大糸線輸送強化期成同盟会が、新潟県糸魚川市で、開催される。大糸線は、松本駅を出発し、NHK の朝の連ドラおひさまの舞台、安曇野から大町、白馬、小谷を経由して糸魚川へつづくローカル線です。いま、600に松本駅を出て、北松本を通過、島内に到着しました。
600に松本を出て、信濃大町で乗り換え、南小谷で乗り換え、1014に目的地の姫川に着きます。いま、島高松に着きました。
大糸線は、南小谷まではJR 東日本で、南小谷以北はJR 西日本になります。いま、梓橋をでました。松本市から安曇野市に入りました。長野オリンピック前に災害があり、復旧があやぶまれたこともありました。いま、一日市場です。旧三郷村です。上り列車とすれ違いました。
次は、中萱です。江戸時代百姓一揆を起こした加助神社があります。
南豊科に着きました。旧豊科町です。ほとんどの田んぼに水が入り田植えも終わっています。田んぼに水が入ると蛙がなきはじめます。豊科に着きました。
次は柏矢町です。旧穂高町に入ります!この駅の近くのおおほりのロールケーキが美味しいです。今は、車で松本までは30分くらい、おひさまを見てると、松本へ出るのも一苦労。穂高に着きました。
穂高で上り列車とのすれ違いで、待ち合わせています。知らなかったけど、穂高駅の西口がせいびされていた。いや、ビックリ!
穂高は、いたるところにわさび田がある。いま、有明に到着。信濃富士として有名な有明山は、今日は雲っていてみえません。んー、残念!
安曇追分に着きました。北穂高になります。んー、何ていったかな、駅の近くの食堂で、とりもつ定食がうまい店。おもいだせない?
松川村に入りました。ここは、天の岩戸伝説がある細野です。長野県内には戸隠など、天の岩戸にかかわる伝説があちこちにあります。北細野に着きました。うずめ神社があります。
次は信濃松川です。地元の皆さんで松川に特急列車を止めようといううんどうがあります。ちひろ美術館があります。
乗客が少し増えて、とはいっても学生ですが、私の車両は9人になりました。長らく駅前で、蕎麦屋をやっていたセピアは、残念ながら閉じてしまいました。北アルプスが全然みえません。今日は、1日こんな天気かな。
あずみくつかけです。高校生がいきなり増えてきました。沓掛は、地名ですがどんな意味があるんだろう?今度調べてみよう!
大町市にはいりました。信濃常盤です。中学生も増えてきました。冬のラッセルカーが止まっています。またまた、上り列車とすれ違いで停車しています。松本を出てからちょうど1時間がたちました。
次は南大町です。昭和電工があります。かつては、東洋紡もあり、企業城下町として賑わい増した。これからは観光都市として、また環境都市として頑張っています。
次は信濃大町です。信濃とつくので、きっと日本国内には、ほかに大町という駅があるんだろうな。
信濃大町で11分の待時間で、南小谷行きに乗り換えました。お客さんは、白馬高校に通う学生が多いかな。モーグルの上村は白馬高校の出身です。現役復帰で次期オリンピックもガンバレ!
ここからは、ワンマン運転。一両目でのりおりします。次は北大町です。大町山岳博物館があります。この間の大町市議会議員選挙で社民党が推薦した神社正幸さんが当選しました。次は信濃の木崎です。木崎湖があります。夏は水泳もできました。むかしです。
雨がふってきたようです。降ってきたといいましたが、列車が降っているところにやってきたのかもしれません。上り列車とすれ違いました。次はいなおです。車内放送で仁科三湖の紹介をしました。だいじなことだな。木崎湖が見えてきました。
次は海ノ口です、釣りをしている人がいる。冬はワカサギ釣りのメッカだが今は何が釣れるんだろう?次は簗場でさ。初心者向けのスキー場があります。中綱湖は、この駅でおります。
車で来ると佐野坂を過ぎると景色が変わる。列車だと、今、青木湖を過ぎたから、この辺りかな。次は南神城で、白馬村に入ります。就職してすぐの頃、よくスキー場に通ったな。佐野坂では、線路をまたぐんだよね。
そういえば、佐野坂のソーセージ屋をんのおばちゃん元気かな。息子さんを無くしても、がんばっている。やっぱり車で来てベーコンを買いたかったな。近いうちにこようっと。次は神城です。五竜遠見スキー場はここです。いつもお邪魔する青い山の野口さん夫婦は元気かな?
次は飯森です。長谷寺、ちょうこくじ、と読みます。住職がおもしろい。近くにすむ、あれ?名前が出てこない。んー、何とか先生、今も精力的に講演活動しているんだろうな。雨が止んだようだ。雨の降っていないところへ来たのか、ちょっとしつこいな。
白馬に着きました。さすがに、ここはドアがみんなひらきます。一両目を使う駅は、無人駅ということです。雲の隙間から八方根スキー場がみえました。おっと遠足に行く小学生が大挙して乗り込んできた。いきなりにぎやかになりました。ワンマン車両のおりかたを先生が説明しています。
次は信濃森上です。小学生4年生で、塩の道をに行くそうです。8じをすぎました。松本を出てから2時間がたちました。姫川がせまってきました。次は白馬大池です、栂池への登り口になります。
次は千国です。塩の道とは、戦国時代甲斐の武田信玄と越後の上杉謙信かあらそっていたとき、武田がたが塩がたりなくなったので、上杉がたか塩を送ったと言われているが、海のない長野県へ牛かたが塩の俵を積んで通ったみちです。私の地元にも塩倉という地名があります。小学生がおりました。
小学生が降りると車内は3にんです。間もなく終点、南小谷です。ここで1じかんのまちあわせです。

924南小谷を出発しました。車窓は姫川が平行してはしります。待ち合いの1時間に、昔村長さんのご子息とおいきあいしたり、役場に顔を出して、松本村長さんとお話をさせていただきました。中土に到着しました。中谷と土谷で中土にです。斉藤鹿人元村長のおすまいがあるところです。
次は、北小谷です。道の駅にはおんせんがついています。山菜が豊富です。が、今日は寄れません。ちなみに、南小谷からは1両編成のディーゼルカーになりました。お客さんは、私と同僚議員の甕さんの二人だけでかしきりです。
いよいよ新潟県に入ります。次は平岩です。この平岩から、川を渡ると小谷村大網に続きます。40こほどのちいさな集落で、その先の笹平につながります。市外局番は、長野県ですが糸魚川番号、ヘルパーさんも糸魚川からやってきます。災害で、かつて長野県側にあった旅館は場所を移して新潟県にあります
平岩で3人のおばさんたちが乗りました。衆議院選挙の時、はくば荘にとまったなー。あー、本当に久しぶりにゆっくり列車に揺られてるな。とはいっても、Twitterが結構いそがしいけど。次は、小滝です。

さすがに新潟県の話題は、なかなかありませんので、車窓から見える景色などをツイートしようかとおもいましたが、トンネルが続きます。トンネルを抜けると、新緑の山々がせまります。谷にはまだ雪が残っています。狭い谷あいをゆっくり列車は進みます。
根知をでました。姫川をわたりました。大糸線は、姫川と一体的です。今日の姫川は水量も多くダクリュウですので、昨日の雨がながれこんでいるものとおもわれますが、あれ?昨日雨ふったっけかな?
Twitterが満杯でツイートできませんでした。根知の次は頸城大野、ここでも三人のかたがのりこんできました。計8人です。次は今日の目的地である姫川です。私達は、ここで降ります。
ホテル糸魚川で、大糸線利用促進輸送強化期成同盟会。昨年、西日本の社長が、新幹線金沢までの開通に伴い、枝線を廃止するという話があり、危機感をもって対応してきた。
糸魚川市の古畑議長から、新幹線開通にあわせて、大糸線に優等列車をはしらせることを要望していったらどうかと、意見。
同じく古畑議長から、市民団体との連携強化をと、意見。糸魚川市には大糸線を守る会かあるとのこと。松川村にも、信濃松川駅を愛する会があり、特急を走らせ、松川駅に止まるよう運動をしている住民運動があります。
600に松本を出て、信濃大町で乗り換え、南小谷で乗り換え、1014に目的地の姫川に着きます。いま、島高松に着きました。
大糸線は、南小谷まではJR 東日本で、南小谷以北はJR 西日本になります。いま、梓橋をでました。松本市から安曇野市に入りました。長野オリンピック前に災害があり、復旧があやぶまれたこともありました。いま、一日市場です。旧三郷村です。上り列車とすれ違いました。
次は、中萱です。江戸時代百姓一揆を起こした加助神社があります。
南豊科に着きました。旧豊科町です。ほとんどの田んぼに水が入り田植えも終わっています。田んぼに水が入ると蛙がなきはじめます。豊科に着きました。
次は柏矢町です。旧穂高町に入ります!この駅の近くのおおほりのロールケーキが美味しいです。今は、車で松本までは30分くらい、おひさまを見てると、松本へ出るのも一苦労。穂高に着きました。
穂高で上り列車とのすれ違いで、待ち合わせています。知らなかったけど、穂高駅の西口がせいびされていた。いや、ビックリ!
穂高は、いたるところにわさび田がある。いま、有明に到着。信濃富士として有名な有明山は、今日は雲っていてみえません。んー、残念!
安曇追分に着きました。北穂高になります。んー、何ていったかな、駅の近くの食堂で、とりもつ定食がうまい店。おもいだせない?
松川村に入りました。ここは、天の岩戸伝説がある細野です。長野県内には戸隠など、天の岩戸にかかわる伝説があちこちにあります。北細野に着きました。うずめ神社があります。
次は信濃松川です。地元の皆さんで松川に特急列車を止めようといううんどうがあります。ちひろ美術館があります。
乗客が少し増えて、とはいっても学生ですが、私の車両は9人になりました。長らく駅前で、蕎麦屋をやっていたセピアは、残念ながら閉じてしまいました。北アルプスが全然みえません。今日は、1日こんな天気かな。
あずみくつかけです。高校生がいきなり増えてきました。沓掛は、地名ですがどんな意味があるんだろう?今度調べてみよう!
大町市にはいりました。信濃常盤です。中学生も増えてきました。冬のラッセルカーが止まっています。またまた、上り列車とすれ違いで停車しています。松本を出てからちょうど1時間がたちました。
次は南大町です。昭和電工があります。かつては、東洋紡もあり、企業城下町として賑わい増した。これからは観光都市として、また環境都市として頑張っています。
次は信濃大町です。信濃とつくので、きっと日本国内には、ほかに大町という駅があるんだろうな。
信濃大町で11分の待時間で、南小谷行きに乗り換えました。お客さんは、白馬高校に通う学生が多いかな。モーグルの上村は白馬高校の出身です。現役復帰で次期オリンピックもガンバレ!
ここからは、ワンマン運転。一両目でのりおりします。次は北大町です。大町山岳博物館があります。この間の大町市議会議員選挙で社民党が推薦した神社正幸さんが当選しました。次は信濃の木崎です。木崎湖があります。夏は水泳もできました。むかしです。
雨がふってきたようです。降ってきたといいましたが、列車が降っているところにやってきたのかもしれません。上り列車とすれ違いました。次はいなおです。車内放送で仁科三湖の紹介をしました。だいじなことだな。木崎湖が見えてきました。
次は海ノ口です、釣りをしている人がいる。冬はワカサギ釣りのメッカだが今は何が釣れるんだろう?次は簗場でさ。初心者向けのスキー場があります。中綱湖は、この駅でおります。
車で来ると佐野坂を過ぎると景色が変わる。列車だと、今、青木湖を過ぎたから、この辺りかな。次は南神城で、白馬村に入ります。就職してすぐの頃、よくスキー場に通ったな。佐野坂では、線路をまたぐんだよね。
そういえば、佐野坂のソーセージ屋をんのおばちゃん元気かな。息子さんを無くしても、がんばっている。やっぱり車で来てベーコンを買いたかったな。近いうちにこようっと。次は神城です。五竜遠見スキー場はここです。いつもお邪魔する青い山の野口さん夫婦は元気かな?
次は飯森です。長谷寺、ちょうこくじ、と読みます。住職がおもしろい。近くにすむ、あれ?名前が出てこない。んー、何とか先生、今も精力的に講演活動しているんだろうな。雨が止んだようだ。雨の降っていないところへ来たのか、ちょっとしつこいな。
白馬に着きました。さすがに、ここはドアがみんなひらきます。一両目を使う駅は、無人駅ということです。雲の隙間から八方根スキー場がみえました。おっと遠足に行く小学生が大挙して乗り込んできた。いきなりにぎやかになりました。ワンマン車両のおりかたを先生が説明しています。
次は信濃森上です。小学生4年生で、塩の道をに行くそうです。8じをすぎました。松本を出てから2時間がたちました。姫川がせまってきました。次は白馬大池です、栂池への登り口になります。
次は千国です。塩の道とは、戦国時代甲斐の武田信玄と越後の上杉謙信かあらそっていたとき、武田がたが塩がたりなくなったので、上杉がたか塩を送ったと言われているが、海のない長野県へ牛かたが塩の俵を積んで通ったみちです。私の地元にも塩倉という地名があります。小学生がおりました。
小学生が降りると車内は3にんです。間もなく終点、南小谷です。ここで1じかんのまちあわせです。

924南小谷を出発しました。車窓は姫川が平行してはしります。待ち合いの1時間に、昔村長さんのご子息とおいきあいしたり、役場に顔を出して、松本村長さんとお話をさせていただきました。中土に到着しました。中谷と土谷で中土にです。斉藤鹿人元村長のおすまいがあるところです。
次は、北小谷です。道の駅にはおんせんがついています。山菜が豊富です。が、今日は寄れません。ちなみに、南小谷からは1両編成のディーゼルカーになりました。お客さんは、私と同僚議員の甕さんの二人だけでかしきりです。
いよいよ新潟県に入ります。次は平岩です。この平岩から、川を渡ると小谷村大網に続きます。40こほどのちいさな集落で、その先の笹平につながります。市外局番は、長野県ですが糸魚川番号、ヘルパーさんも糸魚川からやってきます。災害で、かつて長野県側にあった旅館は場所を移して新潟県にあります
平岩で3人のおばさんたちが乗りました。衆議院選挙の時、はくば荘にとまったなー。あー、本当に久しぶりにゆっくり列車に揺られてるな。とはいっても、Twitterが結構いそがしいけど。次は、小滝です。

さすがに新潟県の話題は、なかなかありませんので、車窓から見える景色などをツイートしようかとおもいましたが、トンネルが続きます。トンネルを抜けると、新緑の山々がせまります。谷にはまだ雪が残っています。狭い谷あいをゆっくり列車は進みます。
根知をでました。姫川をわたりました。大糸線は、姫川と一体的です。今日の姫川は水量も多くダクリュウですので、昨日の雨がながれこんでいるものとおもわれますが、あれ?昨日雨ふったっけかな?
Twitterが満杯でツイートできませんでした。根知の次は頸城大野、ここでも三人のかたがのりこんできました。計8人です。次は今日の目的地である姫川です。私達は、ここで降ります。
ホテル糸魚川で、大糸線利用促進輸送強化期成同盟会。昨年、西日本の社長が、新幹線金沢までの開通に伴い、枝線を廃止するという話があり、危機感をもって対応してきた。
糸魚川市の古畑議長から、新幹線開通にあわせて、大糸線に優等列車をはしらせることを要望していったらどうかと、意見。
同じく古畑議長から、市民団体との連携強化をと、意見。糸魚川市には大糸線を守る会かあるとのこと。松川村にも、信濃松川駅を愛する会があり、特急を走らせ、松川駅に止まるよう運動をしている住民運動があります。