リュート奏者ナカガワの「その手はくわなの・・・」

続「スイス音楽留学記バーゼルの風」

考察!

2005年01月21日 00時53分17秒 | 日記
Thomb outsideにしている話、以前に書いたと思いますが、まだ続けています。今までのポジションにもすぐ戻れるので、なんかもう技のデパートみたいな感じになってきました。thomb underの指先だけを使ったフィゲタも人差し指をのばしていくフィゲタもアームを使ったのも、ディディージョだって。もう何でもいけまっせ。(笑)
昔のリュート弾きの絵を見ていると、(特にバロックリュート)現代の奏者の誰もがしていない弾き方ばかりで、これはいったい何なんだろうとよく思います。全員thomb outsideでブリッジのすぐ近くのところを今のクラシックギター奏者のようなアームの位置で弾いています。でもそのように弾くと音がペンペンと鳴ってしまいます。でもなんとか妥協点を自分なりに見いだしてホピーのレッスンで弾いてみたら、やっぱりだめだと言われました。うーん、そうかー、そうだよなぁ。
奏法が違うのはいろいろなファクターが考えられますね。まず好みの問題、それから弦や楽器の問題。でも好みとかいった観念的なものではなく、これって結構即物的な問題って気がしているんですけどね、特に弦ですね。ガット弦を今のピッチ(415)で1コース3.5キロくらいで張るとプッツンプッツン切れて話になりません。これを現代の羊がひ弱だからって羊のせいによくされるんですが、なんかそうじゃない感じがしますねぇ。(羊さんよかったね)
私が考えているのは、今より低いピッチでもっと細い弦を張ることです。それこそニ短調調弦じゃなくてハ短調調弦。これは実は実験をして、以外と実用的だってことがわかっています。それとそういう緩く細く低目の弦にパワーをかけて響くしっかりした楽器。今の復元リュートって少し華奢で軽すぎる感じがするんですよね。もちろん博物館なんかに残されているリュートをよく研究して作られてきているんだけど、表面板などの木は経年変化をして薄く軽くなりますよね。これがひょっとして予想されているより薄く軽くなった割合が大きく、逆にいうと昔の楽器はもう少し厚めで重めの板で作られていた、かもしれないです。(もちろんそれでも現代のギターよりはずっと薄く軽いですけど)
要するに、より緩い弦とよりかっちりした楽器ですね。一見相容れない組み合わせですけど、ブリッジよりの位置でパワーをかけて弾いて大きな出すことができる。そしてそれは多分現代の嗜好にもマッチする。うーん、理論としては美しいなぁ。(笑)
このあたりの基本的アイデアは琵琶から来ているんですよ。琵琶って基本的にソリッドな胴体でしょ。箱を響かせる式じゃなくて。そういう楽器に弦をパワーをかけてひくと(もちろんすすりなくようなピアニシモも行けますけどね)驚くほどの大きな音がでますよね。リュートはソリッドじゃないけど本質的にそのような性質を持っていると思うわけです。まぁ、単に板を厚く重く作っただけでは、もちろん全然ならないですけどね。これだと70年代はじめの全然ならない楽器に逆戻りです。ではなくて、必要なところは薄く楽器としては少し重く腰のある音が出る楽器です。製作家さん、がんばってほしいですね。

危険な店

2005年01月20日 05時16分10秒 | 日記
バーゼルに危険な店が二つあります。別にそこへ行くと命が危ないというわけではないんですけどね。でもそこへ行くと必ず10000円は使ってしまうという店です。(笑)
一つはシュッツェンマット通りの楽譜屋さん。もう一つはバーフューサ広場から少しいったところにある楽器屋さん。
楽譜屋さんにはあふれるほどではないにしても結構いろんなリュートの楽譜や古楽関係のものがあります。それに何よりそこのおばさんがすごくって、一番最初にスピナッチーノのリュート楽譜(ミンコフのリプリント版です)を買いに行ったとき、言ってから10秒もたつかたたないかのうちにさっと現物が目の前に出てきたのには驚きました。いやぁすごいです。くれよんしんちゃんに出てくる、本屋の凄腕店員(うりまくりよさんだったかな(笑))以上の方のようです。
楽器屋さんには特にリュートがたくさん売っているというわけではないのですが、CDになかなかいいものがあります。ここの特徴は何枚でも試聴できることで、おしげもなく包装のビニール(ビニールじゃないのかな。セロファン?なんでもいいけど)をやぶって聞かせてくれます。ポイントは中に図書カードみたいなのが入っていて、いつそのCDが試聴されたかがわかる仕組みになっています。買う方はそれも参考にできるわけですね。あるスコラの先生のCDなんか結構前のCDで試聴数だけ多い(つまり結局売れてない)のがありますが、これはどういう意味かしら?で、聴きたいだけCDを持ってきて聴くわけですが、結果的に向こうの戦略にはまってしまって何枚か買ってしまうはめになるわけです。
これらの店は近づきすぎると危険です。

ポール・オデット

2005年01月19日 05時09分35秒 | 日記
リュート関係のMLによるとポール・オデットがバロックリュートのコンサートをやったらしいですね。
バッハとヴァイスを弾いたそうですけど、演奏自体は彼には珍しくミスもあったらしいです。バロックリュートはやっぱり難しいんですよ、ええ。←自分を弁護している。MLでは「バーゼル式の厳密な(バス弦の)消音」云々とありました。バーゼル式ねぇ。外からはそう思われているんですね。(笑)でもホピーもそんなに超厳密にバスを消音しているわけでもないしテオルボを弾く学生なんかほとんどバスの消音処理をしていない人の方が多いです。完璧にやっているのは今村氏だけかな、知っている限りでは。かく言う私は、最近thomb outsideに変えているので、バスの処理はより厳密にやってますけどね。バーゼル式かな。(笑)

やっぱり

2005年01月18日 04時17分55秒 | 日記
カステロアンサンブル(編成はツィンク、ヴァイオリン、オルガン、テオルボ)でベディヒャー先生のレッスンを受けました。昨日のリハーサルでどうも三連符のところがリズムが取りにくいので、お二人さんに言おうかと思いましたけど、時間がなかったし、たぶん先生に指摘されるだろうと思って言わずに置きました。で、その部分についてやっぱりベティヒャー先生は、「そこ、ちょっとリズムが変と違いますか。(いいにくそうに)タラララタラ・・・みたいに聞こえるけど。」ヴァイオリンのユディタはすかさず弁解というか開き直りで、「ここは三連符なんで、弓の都合でどうも・・・」「でもいろいろ方法はあるんじゃない?」とベティヒャー先生。
そうですよ、やりにくいことは分かっています。そこを上手にやるのが勉強ですよ、ユディタちゃん。リュートなんてヴァイオリンと比較にならないくらいたくさんの「ゆみの都合」ならぬ「ゆびの都合」があるんだから。

ギタークラスの発表会

2005年01月17日 04時40分48秒 | 日記
今年に入ってはじめてのカステッロアンサンブルでした。さすがに今回はメイリングリスト開設のおかげで、連絡が行き渡り、遅刻や行き違いはなしです。二人を超えたグループの連絡にはやはりメイリングリストは便利です。三声のソナタもそれなりに形になってきました。リハーサルが終わって、カフェの広告を見ていたら、ちょうどギターの発表会(ヴァルター・フェイブリのクラス→スコラではなくて併設のムジーク・アカデミーのクラスです)が始まったところなのでいってみました。こういうのは結構5分くらいは遅れるのでちょうどいいころかなと思って会場のKleinersaalへ行ってみましたら、残念ながら時間通り始まっていて1曲目の、ヴァイスのファンタジーとフレスコバルディのアリアと変奏は終わっていました。ヴァイスの曲をギターで最近はどういうふうに弾いているのかが興味があったんですけど、残念。同じく会場に遅刻してきた、リュート科の生徒、クリシュナといっしょにドアに耳をあてて聞いていました。
プログラムはあとピアソラとバッハでしたが、特にBWV998とシャコンヌを弾いたエルンストは上手かったですね。すごくしっかりしたテクニックで均整のとれたタッチでした。バッハとかそれ以前の音楽の難しいところのひとつは、タッチのつぶをどうそろえるかということでして、アポヤンドをつかったり、左手のテクニカルスラーの頭にアクセントを付けて弾くとぶちこわしになります。彼は周りにスコラの学生がいっぱいいるためか、そのあたりのソリューションがきちんと出来ていて、ちゃんとバッハになっていました。もっとも細かいところは言えばきりがないですけどね。でも日本では(私の知る限り)バッハの演奏に限っては30年前とそんなに変わらない感じ、というかそもそもバッハを弾かない!ですが、こっちではちゃんとバッハが弾ける人が育ってきているんだなと感じました。

リュートという楽器 (1)

2005年01月16日 04時14分25秒 | 随想
 さてリュートという楽器について少し触れてみよう。リュートという楽器は残念ながらヨーロッパにおいてもそう認知度が高いとはいえず,空港の職員がケースを見てそれは何かとよく聞かれる。ケースの蓋を開けて,見せてもほとんどの職員はこれはどこの楽器なのかと聞く。それでこれはリュートだと言うと,合点をしたような表情をする。ヨーロッパではluteとかLauteということば自体はまだよく知られているのだ。日本では状況はさらにきびしくなり,ことばでリュートを弾いているといったら,管楽器のフルートと誤解される始末。実際の楽器を見せて説明してもどこの民族楽器であるかとたずねられるのがオチだ。リュートを始めた頃友人が「リュートを弾く人間は100万人にひとりだ」と言っていたが、これは今もそう変わらないのではないか。もちろんコンサートに足を運んでくれる方はこの何十倍もいるしCDを楽しんでいる方はもっといるだろう。とはいえ、数からいけばマイナーのクラシック音楽の中でマイナーな存在である古楽のさらにマイナーな楽器なのがリュートである。草笛のように元々どこの世界どの時代でもマイナーなものならいざ知らず(草笛の演奏家には失礼な言い方で申し訳ないが)、かつての栄光と現代ではこれほどまで知られていない事実とのギャップには忸怩たる思いがある。今の自分の腕でも他のもっと知られた楽器ならもう少しは儲かるものをなどと俗的な愚痴も多少は出ようもの。

久々のレッスン

2005年01月15日 00時21分30秒 | 日記
今日のホピーのレッスンは久しぶりに彼の自宅です。彼の家はバーゼルで言うと山の手にあたる一角にあります。このあたりは高級住宅が建ち並び、なんでも住んでいる人のことばまで違うそうな。彼の家へはうちから歩いて20分ちょっとのところにあります。スコラに行くのも徒歩20分くらいで同じですけど、彼の家は上り坂なので、いつも彼の家に到着すると汗が出てしまいます。
で、今回のレッスン曲は、ヴァイスの組曲変ロ長調。レッスンのはじめに、「ロバート・バルトの所に行ってきた?」って聞かれたので、「ええ、行ってきましたよ。彼の所に行ったおかげでthomb outsideに変更したんですよ」「おー、それはすばらしい。でも彼はthom insideで弾いていたけどなぁ。」
それは知りませんでした。ボブ(ロバート・バルト)にあったのは12月に行ったときが最初だったので、ずっと彼はthomb outsideかと思っていました。確かに彼のその時のタッチは、彼の一番最初の録音の時のタッチとは違うなという印象がありました。
さて、まず第1曲目のIntroduzzioneを弾きました。彼のレッスン室(兼彼自身の練習室)は地下にあって、ぜんぜん響かないようになっているので、最初いつもとまどいます。自分の練習室は大変よく響きますからね。でも本当は響かない部屋でやった方がいいんですよね。終わりまで弾き終えて、彼は「うーん、うまくなったねぇ」(しばらくレッスンがありませんでしたからね。なんか前がよっぽど下手だったみたいだけど。)「いろんな弾き方があるけど、結局これは各個人の個性の問題だし・・・別の曲は?」というわけで、introduzzioneはフリーパス。実は今日のレッスンはこの曲だけを予定していてあとの曲はあまりさらっていませんでしたので、ちょっとあせる。終わりから2曲目のメヌエットは比較的さらっていた方なので、それを弾きました。ちょうど、扱いに苦労していた部分もあったし。この曲はしっかり絞られました。(笑)この組曲は30分くらいかかる大曲なので、2月の中くらいまでのレッスンはこの曲になります。

コンピュータ

2005年01月14日 00時37分07秒 | 日記
新しく日本から持ってきてもらったノートパソコン、ビクターMP-XP741。小型軽量なのに超高性能です。CPUは最新のPentium M・・・何だったか忘れましたが。(笑)ハードディスクは60ギガもあり、メモリは最大768メガまで増設可能、バッテリは5時間でまあまあ。なぜか不人気機種らしく、11月に出たばかりというのに15万円台で買いました。まぁこんなちっこいのは確かになれてないと使いにくいですよね。私はちっちゃいノートパソコンが好きで、昔は東芝リブレットやらソニーのバイオUをメインマシンに使ってました。今使っているPanasonicのR3は私にとって大きい方ですが、これがウィルスやらスパイウェアやらにやられたのか、もう処理速度ががたおちで仕事になりません。昔は手書きでタブラチュアや楽譜を書いてましたけど、最近はみんなパソコンで書いています。パソコンを使った方が移調したりパート譜をスコアから作ったりあるいは演奏譜用に編集したりするのが圧倒的に便利だからです。編曲の改訂を重ねていくときもホント便利です。世の中変わっちゃいましたね。ですからコンピュータが調子悪いと死活問題。こっちで買おうか、いっそこっちで自作しようかと考えましたが、こっちにはツクモのようなちゃんとした専門店がないし値段も高いのでやめました。で、急遽日本から緊急輸入と相成ったわけです。でも30年くらい前に手で書き写したタブラチュア、まだ使うことがありますが、いろんな情報を伝えていてすごいなと思いますね。フェルトペンで書いてあるのでどうしてペンを使わなかったのかな、とかえらく丁寧に書いてあってそういやこのときは気合いを入れて書いたなとかね。昔の写本も何百年もの時代を超越して音楽を伝えてくれます。そのお陰でリュートをやってるわけですけど。でも今のコンピュータ化された記譜にそんな能力はあるのかな。そうかんがえると何か少し心配になるけど、まぁ便利だからいいか。

クラッセン

2005年01月13日 01時47分15秒 | 日記
今日のクラッセン(Klassenstunde)はヴァイオリンのレッスンです。クラッセンというのは文字通り訳せばクラスの時間(学級会?)ですが、ホピーの生徒がいつものレッスン教室に集まって公開レッスン、外部講師の講演会、ミニコンサートなどを行う時間です。昨年の終わりのクラッセンでもヴァイオリンのレッスンをホピーがしましたが、それに引き続いてまた別の人のヴァイオリンレッスンです。なぜか曲は前と同じ、バッハの無伴奏ヴァイオリンソナタ2番イ短調の第1、第2楽章です。
今回はイラン系のスイス人の女性です。前回のお兄さんよりはたいぶ上手かったですね。興味深かったのは彼女がホピーのアドヴァイスを大変柔軟に受け入れて、どんどん変化していくことでした。才能ある人は見ていて気持ちいいですね。彼女、いっそホピーについた方が上手くなるのでは。
クラッセンが終わったら、ホピーが新年会ということでポートワインを用意してきて、みんなでしばし歓談。ときどきスペイン語やポルトガル語モードになるので困ったけど、途中で英語に落ち着いて行きました。(ごめんね、マリーアちゃん←彼女は英語が苦手)話の中で、日本の和菓子にあるボーロはまだポルトガルの菓子にあるのを知ってちょっとびっくり。では金平糖は?カステラは?とききましたが、これはもうないみたいです。で、実はコンフェクシオ(金平糖)という菓子は本国ポルトガルにはもうないけど、ポルトガル領の離島にまだ残ってるんだよ、というのを自慢げに言ってやったら彼らえらいびっくりしていましたね。(以前それに関するテレビを見たので知っていただけですけど)あとズボンというのは知らないと言っていたけど、ポルトガル語起源じゃなかったっけ?

ビニンゲンの丘

2005年01月12日 00時20分27秒 | 日記
最近暖かい日が続いてまして、今日も快晴で春みたいです。去年は結構この時期寒かったですから、今年はちょっと違うようです。ライプチヒ在住のNさんも暖かいっておっしゃってましたから、ひょっとしてヨーロッパ中が暖冬?いや、バーゼルとライプチヒだけが暖かいのかも知れませんが。(笑)
あまりに暖かいので夕方ビニンゲンの方に散歩に行きました。ビニンゲンはバーゼル市外の田舎ですが、家からは歩いて10分もすれば行くことができます。そこの丘の上にある畑が散歩コースになっていまして、夕暮れにはたくさんの人がそこを散歩しています。いつもなら、この季節にここを散歩する人はあまりいませんが、でかけてみましたら、やはりたくさんいましたね。この畑を貫いている散歩道はちゃんと名前がついていて、Marga Buehrig - Wegという名前です。なんでもこれはジャーナリストで教師で神学者であったMarga Buehrigさんにちなんでつけられたそうです。と、道ばたの看板に書いてありました。生没年は1915 - 2002だから、この名前がついたのは比較的最近なのかな。でも偉い人の場合は生きているうちに名前が冠されることもあるから、一概には言えないけど。