年度から実施いたします感染管理リーダー研修の効果などを見ながら、必要に応じてこの開設についても福井大学との間で協議を進めてまいりたいというふうに考えております。
 いずれにしましても、今回のコロナ禍におきましても非常に感染管理認定看護師の方の御協力が効果を上げておりますので、これらの取組によりまして、県内各施設の感染対策のレベルアップを図っていきたいというふうに考えております。

◯議長(鈴木宏紀君) 産業労働部長吉川君。
     〔産業労働部長吉川幸文君登壇〕
◯産業労働部長(吉川幸文君) 私からは1点、医療機関の保証承諾額のコロナ以前、以後の推移についてお答えをいたします。
 県内医療機関の信用保証協会の利用は、コロナ前はおおむね年間20件程度で推移しており、令和元年度の保証承諾額は2億6,000万円、1件当たりにしますと約1,000万円でありました。一方、コロナの影響を受けました令和2年度につきましては、件数で145件、金額で約29億円で、1件当たり約2,000万円となっております。
 県内医療機関の保証承諾額は、サービス業全体と比較しますと件数の伸びは若干大きくなっております。数字でいいますと、全体は約5倍、医療機関だけで見ますと約6倍でございます。1件当たりの保証承諾額の伸びについてはほぼ同程度ということで、ともに約1.7倍となっております。全体としましては、おおむね同じような推移となってございます。

◯議長(鈴木宏紀君) 教育委員会教育長豊北君。
     〔教育委員会教育長豊北欽一君登壇〕
◯教育委員会教育長(豊北欽一君) 私から、校則の見直しについてお答えいたします。
 校則につきましては、昨年度中に県立高等学校──全日制と定時制合わせて18校で、また、私立高等学校6校で見直しを行っておりまして、今年度におきましても、各校が頭髪やジェンダーフリーに配慮した制服の見直しなどを進めております。
 今回の文部科学省通知も踏まえまして、これからの校則に基づく指導に当たりましては、規則を守らせることのみに偏った指導ではなく、生徒自身が校則を自分のものとして捉え、自主的に守る指導への転換が必要でありまして、校則の内容が社会の常識、時代の進展などに即したものになっているのかも含めまして、今、各高校で積極的に見直しを行うようにしております。
 また、今年度は、県内5校──高志、三国、勝山、敦賀、若狭の5校の高校生が参加いたしまして、生徒自ら校則の在り方を考える「ルールメイカー育成プロジェクト」、これは本県出身で慶応大学特任准教授であります若新さんの御協力をいただいて、今、進めているところでございます。

◯議長(鈴木宏紀君) 警察本部長遠藤君。
     〔警察本部長遠藤顕史君登壇〕
◯警察本部長(遠藤顕史君) 私からは1点、過去5年間の20代、70代の免許保有者に占める交通事故を起こした件数と割合、免許返納者の推移、70代、80代の交通事故件数の相関関係などについてお答えをいたします。
 まず、原付以上が第一当事者となりました人身事故件数を運転免許人口10万人当たりで見てみますと、平成28年から昨年までの各年で、20歳代では571件、450件、401件、284件、257件と5年間で55%減少してございます。70歳代につきましては、各年、359件、240件、238件、236件、171件と5年間で52.4%減少してございます。
 また、原付以上が第一当事者となりました人身事故件数のうち、20歳代の占める割合でございますが、各年で22.0%、20.4%、19.8%、16.5%、19.6%とおおむね20%前後で推移をしてございます。70歳代の占める割合は各年で10.9%、9.5%、11.6%、15.1%、15.4%とおおむね10から15%程度で推移してございます。
 次に、過去5年間の運転免許の返納者数の推移でございますが、この各年、1,737人、2,674人、2,609人、3,227人、2,867人と5年間で年間3,000人前後にまで増加をしているところでございます。
 また、運転免許の返納者数と原付以上が第一当事者になりました人身事故件数の相関関係でございますが、過去5年間のデータからは弱い負の相関が見られますが、データ数が限られておりまして確たることは申し上げられないということでございます。


◯議長(鈴木宏紀君) 佐藤君。
◯28番(佐藤正雄君) 御答弁ありがとうございました。
 知事に一点、再質問しますけれども、特急の存続にこれまでいろいろ御努力されてきたけれども、こういう結果になったという経過は分かるわけですけれども、しかし、何といっても要求しているのは乗換えの不便ですね、大阪で乗ったらそのまま福井とか芦原温泉まで乗ってこられる、あるいは芦原温泉、福井駅から乗ったらそのまま京都や大阪駅に行けるという乗換えがない便利さ、これをどうキープするかというのが私はポイントだと思うんです。だから、そこを最後まで探求してもらいたいというように要請しますので、一点お尋ねをします。
 それから、健康福祉部長にも一点、お尋ねをします。
 昨日、この本会議が終わってから錦公園を見てきました。たくさんの方が並んでおられて、整然とPCR検査を受けておられました。業者の人も本当に苦しい、自分が陰性で何とか商売を続けたいし、ほかの人に迷惑をかけたくないと、そういう気持ちが伝わってきたわけです。よく部長が言われるのは、今日の陰性は明日の陰性の保証にならないということを、私の質問などでは繰り返し答弁されておりました。
 そういう点では、福井市さんとも協力は必要ですけれども、一定の感染状況が続いている限りは、一定程度の頻回といいますか──週1かどうかは別にしてそういうことをやって、一定のエリアの希望者は受けられるという体制が必要ではないかということをお尋ねいたします。

◯議長(鈴木宏紀君) 知事杉本君。
     〔知事杉本達治君登壇〕
◯知事(杉本達治君) 私からは、特急の存続の件で申し上げます。
 乗換えをしないで済む利便性は大きいということは十分に認識しながらこれまでも対応させていただきましたが、先ほど来申し上げましたように、そうすることの様々なデメリットというか、障害が大きいということもございまして、現状においてはそれ以外の方法でできるだけメリットを大きくしていく、そういう方向を検討しているというところでございます。

◯議長(鈴木宏紀君) 健康福祉部長窪田君。
     〔健康福祉部長窪田裕行君登壇〕
◯健康福祉部長(窪田裕行君) 今回の福井市での一斉検査につきましては、新たな感染者の方がいらっしゃらないかということをしっかり見ていくということももちろん意味としてはございますけれども、それと併せてこの地区の、特に飲食店でございますが、そういった皆様がしっかりと感染対策をしていらっしゃる中で、従業員の方、皆さんが少なくとも現時点でコロナに感染していないということをしっかり確認していただいて、新たにしっかりとした感染対策の下で営業を安全・安心の中で続けていただくと、そういう意味合いもございますので、こういった状況が引き続き起こる、または、そういったことが新たに起こる場合にはまた同じようなことを検討していくということになろうかと思います。
◯議長(鈴木宏紀君) 以上で、佐藤君の質問は終了いたしました。
 ここで、休憩いたします。
  午後0時07分 休 憩

スガ首相政権投げ出し、市民と野党の共闘で政権交代を‼️明日5日11 時から日本共産党オンライン演説会。

2021年09月04日 | 福井県政
 スガ首相政権投げ出し、市民と野党の共闘で政権交代を‼️明日5日11 時から日本共産党オンライン演説会です。
「福井 日本共産党演説会」と検索してご覧ください。
 昨日の再稼働反対金曜行動では、原発ゼロめざす市民と野党の連合政権を‼️と呼びかけました。
赤旗より





 コロナ感染では、保育園子ども園でのクラスターが相次いでいます。
感染力のつよい変異のなかでどう対応するか、課題です。
県民福井より




 激動のなか、月曜日から9月議会。課題山積。県民目線で頑張ります。
福井新聞より




臨時国会拒否は憲法違反、4野党が抗議声明。国民の命守る野党連合政権を‼️

2021年09月03日 | Weblog
 スガ政権の臨時国会拒否は憲法違反として4野党が抗議声明をだし、自民に手渡しました。
コロナ危機が拡大しているのに国会も開かずに党内抗争。
国民の命守る野党連合政権を‼️の世論と運動をつよめましょう。
 昨日は県内の野党協議会が開催され、立憲民主党、緑の党、日本共産党の代表らが参加し、政局と今後の活動などについて協議しました。日本共産党からは南委員長と私が参加しました。

 国会でその野党共闘の先頭に立ち奮闘している日本共産党国会対策委員長、こくた恵二衆議院議員を迎えての演説会が5日11 時からオンラインで開催されます。藤野やすふみ衆議院議員、かねもと幸枝候補も訴えます。
 「福井 日本共産党演説会」で検索してご覧ください。

赤旗より




5日11 時から、オンライン演説会。「福井 日本共産党演説会」と検索して視聴できます。

2021年09月02日 | 福井県政
 スガ政権は党内抗争もはじまり、ダッチロール。コロナ問題が重大化するなか、国会も開かず。
命を守る政治に‼️政権交代しかありません。
 5日11 時から、オンライン演説会。「福井 日本共産党演説会」と検索して視聴できます。
 こくた国会対策委員長、藤野衆議院議員、かねもと候補の話をぜひお聞きください。

 民間体育館に設置する臨時病床の設置、オペレーションの医療関係者による確認作業が始まりました。
学校や保育園関係での感染も相次いでいます。
 体育館ですから、まず100ベッド設置して、実際には20人の患者を入れるなどとなるのでしょうか。既設のトイレだけでは、離れた場所の患者の移動と感染防止などの課題も出てくるでしょう。
 動員される医療機関側の態勢との調整など難しい課題が多い。
 
 昨日の山田市議らとの街頭宣伝では命を守る政治に政権交代を‼️訴え、政策打ち合わせでも杉本県政の課題などについていろんな角度から意見交換しました。
 いよいよ9月議会。ご意見、ご要望はお気軽にお寄せください。

県民福井より




コロナ対策、命守る政治に転換しましょう‼️ 5日11 時 「福井 日本共産党演説会」で検索してご覧ください。

2021年09月01日 | Weblog
 コロナ対策、命守る政治に転換しましょう‼️
こくた恵二衆議院国会対策委員長、藤野やすふみ衆議院議員、かねもと幸枝候補が訴えます。
日本共産党オンライン演説会。9月 5日11 時 「福井 日本共産党演説会」で検索してご覧ください。

 コロナ対策失敗で国民の命を危機に陥れているアベ、スガ政権の流れを変え、市民と野党の連合政権へ‼️そのためにも
日本共産党の躍進がカギです。ぜひご覧いただくようお願いいたします。

 昨日は共産党の会議、政策打ち合わせ、地域訪問活動などでした。
 県内でも感染拡大がつづきます。
学校再開での影響も出てくるでしょう。アベ政権のいっせい休校のような非科学的なやり方ではなく、落ち着いて対応していくことが、感染対策、学びの保障のうえで大事ですね。

福井新聞より


31日付け赤旗より