土曜日、イベント勤務で抽選コーナーを担当。場内には抽選コーナーが2箇所ある。入口付近にスクラッチくじ、会場奥にはガラガラによるもの。私はスクラッチくじの方を担当していたのだが、間違ってガラガラの抽選券を出すお客さんがかなり多い。そのときは、「すいません、こちらの抽選券は会場奥のガラガラの方になります」と案内する。そのセリフを何十回と言いながら、(みんな「ガラガラ」で通じてるけど、正式にはアレ何て名前なんや?)とふと思う。そんなことを考えると、赤ちゃんをあやす玩具も「ガラガラ」だし。あと、カプセルが出てくる「ガチャガチャ」ってのもあるぞ。
そんな疑問を解決するべく、家に帰ってネットで検索。Googleで「ガラガラ 正式名称」と入れるとすぐに出てきた。なんと「新井式廻轉抽籤器」というスゴい名前だ。発明者の新井卓也氏の名前が由来らしい。東京抽籤器研究所の専売特許であり、日本中に出回っている全ての新井式廻轉抽籤器を製造しているとのこと。ではこの東京抽籤器研究所っていうのはどんな会社だろうかとこれまたググってみるが、企業HPはおろか、ほとんど情報が出てこない。今時ネットでつかめない情報なんてない時代に何で・・・? 結局ナゾは残ったままである。
あと、赤ちゃんの「ガラガラ」は「ラトル」(これは英語のrattleから)、「ガチャガチャ」は「カプセルトイ」と言う。まあ妥当やね。
そんな疑問を解決するべく、家に帰ってネットで検索。Googleで「ガラガラ 正式名称」と入れるとすぐに出てきた。なんと「新井式廻轉抽籤器」というスゴい名前だ。発明者の新井卓也氏の名前が由来らしい。東京抽籤器研究所の専売特許であり、日本中に出回っている全ての新井式廻轉抽籤器を製造しているとのこと。ではこの東京抽籤器研究所っていうのはどんな会社だろうかとこれまたググってみるが、企業HPはおろか、ほとんど情報が出てこない。今時ネットでつかめない情報なんてない時代に何で・・・? 結局ナゾは残ったままである。
あと、赤ちゃんの「ガラガラ」は「ラトル」(これは英語のrattleから)、「ガチャガチャ」は「カプセルトイ」と言う。まあ妥当やね。