くじびき はずれ の 見た世界

シニア初級者というのに世間知らず。
少年のようなつぶらな瞳?
そろそろ大人の記事を書きたい毎日です。

色づきの候

2012年10月16日 23時02分26秒 | 季節の話

他の方のブログを拝見していても、だんだん秋の色の話題が増えて来ました。

近畿地方の平地の紅葉のピークは勤労感謝の日(11月23日)の頃なので、
まだ少し早くて紅葉の走りぐらいですが、世界文化遺産の一部にある
吉野熊野国立公園 大台ヶ原は既に見ごろになっているそうです。

たぶんハイカーの方達や写真家が楽しみにされていたでしょうね。

大和盆地ではやっと本格的な稲刈りの時期を迎え、約半分ぐらいは刈り取られて
来たでしょうか。
その昔、まだ奈良で仕事を始めた頃(サラリーマン;30年ほど前のこと)は
盆地の外れではまだハザ掛け(稲掛、稲架)の姿が見られて 
稔りの集大成、旨味をすべて稲穂に集結して乾燥していくのが目の当たりに
出来たのですが、最近ではコンバインで藁まで粉砕してしまって風情も何も
消えてしまったように思います。     (と ここ何年も言っています。)

それでも久々に脱穀まで終えた稲の束が並んでいる姿を見たのには何故か嬉しくなりました。

             

コスモスやススキとコラボしている風景を眺めると 倭の国 だなぁーって思ったりします。
これからは褐色の景色が増えて来るのでしょうね。


先日、頂いた紫サツマイモパウンドケーキを作った日記をUPしました。
その残りの芋が2本あったので今度はムラサキ芋羊羹を作って口から
秋を感じています。
固める直前のまだ少し余熱がある時に自分の好みでブランデーをポタポタ
いや、ボトボト落とし入れました。
ほのかな香りだけが残ってアルコールは全部飛びましたけれども
甘さ控えめ芋の旨味をよりマイルドに仕上げてくれて 美味しいです。

 

そうそう、色ついでに・・・
昨日のラーメンの話題と言いインスタント物ばかりで生活しているように見えるかも
知れませんがネーミングがこれまた不思議な面白さの 天下分け目の桑名カレー
関東の豚肉カレーと関西の牛肉カレーのレトルトが2パック(各1パック)入っていて
ラーメンのシナチクのような食感のタケノコがチョボッと入ってました。

             

ま、 所詮はレトルト・カレーなんですけどね。
秋とは何の関係も無く、色だけ繋がりのネタでした。


袋麺の逆襲

2012年10月15日 22時27分27秒 | どうでもエエこと

ええオッサンが と 笑う前にスルー。   お願いします。

 

ラーメンの魅力ってなんだかわからないけれど、行列の店は減らないし熾烈を極める戦いが
あるようにテレビのB級グルメ番組でも取り上げるのは、視聴率が取れるのだろう。

単価が安いのも人気の一つなのかもしれない。

普段はそんなに好きじゃないし和蕎麦派の僕なんだが
店舗展開に限らずカップ麺でもコンビニとコラボして、ご当地シリーズとか行列店シリーズとか
数知れないくらい新製品が出たりして、つい手に取って一つ二つ買ってしまう。

地方に旅してもあまり一般的な土産物は買わない主義で、FC展開の大手スーパーじゃない
根っからの地元スーパーや商店に飛び込んでは、その地でないとお目にかからない物を
漁る中にご当地ラーメンも探してたりする。

なんかいろんな味のラーメンが出没して来るのに最近の味はちっともピンと来ないのは
昭和の中華そばで育った世代だからなんだと思う。

ところがこのところやたら袋麺のCMが流れて、それもまた一流の俳優を配置して。

         

これ、ずっこい!

粉末スープじゃなくて袋麺なのに液体スープなのだ。
それもなんか昭和の味のするのがダブルでずっこい。

ほんの少しなんだけど玉ねぎと白菜を細く切って、チョイと焦げが付く程度に炒め
そこへ湯を張って沸騰したら所定の時間(よりちょっぴり少な目)で麺を湯掻き
丼に移した液体スープにその湯を張って、麺や野菜を流し込んで軽くかき混ぜて
焼き豚を乗せれば立派な手製(?)ラーメンになってしまう。

やっぱり ずっこい。

 


A と K の 狭間

2012年10月14日 21時18分54秒 | 健康

なんぼ僕がギャル好きと思われててもAKB48の「チームA」と「チームB」のことやありません。

て、最初に断りを入れるのも常習化したパターンになってしまいました。

いえ ね、なぁーんか鼻が詰まってるようなムズ痒いような、そんな感じありません?この時期。

「どうも若干の軽い風邪をひいているような気がする」と相方に言うと、
『この時期は春先と同じくアレルギーの人が増えてるみたいだよ』と答えが返ってきた。

A;アレルギー と K;風邪  うーん、どっちか分からないなぁ。
何となく寒気のようなものもあるし、懺悔すると夜中に布団を蹴り飛ばしている記憶もある。
身体も気怠いような気がすれば疲れが抜けていないような気もしていて風邪?

しかしアレルギーかもと言われると風邪のしんどさとは違うような気も否めない。
どっちやねん!?       

結果は・・・  どっちも イラン     誰でもそうですわな。

  とんだお騒がせですわ~   って笑ってごまかソ

 

ムラサキサツマイモを頂きました。  半分(2本)でパウンドケーキを作りました。

             

何とも言えないビミョーな色合いで、色は納得なんですが何故か色なんかも出て
美味しそうと言うには一歩引く見た目。  でも味は美味しかった。
ムラサキサツマイモ自身は普通のサツマイモに比べて糖度が低く甘くないんです。
それだけに甘さ控えめな上品な味に収まりました。

A;甘い と K;気色悪い の狭間です。

 

 

今日の陶芸。
             

A;アカンやん と K;かめへんかぁ~ の 狭間です。


よくもまぁ

2012年10月13日 16時09分07秒 | どうでもエエこと

ネタが無い! どねぇしょう!    別に途切れてもかめへんやん
けど一回甘えたら二度と続けられへん・・・ような焦燥感やら圧迫感やら恐怖感やら
何や解からんもんに苛まられながらもやっぱり毎日続けてます。

しかしその日のテーマが決まって書き込み出したら、ナンヤカンヤと言葉が浮かんできて
たまに「こりゃ小説家や随筆家にでも転職できるんやないか?」などと水飴にメープル
シロップかけてグラニュー糖を塗したような考えが閃いては「何 考えとんねん!?」と
自らを叱責するエヴリディでおます。

それはそうと、ついこないだまで「今年は冬なんて来るんやろか?」などとホザイテいたのに
なんやもう朝晩なんて 「寒いでんなぁ」と言うてしまうやありませんか?
ほんま帳尻合わしますわなぁ、お天気はん。

で、来週はまた大和盆地では中盤から後半にかけて崩れると共に気温もグッと冷えるとか?
東南部の山地の大台ケ原辺りでは紅葉がエエ感じやとか聞こえて来ます。

             

擂鉢の底ではコスモスがエエ加減に咲いてます。  百恵ちゃん、どないしてはりますやろね。

今日はまた一年ぶりに奈良県立医科大学軽音楽部
The Hard Stream Orchestraの第44会定期演奏会に 
御呼ばれしてもうてお邪魔しまんねやわ。
また若い汁 いや、若い【気】に触れてちょっと若返らせてもろうて来ます。

そんなこんなで早めのアップです。

 

結局、今回もネタなしがバレてます  か?

 

という訳で今年も行ってまいりました。

   1st Stage    2nd Stage指導者の中野ひろしカルテット    3rd Stage
  1st Stage    2nd Stage指導者の中野ひろしカルテット  3rd Stage


♪ 紅茶の美味しい ・・・

2012年10月12日 21時56分16秒 | 下町グルメ

大阪・梅田にお気に入りの紅茶専門のカフェがあって秘かに行くことにしています。
ブラックティが美味しいのは当たり前体操 なんですが、先ずは小瓶に茶葉
を少量詰め込んだ物がいくつも並べてあるトレイを運んで来てくれて、スメリング
して今日飲みたい茶葉を選ばせてくれます。

普通の紅茶は抽出するのに約3分程度「美味しくなぁーれ!」のお呪いが必要ですが、
ここの茶葉は1分でバッチリになる仕組みがしてあるのだとか。
秘かに行くのでお店の名前は ヒ ミ ツ  です。

フレーバーティーはベースになるもので分けて

      

      

これくらいあります。

もちろんブラックティーもスリランカ(セイロン)の紅茶をメインにいろいろと
取り揃えられて素直に楽しませてもくれます。

ポットで出されるのでティーカップに3杯はたっぷりありますが、
1ポット850~950円。
ついついケーキのひとつも一緒に頼むのでセットでも1300円ほどに。

最近、ファミリーレストランのココス【COCO’S】に行く機会があって、食事のついでに
プレミアム ドリンクバーと言うのをセットで頼んだのですが、侮るなかれファミレス
緑茶、中国茶をはじめコーヒーもエスプレッソからアメリカン、ラテなど種類も豊富
野菜と果実のジュース、100%オレンジジュース、コーラ、カルピス、メロンソーダ等もあり
ココアもホワイトココアも抹茶ラテなんかも揃ってました。

そして茶葉もかなりの種類が揃っていました。 3分の砂時計と耐熱ガラスの蓋付き
ティーポットも。

             

単品なら¥320(税込¥336) 料理とセットで¥180(税込¥189) なんです。
もちろんアナザーカップ・フリー。

茶葉は当然全くグレードが違うのですが、梅田に行ったついでなら良いけれど、そんな用事が
無い時に近場で雰囲気だけでも楽しめるのがちょっぴり嬉しくなりました。
他のファミレスみたいにティーバッグじゃなくて木製スプーンで自分で淹れれるのです。
 (ここだけの話、自分ブレンドも作れちゃう訳です。

 

  庶民だねー

 

 


風 三題

2012年10月11日 22時03分59秒 | ひとりごと

 相方が花粉症のせいもあって我が家にはリビングと各寝室に1台づつ、3台の空気清浄器。
それぞれ個別に頑張ってくれてます。

僕の寝室のだけが冬の乾燥に喉が弱いので湿度調整機能付き。
それとは関係あるのかないのか知らないけれど、朝に目を覚まして暫く微睡っていると
『お前は臭いんじゃ』と言わんばかりに匂いランプが緑からいきなり赤に変わって
ファンが微強運転に変わります。
寝てるときにはそんなことは起こらず、いつも微風なんですが・・・

朝、目覚めと共にオジン臭を放っているのか? と かなり落ち込む毎日です。

 

今夜は久々の雨になって・・・ と思っていたら
京都や兵庫、滋賀県に竜巻をはじめとして雷や大雨の注意報が出ています。
奈良も和歌山も発表されました。

地域の方はお気を付けください。

 

千の風になって ではないにしろ、墓参りを済ませたもののずっと気になっていたこと。
母が元看護士でありながら膵臓ガンを患って、逝ってから18年。

除去手術で「取れたか?」と聞かれ「取れた」と嘘をつき、2か月持たずに亡くなった。
元とはいえ職業柄、クレブスやキャンサーなどの意味は十分に知っていたはず
息子の嘘も分かっていたはずで、「ここはガン病棟だから」と見舞客にも言っていたのに
そのまま逝った。

そんなことがずっと今だに気になって仕方がなかったのだけれど。

 ツナグ を見て少し楽になった。

長男と言うことだけで誰にも何にも言われないのに『ルーツ』を背負って生きてきたような
そんな気持ちもこの歳になってやっと少し楽になった。

 

あとがき

ツナグ 予告編のそのまんまの良い映画だった。
予告編以上でもなかったけれど、決して以下ではなかった。 
松坂桃季クン いい俳優です。

 

 

 


いろいろ・・・

2012年10月10日 18時05分08秒 | ひとりごと

両親とも終戦前には大阪に出ていて、僕も「もはや戦後ではない」時代の大阪産なんだけど
両親は讃岐出身で先祖の墓所は香川県にあります。

8日の朝の渋滞時期を避けた8時半頃に奈良の家を出て阪神高速と国道2号のバイパスを
ひた走り、兵庫県の龍野から山陽道、瀬戸中央道(瀬戸大橋)を経由して西讃地域に入ると
ちょうどランチ時に到着することになります。
いつもまずここで 讃岐うどん と言うことになります。

今回も腹ごしらえが済んだあとは我がルーツ先祖代々の墓に参ります。
とにかくずずずぃーーーっと並んでいるので線香だけでも細かく分けて3束、花は親戚が
3日と明けず入れ替えてくれているので、これも3束を一本ずつぐらい追加します。

で、それから草刈&除根剤を散布したらもう日暮れ間近になってしまい、廃棄処分にも少し
無理があるので、今回は地元のシルバー人材センターにお願いして手伝ってもらいました。
それから大慌てで母方の墓地に。
夕飯時の蚊に刺されながらの墓参を済ませたらとっぷり日暮れて、場合に寄ればそのまま
日帰りして日付の変わる前に帰ってきます。
休みが取れるときは四国をアチコチ観光したり、しまなみ海道や淡路から明石海峡周りで
という時もあります。

今回は天然温泉付きの宿泊施設に泊って翌日の用事に備えてくつろぎ、昼間の疲れと
温泉の効果も手伝って早めに床に就いていました。

翌朝はこれも墓参の翌朝の定番のモーニング。
モーニングとは言っても午後3時までずぅーっとモーニングで、3時には
閉店してしまうカフェです。
この日はフルーツをちょっと手を抜かれた感じです。
メニューはトーストセット、焼きサンドセット と和食セットの3種類。
トーストセットにはゆで卵、和食には出汁巻き卵など付いて577円
当日に掲載したネタですが価格は書き込んでいませんでした。
     (誰も尋ねる方も居ませんでしたが。)

普通に宿泊すると、特に温泉宿となると食事付きが常識ですよね。
この宿もとても豪華な夕食と和洋両方OKのバイキング形式の朝食も付いてリーズナブルなんです。
が、郷に入れば郷に従え主義なので敢えて素泊まりを選択して地元での食事をします。

さあてここからが本番!!
昨日除根剤を散布した土地に防草シートを敷設しました。
               

全体の土地は160坪ほどあるのですが建物などもあり、半分の80坪ほど。
これが曲者で、元来この場所には母屋が建っていたのでその基礎部分が地中に残っていて
シートを固定するペグがなかなか打ち込めませんでした。

昼までに終えれるかとふんでいた自分の甘さに
しゃぁないからまた饂飩を食べに行って午後も頑張りました。

午後4時過ぎまでかかってやっと終え、なんだかんだと他の用事も済ませて
帰って来たら午後10時過ぎになってしまいました。

今朝起きた時は意外にも疲労も無く不思議だったのですが・・・

時間が経つにつれてあちこちに痛みが走りだしました。
もう足は いや 脚は筋肉痛でガシガシになってます。
翌日に出てくるのはまだ若い方なのでしょうか?

実は明日になると思っていたのでした。


身体ボロボロで

2012年10月09日 23時32分38秒 | ちょっとお出かけ

四国の墓参&草刈から帰ってきました。

お墓はこんな景色が望める小高い山の中腹にあります。
ずっと向こうの雲の下に見えるブルーは瀬戸内海です。
山と言っても平野の中にポッコリ浮かぶ丘のようなもので、四国山地とは
全くかけ離れていて、これでも海まで車で10分とかかりません。

右の画像は宿の中庭にある模造ですが、こういう通貨で有名な市です。

宿はかけ流し温泉の大浴場なんですが、昨夜入浴した時は貸切状態。
宿泊客はソコソコ居たけれど、みなさんがちょうど食事の時間だったようです。

大きい浴場にポツンと1人って、ある意味恐怖感がありました。
ゆったり独り占めと言う感覚も同時にあるのだけれども
「もしここで心臓麻痺とか脳卒中なんかになったとしても・・・」
誰かが気付くまでに溺れてフヤケて倍ぐらいにボヨボヨになってるのだろうか? なんて
のんびり開放的になる場所なのに変に冷静にそんなことを考えている自分が
可笑しかったです。

これも墓参りの影響?  なぁーんて。

いろいろやって22時頃、帰ってきました。

「いろいろ」については明日にしよっと!


視界良好

2012年10月08日 22時34分41秒 | ちょっとお出かけ

今日の瀬戸内海、瀬戸大橋は好天気に恵まれて風 速も2m/sと割りと穏やかでした。 朝の阪神高速も中国及び山陽自動車道も三連休の ラストとも珍しく渋滞も無く、奈良から 三時間半くらいで目的地に到着しました。

四国では昨日に運動会が多かったようです。 道が空いていたのは、各地の町内会などの運動会 などのイベントが多かったのでは ないかと思っています。

墓参りも、宅地の草刈りも除草剤散布も順調に済 ませて温泉で疲れを癒やして、 明日は防草シートを張り巡らせて帰途に着こうと思っています。


みなさんの『おかげ』

2012年10月07日 21時34分19秒 | ちょっとお出かけ

地元商店街の活性化をはかり“商い文化”を発信する目的で、江戸末期から明治初年にかけて民衆が
伊勢神宮をめざした「おかげ参り」を復活させたお祭り、高田『おかげ祭』が今日・明日と開催。

             

大きな写真をUPしようかと思ったのですが、なんせ踊ってパレードするのが、かつてのミス町内
どう贔屓目に見ても平均年齢が60を下回るとは思えない美しいお姿なので遠慮しときました。

先頭集団には市のマスコット・キャラクター ミク(未来)ちゃんや市長の吉田さんも
他にも保育園の園児たちも居て、今年で16回目。

                    

画像は地元をよく知る人が見れば「あそこだ!」ってもんだと思います。

 

そんなこんなで明日ももう一日、高田『おかげ祭』はやってます。

が、アタクシは二世代より前のご先祖の墓参りと自分名義の地球の表面の草刈りに讃岐まで
明日の朝から一泊で行ってまいります。(決してゴルフなどと高尚な遊びではありません。)
彼岸や盆の渋滞時期を避けて行くのでこういう季節外れになります。

ネタがあれば明日もお目にかかります。
無ければお休みさせていただくかも知れませんので あしからず。

お天気  大丈夫 やろね?

 

 


降るなんて・・・

2012年10月06日 21時43分09秒 | 季節の話

天気予報でも 言ってました?

大和盆地の南西では午後6時頃にザァーっときました。
日中は晴れてるかと思たら急に暗くなったり、降るのかな?と思うとまた晴れてきたり。

毎日コメントをくださっている「すーサン」が今日は大学時代の下宿仲間との同窓会で
京都の保津川下りをされると言うことで、ご本人が「雨男」と心配されていたのですが
昨日のお天気から、今日は大丈夫だろうと安心しきってました。
さあて? どうだったのでしょうね。 4組は奥様連れだとかいうことでした。

今日10月6日の奈良・大和盆地の標準の日の出は5:54 日の入りは17:34 でした。
6月20日頃は4:43と19:13頃でしたからずいぶん日の出が遅くなって日の入りも
早くなってきています。
正中が11:44と言うことなので標準時からは16分もズレていることになります。

今朝の日の出前は奇妙な朝焼けで思わずパチリ 
ついでに今ハマッている漫画カメラでもポショリ
              

こんなに絵になる朝は久々のような気がしました。

 

今年も奈良県北葛城郡広陵町;県営 馬見丘陵公園で
            馬見フラワーフェスタ2012 が 開催されています。

様々な秋の花が公園一帯に植えられています。

今回はダリアにターゲットを絞って、今咲いている99品種を
デジブックにまとめてみました。

お時間が許す限りご覧ください。


ミニチュアと漫画

2012年10月05日 21時58分25秒 | わぁ~い ♪

スマホって電車なんかに乗ってると、携帯をいじっている人の80%ぐらいに見えるけれど
アンケートの統計によると20代女性でも30%に満たないのだそうですね。

いわゆるガラケーの持ち主の方がはるかに多いのだそうで、一旦スマホを持っても
使い勝手が悪くて舞い戻っている人も多いそうです。

ただ、就職活動にはスマホが欠かせないそうで大学生の所有率は高そうです。

スマホとタブレットを持ってから約100日を越えて、やっと慣れてきた感じで
プリインストールされていたアプリにも必要な物には何とか慣れて、自分で
アプリを探そうと言う余裕も少し出て来ました。

カレンダーとかスケジュールのアプリはとても便利で携帯からもタブレットからも
PCからもアクセス出来て操作もできるので、手帳よりずっと使い勝手がよくて
検索機能やら抽出機能に予定の変更もサッとできるのが自分に合いました。

余裕ができるとすぐに遊びたくなるのが「いい加減人生」を歩んできたグウタラ者。
カメラ機能のアプリでジオラマ(ミニチュア)カメラとカトゥーン(漫画)カメラが楽しい。
他にも左右対称のミラーカメラとかフィッシュアイ(魚眼レンズ)、カラーを調整したりと
いろんなのがあります。
でもまあそれはおいおいと。

JR大阪ステーションシティノースゲートビル6階(駅ビル4階)の時空の広場(ときのひろば)

           

同じく11階の風の広場から北のグランフロント大阪方面

           

本来の多機能カメラからするとおもちゃみたいなものでしょうが、なかなか面白い画像が
撮れます。

遊んでいていいのかなぁ?

 


集合写真 ♪

2012年10月04日 22時26分23秒 | 季節の話

ネタ切れで画像の羅列です。

秋の顔ぶれが勢揃いしての集合写真。



ポーチュラカ を 前面に サルビア・スプレンデンスが勢揃い。



こちらは サルビア・ファリナセアの同級生たち。



ポーチュラカ を 背景に サルビア・ファリナセア

ポーチュラカにもいろんな色がありますねぇ。オーケストラみたいです。

そうそう 曼珠沙華 も忘れてはなりません。 フラミンゴみたいです。



こちらは インパチェンス の合唱団

ここまでは 馬見丘陵公園のフラワーフェスタから。

 

それでもね、休耕田をヒマワリ畑にしていた内は良かったのですが、盛者必衰のことわりを?

大河・清盛 も残り1/4ほどで これから平家もこんな風に映されて行くのでしょうかね?


爪の跡

2012年10月03日 22時11分46秒 | ひとりごと

背中に付けられても汗が沁みない季節になって来ましたね。  キャッ (#^.^#)

なんてことを言う歳はとっくに過ぎました。 (^^ゞ

ジェラワット(JELAWAT=台風17号)の通過は奈良・大和盆地には
大きな影響を残さなかったように思っていたのですが、刈取りをここ
2週間程度に控えたヒノヒカリの産地に、ソコソコの被害を与えてました。

まさに爪痕という表現がピッタリ来るような、筋状に風が通り過ぎた形が
見事に残っていました。

水害とか完全に全部がなぎ倒されたとかいうところは見かけなかったのが、少しでもの救いかと
思います。

人間界でも、また滋賀県・彦根市で同級生の男子生徒(15)のシャツを引っ張るなどした上、全裸になるよう要求し、ズボンや下着を脱がせた疑いで中学3年の少年2人(14)が逮捕されたり、
自分の11歳の娘を練習用のゴム製とは言え撲殺してしまう母親がいたりと悲惨なニュースが
横行しました。

こういうのもよく考えると昭和の戦後教育の次世代の爪痕のような気がします。

 

 

 


天下の台所

2012年10月02日 21時05分13秒 | ちょっとおもろい

太閤さん(豊臣秀吉)の時代から大阪・黒門市場は天下の台所と呼ばれたところ。

大手の大規模小売店舗に押されてシャッター通りとなってしまう商店街が多い中
天神橋筋商店街と並んで活気を失わない商店街の一つです。
29日の雅楽の公演時間に少々早く着いたので、久しぶりに散策してみました。

  末広会   末広会   親栄会   日二会(西) 
  日二会(東)   親栄会   黒門会   南黒門会

総延長は550m、店舗数は180軒
中でも鮮魚系が45店、青物・果物が12店、
肉・卵店が10店と並ぶのは圧巻だと思います。

それも大阪市はド真ん中は中央区、日本橋と千日前の
活気をそのままドォーンと受け持っているわけですから
流行らないわけがないという訳。

流行るから新鮮な食材がドンドン回転して、
売れるから安くできると良い循環がグルグルですね。

まさか鮮魚や生鮮食料を持って雅楽には行けないので
買い物は断念しましたが (^O^)

ここにも近隣外国の人々が電気の街日本橋や、衣類雑貨の千日前からはぐれて
流れ込んで来ては免税店でもないのに大声でワイワイやってます。

面白い張り紙を見つけました。
        

これって日本語の通じない人は読めるんでしょうか?  ね  ね?

大阪ってところはホンマにおもろい町ですわ。
僅かばかりの時間の散歩も楽しく歩けました。
もちろん可愛い娘さんも見つけて 

画像をクリックしてもこればっかりは拡大もしませんし
クリアーにもなりません。  悪しからず。