前日に米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(ネット版)が報じた、追加緩和の規模についての見通し記事。市場が織り込んでいるほどの規模にはならないという内容のものだった。それを受けて株式市場も金市場もそしてその他市場も昨日は目下がりが目立った。緩和策を既に織り込み、さらに5000億ドル程度の買い越し規模を織り込んできただけに当然か。なんせゴールドマン・サックスなどは2兆ドルという予想を出していたわけだ . . . 本文を読む
S&Pケース・シラー住宅価格指数、8月分だが10都市、20都市ともに前月比下落となった。それぞれ前月比で-0.2%、-0.3%となってる(季節調整後の数字)。今年の4月まで前月比で6ヵ月連続で下げ、4月以降は緩やかだが上げに転じていたが再び下落。前年同月比つまり1年前でみると10都市が+2.6%、20都市が+1.7%となった。ただこれも20都市の市場予想が+2.1%で予想を下回る結果に。現地の . . . 本文を読む
G20は共同声明で「通貨安競争回避」をうたったものの、人民元を巡る米中のつばぜり合いに加え(結果的にドル安環境を醸成する)追加緩和に向かう米国に対する新興国群の反発という対立軸など、協調体制は宣言するものの各国の思惑が入り乱れむしろ協調の難しさを示すことになった。結局、11月のソウルでのG20サミットに持ち越しという感じ。宣言に盛り込んだ文言にしても、各国各様の思惑の中で都合のいいように解釈するの . . . 本文を読む
いまやルーティーンのような感じで皆チエックするようになった米週間ベースの失業保険申請件数。本日発表文の先週の数字は改定された前週47万5000件からは2万3000件減って45万2000件となった。予想は45万5000件で波乱なし。
昨夜というか日本時間の今朝発表分で注目のベージュブック(米地区連銀経済報告書)は、経済活動は緩やかなペースではあるが、全体として前回9月の報告よりも上 . . . 本文を読む
昨夜のNY金価格は中国の利上げに鋭く反応。まず20ドルほど下げて1350ドル近辺で揉み合った後に1340ドル割れに。午後に掛けて下げたところを買い向かうというここまでの展開と同じ動きが見られ40台に復帰。しかしその段階で力尽きるような形で一時は安値1328.40ドルまで売り込まれた。押し目買いも売りに押し戻されたかたち。その後は1330ドル台で横ばい推移。膨れ上がったバルーンに中国引き締めの&ld . . . 本文を読む
何が調整のキッカケになるのかというのが焦点だった。というのは金市場の話だが、サプライズとなった本日の中国による1年金利の0.25%の切り上げ。2007年12月以来の利上げだが、緩和を放置するスタンスを切り替えた裏に物価の上昇がある。8月は前年同月比3.5%と政府が示す適正水準の上限3.0%を突破し、足元の9月のデータはさらにこの水準を上回ると見られていることもある。中国発の引き締め策の発表に、 . . . 本文を読む
本日の日経朝刊が7ページ国際面で取り上げていた「世界の家計資産、5年で6割増」という囲み記事。クレディ・スイスが試算したもので2010年から5年間で家計資産は世界全体で61%増え315兆ドルに達するとした。円換算で約2京5700兆円となる。伸びの中心となるのは言うまでもなく新興国で、とりわけ中国を筆頭にアジア地域となっていた。現在2位の日本は2015年には中国に抜かれるとしている。そうだろうと思っ . . . 本文を読む
欧米メディアでも金価格上昇の背景を説明する際に通貨の「代理」を意味する“surrogate”、“proxy”などの単語が頻繁に登場するようになってきた。経済用語の言うところの「代替通貨としての金」への着目。
金市場では前日に発表された9月21日のFOMC議事録にて示されたFRBの追加緩和に対する積極姿勢を材料にした買いが続いている。 . . . 本文を読む
週末を挟んだ通貨談議が一応終わった。一応というのは更に突っ込んだ話し合いは11月のソウルでのG20サミット(首脳会合)に先送りした形となったからだ。人民元の話を当事者抜きで話してもねぇ・・・ということを参加者も感じざるを得なかったということ。今月の22、23日とソウルでG20財務相会合が予定されているが、ここはG20サミットの前哨戦になりそう。そのサミットの日程は11月11、12日なので米国中間選 . . . 本文を読む
注目の9月の米雇用統計は報じられているように、予想を超える9万5000人の雇用減少となった。予想値は5000~1万人の減少だったので、予想外の悪化ということになる。ちなみに前月は5万7000人減少だった。9.7%への悪化が予想されていた失業率は横ばいの9.6%となった。今回の雇用統計は表面的な数字よりも内容が問われるものとなった。
民間部門は前月比6万4000人の増加となったが政 . . . 本文を読む