日本時間の昼前に出て成田経由でただいま上海のホテルいる。2003年から2014年までほぼ毎年来ては、必ず何ヵ所は同じ場所に行き変化の様子を見る、いわゆる定点観測をしてきた。沸きに沸いていたショッピングエリアが、その周りの開発が進むほどに人出も減り、ついにフロアによっては、いわゆるシャッター街ならぬシャッター・フロア化するということもあった。とにかく街全体が開発ラッシュの中にあり、地下鉄の新線がどん . . . 本文を読む
先週末2月10日の午後は和歌山市で2時間のセミナーだった。
東京は雲が多いながら晴れ。しかし予報では西から下り坂。羽田発⇒大阪(伊丹)行きのJALから傘をさしたような富士山が。飛行機雲崩れなのか、珍しい形の雲も。
和歌山のセミナーでは、ちょうど日銀の出口政策の話の折に、黒田日銀総裁の続投が決まったとの日経の記事があったので話題に出した。セミナー終了後に、安倍首相のブレーンで前内閣官房 . . . 本文を読む
あけましておめでとうございます。
年明けは、元旦に恒例の新宿は十二社(じゅうにそう)にある熊野神社にお参り。夕刻に羽田から南紀白浜に移動。そこからローカル線に乗り継ぎ、紀伊勝浦へ。
現地の熊野那智大社の「那智の瀧」へ。ピンと張りつめた空気が心地よく、瀧の近くはむしろあまり寒さを感じない。いわゆる最近なにかと話題のパワースポットでもある。
飛行機の予約取れず、遅い電車で東京戻り。明日は、年始の賀 . . . 本文を読む
昨日は夕刻18時からラジオ日経「マーケットスクランブル」の公開生放送。いつもの大橋ひろこさんとの15分番組。月初に行った東京ビックサイトでの東京モーターショーでのEV(電気自動車)と自動運転に関連し、LME(ロンドン金属取引所)がリチウム、コバルトの上場準備に入っていることから、自動車産業界の構造変化による注目素材メタルも変わる可能性を取り上げた。後半は、株高リスクオン環境でも下げないNY金につい . . . 本文を読む
新年あけまして、おめでとうございます。
今回の正月は東京にて迎えることに。30日まで仕事をやっていたのと年始が4日の午前からということで、混雑の中で移動してもゆっくり時間も取れず、4日の仕事の準備もあるので東京に残りました。
そして東京で正月を迎える際の定番の初詣は、新宿十二社の熊野神社。かつて紀州熊野三山から分社したとされる、ここでお参りして1年が始まります。
祈るのは、皆が健康でありま . . . 本文を読む
今週は、15日火曜日から4泊5日で京都、広島への出張。本日早朝に広島を出て午後は都内で、それぞれ勉強会の講師、セミナーと(偶然でしたが)集約された日々でした。毎日、空いた時間はホテルの部屋で市況分析や原稿書き、夜はその地元の友人や懇意にしていただいている方々と食事ということで、忙しいながら充実した時間でした。セミナー並びに勉強会に参加いただいた皆様、ありがとうございました。14年目に入った京都 . . . 本文を読む
昨日の大阪でのセミナー、参加いただいた皆様ありがとうございました。先月と同じく、同じ日に他に規模の大きな集合体的な催し物がある中で、いつも通りに参加いただき良かったです。
その話は置いておいて、昨日は箱根駅伝の予選会の日だったようで、(言われてみればそうだった・・・と)何と中央大学は45秒差の11位で予選落ち。まぁ、このところの低迷からして(予選落ちも)あるかもな・・・とは思うものの、よもや・ . . . 本文を読む
雇用者数の増加が米国経済の明るさをイメージさせるのだが、7月中旬まで好調な発表が続いていた米国関係の指標が、ここにきて再び陰りを感じさせるものが続いている。そもそも先月29日に発表された4-6月期GDP速報値が前期比年率1.2%と予想の2.4%を大きく下回ったことが始まりだった。ただその懸念も、好調な7月の雇用統計でイレイズされて、なんだ大丈夫なのか・・・・と思わせた翌週には労働生産性の落ち込 . . . 本文を読む
最初に連絡を。
明日の夕刻6時30分開始、8時30分終了の中野サンプラザでの2時間のセミナーですが、申し込んでいただいた皆様、ありがとうございます。
まず、お詫びです。3人掛けのテーブルを2人掛けで使っていただこうと思っていたのですが、3人掛けとなります。窮屈ですが、ご容赦を。
そういう状況ですので、当日の飛び入り参加はお受けできませんので、こちらもご了承ください。
今週は土曜日に3ヵ月 . . . 本文を読む
昨日は京都駅近くの公共施設「キャンパスプラザ京都」にて、日本FP協会京都支部主催の「継続研修会」の講師で日米欧の金融政策と関連する市場の動きを2時間、時事的要素を盛り込みながら話をさせてもらった。参加者は120名強だったが、皆さん熱心でそれがこちらにも伝わるものだから、当方も話に熱が入った。終了は17時15分。その後、京都駅ビル7階にある(伊勢丹内)店に移動し、有志による40人規模の懇親会に当方 . . . 本文を読む