雨の一日でした。9月もちょうど月央、彼岸花(ヒガンバナ科ヒガンバナ属)がチラホラと見えても良い頃合ですが、今年は仲々見ることが出来ません。雨が小降りになったのを幸いに、車を白木山(899.3m)の登山口近くまで走らせて彼岸花の様子を観察してきました。〔9月15日(土)〕
↓ 今年の彼岸花は少し遅れ気味のようです。白木山麓では草刈りをした土手にやっと茎が伸びてきたところでした。その中にチラホラと莟が出ていました。
↓ 白木山麓をウォーキングを兼ねて1時間余散策しましたが、開花した彼岸花を一輪だけ見付けました。雨の日ゆえに雨粒を纏うていました。
↓ JR芸備線白木山駅に近い白木山登山口です。
↓ 今日の白木山は谷間に立ち昇る霧の中でした。
↓ 西側の空の一角だけチラッと青空が覗いていました。明日は晴れてくれるのでしょうか?
↓ 彼岸花はまだのようですが、我が家の庭にはシュウメイギク(秋明菊、キンポウゲ科イチリンソウ属)が咲き始めています。この花も昨年比ではちょっと遅れ気味のようです。
↓ 開き始めたシュウメイギクの蕾です!