亀井幸一郎の「金がわかれば世界が見える」

マクロな要因が影響を及ぼす金(ゴールド)と金融の世界を毎日ウォッチする男が日常から市場動向まで思うところを書き綴ります。

悲観の中で生まれた相場が、懐疑の中で育つ

2007年09月30日 21時57分38秒 | 金市場
きょうで9月も終わるが、金市場にとっては、沸きに沸いた月となった。昨年の4月の月間で11%(ドル建て価格)の上昇に次ぐ、10%の上昇。値幅はそれぞれ72.7ドルと68ドル。NYコメックスのデータだが、ただしこの間の取組の増加数は桁違いに今回が多い。昨年4月は5749枚(1枚=100オンス)、この9月は今の段階で27日までのデータだが11万7510枚の増加。今回は“ファンドの怒涛の買い”という表現が . . . 本文を読む
コメント (6)

甲子園最終戦は涙(?)雨

2007年09月29日 23時59分07秒 | 金融市場の話題
けさチェックしたNYコメックスのファンドのポジションはやはり大幅に買い建て(ロング)が増加。ネット(買い、売り差し引き)17万枚を突破。1枚が100オンスにつき、いつものように重量換算すると541トン。2005年10月11日の551トンに次ぐ規模となった。当時の値位置は475ドル。この時は5週ほど揉み合った後に500ドルの大台を突破していった。今回は週末、月末、四半期末というトリプル末(?)を、ほ . . . 本文を読む
コメント (1)

急伸中

2007年09月28日 23時57分09秒 | 金市場
先ほど戻って自宅からの更新。この時間スポット価格が745ドルまで来ている。驚きのピッチの速さ。昨日の日経平均のように四半期末のウィンドウ・ドレッシングという言葉が浮かぶが、果たしてどうか。まぁ、コモディティ全般が買われている様子なので金特有の動きというわけでもないのか?ユーロが1.42に乗っている。明らかなドル安。・・・となると期末とはいえ日本時間の昨夜実施された異例の中銀(FRB)による市場への . . . 本文を読む
コメント (4)

ワシントン協定駆け込み売却は吸収

2007年09月27日 20時11分55秒 | 金市場
本日は夕刻5時からに日経CNBCの生放送だった。持ち時間は5分。最後はやや押してしまい一人でしゃべってしまった。事前に担当のベテランKディレクターからは「ワシントン協定(WAG)の売却結果について話してほしい」との依頼があり、テーマは9月上旬から決まっていた。9月27日というスケジュールがWAGの最終日26日に最適ということからの企画ということか。その最終結果は、もう少し時間が経過しないと判明しな . . . 本文を読む
コメント (2)

ファニーメイ、フレディ・マックへの規制緩和

2007年09月26日 22時38分47秒 | 金融市場の話題
ドル安ユーロ高の継続を見たショート・カバーが昨夜の下値から取引終盤に掛けてのNYの時間帯の金価格の戻りの背景だったが、今夜も落ちそうで落ちない。しぶとい展開。コメックスの取組も過去最高になっており、どんどん膨れている。 そのドル安の材料にもなった米国の8月の中古住宅販売は、伝えられているように悪化。年率換算550万戸は確かに700万戸などという一時の数字からはずいぶん見劣りするが、破格の数値との . . . 本文を読む
コメント (1)

残り2日(2次ワシントン協定)

2007年09月25日 17時24分32秒 | 金市場
9月21日の午前中の更新を参照いただければいいが、ついに循環物色でシルバーまで強引に買い上げた相場も、やはり調整局面入りが見えてきた。いま16時台だがスポット価格が7ドル強急落している。理由は特にない。自律的な動きと見られる。押し目買いは入るので1本調子というわけにはいかないだろうし、むしろどこで止まるのか、またどこで実需が動くのかという点が関心の対象となる。結局NYで買い戻されるという展開も無く . . . 本文を読む
コメント (1)

インドの輸入量急増

2007年09月24日 08時49分29秒 | 金市場
本日もいわゆる“旗日”。思えば日本も休日が増えた。海外では既に為替はじめ取引は始まっている。株式市場に方向感の出ない中、戻り高値に躍り出て動きが注目されている金市場。先週はWGCからワシントン協定枠内の売却について途中経過が発表されていた。9月19日までに判明しているものを合計すると441トン。未確認のスイスの売りを読むと445~460トンという数値だった。やはり前年より増えているのは、スペインの . . . 本文を読む
コメント (2)

つれづれ

2007年09月23日 19時45分25秒 | 徒然(つれづれ)
本日9月23日の日経の記事。8ページの「特集」世界を読む。「東から西 労働力ドミノ(欧州全域 ヒト争奪戦)」という記事。ヒト、モノ、カネの移動に制約を設けないというEU(欧州連合)で、ヒトの移動だけは、東欧圏などからの安価な労働力の流入による国内雇用への悪影響を恐れ、欧州主要国では制約を設けるというのが以前は一般的な姿だった。それが、この記事が示すように労働力不足に陥っているという内容。以前、寄せ . . . 本文を読む
コメント (5)

ひさびさ「思いつくままに」

2007年09月22日 11時33分58秒 | 金市場
昨日の午前「虎穴に入らずんば・・・」ということわざに足元のプロ野球を掛けて「虎は強いから気をつけろ」というふうに書いたら、ヤクルトの先発グライジンガーに打線はヒラリとかわされるは、同じくグライジンガーに先制タイムリーを打たれるはで結局終わってみれば1対8の完敗。いやはや。虎子を取りにいっていいかも・・・というのは冗談だが、昨夜のNYコメックスはやはり747.1まで行って734.0へ急降下。それでも . . . 本文を読む
コメント (3)

チキンレース

2007年09月21日 10時43分02秒 | 金市場
米下院金融サービス委員会でのバーナンキFRB議長の議会証言。18日のFOMC直後ということもあり声明文の内容に沿ったものとなったが、「(物価の安定と持続的な経済成長の維持のために)必要に応じて行動する」という部分が、足元の市場環境から利下げ継続意向と受け止められ、ユーロは一気に1.4ドル台へ。まぁ、この状況で何か聞かれてもこれ以上のことは言えないわけで、それとはなしに(ワケのわからない言い回しで) . . . 本文を読む
コメント (1)