今日は、松本視覚障害者福祉協会の新年会に出席しました。いくつか課題をいただきました。やはり当事者の声を聴かなければ分からないことがたくさんありますね。
たとえば、歩車分離式の横断歩道でスイッチを押さないと車道が赤信号にならない交差点では、そのスイッチの場所が分からない。選挙公報は点字版がないなど・・・
また9月には全国視覚障害者卓球大会が開催されるとのこと卓球連盟として協力をしていきたいですね。
そして、センターを利用しやすくしてほしいということも参加した来賓が共有したところです。
今日は、松本視覚障害者福祉協会の新年会に出席しました。いくつか課題をいただきました。やはり当事者の声を聴かなければ分からないことがたくさんありますね。
たとえば、歩車分離式の横断歩道でスイッチを押さないと車道が赤信号にならない交差点では、そのスイッチの場所が分からない。選挙公報は点字版がないなど・・・
また9月には全国視覚障害者卓球大会が開催されるとのこと卓球連盟として協力をしていきたいですね。
そして、センターを利用しやすくしてほしいということも参加した来賓が共有したところです。
12日は大忙しです。地元岡田地区成人写真撮影に出席し挨拶、「苦しいこともこれからたくさんあるが、必ず乗り越えらえると信じて友達を大切にしてほしい」とお話ししました。
その後松本市の成人式へ。今年の対象者は男性1204人、女性1138人、合計2342人で昨年より14人多い。テーマは「繋ごう~平成から令和へ~」新成人が頼もしい抱負を語りました。
終了後、朝日友好新年会へ行く途中、飴市をのぞきました。
20200112 松本あめいち
朝日友好新年会の前段、「朝米対峙 歴史の分岐点」と題した講演が行われました。
引き続き設立125周年になる松本大工業組合の新年会に出席、締めは「木遣り」でした。
20200112 松本大工業組合新年会