味噌仕入れ1回目   やるなら今でしょう

2025年01月09日 | 日々のこと

連日、ポスティングに励んでいます。
松の内ということもあるけれど、雪が無い間に済ませてしまいたい。
毎日天気予報をチェツク。
降りそうなんですね。

そしてその一方で、味噌仕入れも。
朝、昼、夜とお豆を煮て、新聞紙と上掛けでくるんで保温。
収穫して時間が経っていないので早く煮えるのがうれしい。
助手がだいぶ腕をあげてきたので、ラクチン。
時間半分だものね(笑)

主婦は作られると思う。夫を主婦並みにするのは至難の業。
コツを伝授すると、自分でやればというオーラが漂ってくる(笑)
それでも7つ道具の洗い物まで気が回るようになったから、格段の進歩だろう・・・・・と思う。
あと2回、全部でお豆9キロ分を仕込む。
なんでも早く終えれば気持ちが落ち着くものね。


母校の大学から、小さな荷が届きました。
いつ寄付したかも忘れている。
礼状と記念品と、寄付者名簿に名を出すか出さないかというお問合せも。
時代も変わったわね。
返事の葉書代の経費もバカになるまいに。
さらに思ったのは、記念品の、エコバックとクリアーファイルと冷蔵庫に貼り付ける磁石。
この頃せっせと処分したのが、エコバックとクリァーファイル。
エコバックだってそうはいらない。
クリァーファイルだって、集まって来て困る代表なんだけどな。
こんなのに使わないで、学生のために使ってつかってくれればいいのに・・・・・なんて思うのはおばあさんだからかな。

わが母校、卒業して10年後から、10年置きに5回母校に招待してくれる。
その最後がコロナで延期になって一昨年。
2度目の時、同窓会長が「卒業生が母校を支えなくて誰が支えますか」とあいさつの中で語られた。
この言葉、強烈でした。
だから寄付依頼があれば、その時の言葉を思い出していました。

私たちの頃は80周年記念館だったのに、今や140周年記念だそうで(笑)
娘は、私の楽しかった学生生活の話につられて入学。
孫も入学とたら3代ねなんて思っていたのに、Cちゃんはかすりもしませんでした。
最後のホームカミングディーに併せて、クラス会と思っていたのに、コロナで番狂わせになってしまいましたが、もうやるなら今でしょうね。

お読みいただきありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
中島木材のホームページは こちら


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しめ飾りのウォッチング

2025年01月08日 | 季節のこと

ポスティングしていて思うのだけど、お正月が来ていないような家が多くなった気がします。
正月飾りもしめ飾りも飾ってない・・・・・。

いつもお届けしている「通信」だけど、新年号は賀状がわりだから、喪中のお宅にはお届けしていない。

すべての喪中のお宅を把握できないから、しめが飾ってあるかどうかで判断していた。
しかし軒並み飾ってないと判断材料にはならない。
時代変わったわ、それも急激にね。

それとともに、家の内外をきれいにして新年を迎えるという刷り込みで大きくなった私世代。
いまやそれもないみたい。
最も、やりたくてもできない方もいるし、施設に入ってしまった方もいるだろう。

長年ウォッチングしているしめ飾り、昔ながらを飾っているお宅が年々少なくなってきてしまいました。
「しめ」のない方もいろいろだなあと、今年はさらにチェック。
売っているのは、ほんとに粗雑。
天辺までなえているのが少なくなってきていて、紐で結んであるのが主流になってしまっている。

我が地、その昔山の松の若木の枝を伐ってきて、そこにしめを付けていたのだけど、それでは松の木がなくなってしまうとばかりに、印刷物が各戸に2枚ずつ配布されるようになっている。
だからこれを玄関に貼っているお家が多い、さらに市売のお飾りも飾るようになったのも時代だな。
松の枝を飾っているお宅も少数ながら存在している。

こんなウォッチング、ポスティングしていなければできない(笑)

昨日は畑で仕事をしている方とお話。この方のお兄ちゃんと中高と同じクラスだったから会えば立ち話になる。
都会にでているお兄ちゃんが、体調がよくないと聞いたのは1年ほど前か。
「どうしてる?」、そんな話。
「歩き方がしっかりしている」とは私を見てのこと。
う~ん、兄ちゃんと比べてだろうな。
兄ちゃんそこまで行っちゃったのかい、と寂しくなっちゃった。
70の坂なんだわね。

写真は、昔ながらのしめ飾り。
お読みいただきありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
中島木材のホームページは こちら

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

片付けようよ

2025年01月07日 | 日々のこと

昨日は、雨が降る前にとポスティングを開始。
OBのお客様は郵送してあるので捗る。
午後も降らないうちに、もう少しと思っていたら、天気予報通りに1時過ぎには雨。
それではと、お片付けのお手伝いを依頼されているお宅に打ち合わせに伺った、がピンポン鳴らしても出てこられない。
たぶん・・・・また片付けが嫌になったのかもしれない。
86歳、もう自分で片付けできる時間は少ないと私は思う。
100歳までは生きることは出来るけど、100歳になれば自分は片付けは出来ないと思う。

もう見越してゴミ袋持参したから、家の南側のゴミを片付ける。
2年前にきれいにした←私が。
元の木阿弥。

物を入れたダンボールは雨に当たるから資源ゴミにはならない。
ゴミ袋に8つ、瓶に缶は別。
漂白剤が15本。殺虫剤スプレー缶が10本程。
高齢者には分類が難しいのだろう。

会社に戻り、燃えるゴミの袋の中を新聞紙で覆った。殺虫剤缶は穴を開けた。ビンは洗った。
前回も家の中には入っていない。
先代の物もそっくり残っているらしい。

86歳、いつヘルパーさんのお世話になるかわからない。
それまでに最低限のことをしておかねば。
そう言いつつ、少しずつ先延ばしにする。

私には理解できないが、物のあふれた中にいるのが幸せだと思うのだろうか。
離れて住む家族もそう思う仲間なのだろうか。

やらない理由も、いままでやらなかった理由も、今先延ばしにする理由もたんと語る。
しかし現実は。
私は片付け魔なんだろうか、ほっておけばいいのにと思うけど、ほおって置けない。
これは仕事ではない、おせっかいなんだわ。

正月風邪をひいたという、それでは1週間後にと。
おかげでポスティングを終えられそう。
デスクワークも片付けられそう(笑)

お読みいただきありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
中島木材のホームページは こちら


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事始め  熊との共存 軽井沢の歩み

2025年01月06日 | 日々のこと


仕事始め。
この日だけは、私も定時出勤(笑)

「地域の人に愛される会社」にと、社長の新年のあいさつの言葉。

おかげさまで、年末も31日までお客様からのご依頼で飛び回った水回り担当。

何とかなるかなあ、と思っていてもこの冬の寒さと、年末年始の来客のことを考えると心配になられるお客様もいらっしゃる。

これもお客様に愛されているからかも。

午後からは雨の予報。

中島木材通信の新年号のポスティングに歩きたい。
OBのお客様には郵送してある。
少しのんびりとやりたいところだけど、予定が詰まっている。
年したら少しは暇な毎日になるかと思っていたけれど、それはなさそう(笑)

昨夜、味噌仕入れの大豆を洗って浸水させた。
今夜から煮初める。
1度に大豆3キロずつを、1週間おきに繰り返す予定。
やらなきゃあ終わらないからね。
麹の塩切は今夜、明日の夜仕込み。

3日の信濃毎日新聞の特集記事「熊と共存 軽井沢の歩み」
NPO法人「ピッキオ」がベアドックで追い払い、出没防止。
近年、国内でツキノワグマが生活圏に現れている。
観光地の軽井沢でも、別荘地まで出没して問題になっていた。

この軽井沢と山を挟んでいる我が地。
最近熊の出没がたびたび確認されている。
私がキノコ採りだ栗拾いだ、山の花をなんて言う度に、夫が「熊が・・・・」と言う。

なんか思うのだけど、軽井沢の熊が浅間山の方ではなくて、我が地の方に来ているのではと・・・・・・ひそやかに疑っている。
それにしてもすみ分けが難しくなっている。
食料なんだろうね。
針葉樹林の植林や気候の変動も、自然界に棲む動植物には人以上に厳しいということなんだろう。
お読みいただきありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
中島木材のホームページは こちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日常に戻りましょうか

2025年01月05日 | 住まいづくり
今日でお休みも終わります。
チクチク三昧だったこの正月。
とりあえず一区切りにします。
壁掛け2つできました。

カットした生地はまだいっぱい残っていますが・・・・・。



お泊りしたみんなの、お布団干したり、シーツの洗濯などの仕事もあります。
そして味噌仕入れを始める準備も。

先日友人からいただいた生ハム。
お肉の塊に塩を摺り込んで、1年熟成させたものだそうです。
県内でその体験をさせてくれて1年間預かってくれていたようです。
いいなあ~、私もなんて思いましたら、その前に「大変だからもうやらない」とのこと(笑)。
薄く切るのがとても大変だったようです。
涼しい所に置いて、その都度切ってというものかもしれませんが、とてもそんなふうにはできないと、1日掛かって切ったそう。
お疲れ様でした。

夫は今日、新年会2つ梯子。
午後、CちゃんとCちゃんパパも帰って行きました。
さあー、私も日常に戻りましょうか。

お読みいただきありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
中島木材のホームページは こちら
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫たちもそれぞれ帰っていきます  教科書にかかれていなかった歴史

2025年01月04日 | 日々のこと

昨夜は、暮の忘年会に行けなかった高1の孫のリベンジで、孫のご希望のお店に出かけて行きました。
しかし、本人はまだ食欲が戻っていませんでした。
中2と高3の、素晴らしい食べっぷりに見惚れていました。

中2、今凄い伸び盛りに入ったみたい。
小柄で足も小さかったのが、足大きくなっているよね。
ということで期待しています。
ここしばらくの間が人生で一番おいしく食べれる頃なのでしょうね。

私は中2から高2位までと、子どもがお腹にいた時と授乳期がおいしかったわなあ、なんて思い出していました。

その高1も今日は帰っていきました。
明日はCちゃんと高3が帰っていきます。

義母の面会に息子ファミリーが行ってくれました。
「全然変わっていませんでした」という位元気で顔をみれてよかったと。
義母もひこ孫の顔が見れてうれしかったことでしょう。

ヨーヨーキルトをせっせと繋いでいます。
食事の片付けとお風呂の掃除も、Cちゃんがやってくれるので私は大助かりで優雅に針を持てています。
この休みに間に合わせておいた方がいいなというものがあるのですが、ダメなんですね(笑)

1年間の家計簿の集計をして、新しい家計簿に過去8年分の月別、年別の集計を転記しました。
そうしておくと、何かと参考になります。

確定申告の準備も、医療費の集計から始めていますが完成まで行っていません。
このチクチクのせいです。
エンディングノートの見直しも1月中にすることにしています。

臼田の五稜郭のお堀の水を抜いたら、石垣がよく見えると、夫が言います。
見に行こうって言うことなのですね。
今読んでいる本は幕末から明治の国内戦争の話。新選組の土方歳三が主人公。
函館の五稜郭のあたりが舞台のところまで読み進んできました。
教科書には書かれていなかった歴史です。

五稜郭は函館とここ臼田にあります。

そろそろ動き出さないとすごい運動不足状態。
仕事が始まってもすぐには動けないわね。
お読みいただきありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
中島木材のホームページは こちら
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月3日 やっぱり平和であって欲しい

2025年01月03日 | 日々のこと
昨日はブログ大変でしたね。

武器を持って戦争しているけれど、そんなこと必要ないと思える。
コンピューター、ダウンさせれば経済から始まって、みんな手も足も出ないもの。
原発だってその通りだね。
核兵器なんかなくたって、原発にミサイル打ち込まれたら同じことだ・・・・・と不穏な考えが交錯した正月の一日でした。

サイバー攻撃も度々だし。
テロもだね。
2025年は、時代の変わり目になると言われているけれど。
これからの世界どうなるのだろう。
それだけ幸せでない人が多いということなのかな。

今年も箱根駅伝を見ていました。終わっちゃうと寂しいね。
いろんな運動の大会が開催されていていいね。
この幸せがいつまでも続いてほしい。

ヨーヨーキルト200個完成。
そろそろ繋げてみよう。
壁掛けにするつもり。
手を動かしていると嬉しい。
それでも日常のルーティンはこなして、持ち越ししないようにしている。
新聞の書き写しも、苗字の整理も。
些細なことだけど、継続は力なりと。

1年の計は元旦にあり。
たちまち1年終わっちゃうから。
今日聞いたCМ・・・・・やり残したことは?という質問に「ない」と答えていた方・・・・・誰だか知らないけど、その言葉が残ったなあ。
一瞬自分にその言葉問いかけてしまったわ(笑)
お読みいただきありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
中島木材のホームページは こちら
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月2日 仕事始め(?)

2025年01月02日 | 日々のこと
穏やかな日です。

大晦日には恒例の氏神さんへの2年参り。
もう30年も紅白も見ることなく、早々とベットに入っている私が目覚ましで起きて出かけて行くのです。

1年前白内障の手術をしてからお星さまがとってもよく見えるようになりました。
毎年、夫が星座の説明してくれていたけれど、よく見えていなかったんだわ。

氏神さんで除夜の鐘を待つ間に、最新の地域情報が聞けます。
今年は選挙の年なんだわ。

元旦の夕食、高1の孫が魚を捌いてくれました。
まだインフルかで声が十分に出ていないので、お鍋にしてしまいましょう、と言ったのに、半身お刺身にしてくれました。
魚も名前聞いたのに忘れました。
市場にはあまり出ない珍しい魚なのかもしれません。

元旦の夜ステーキにするようになったのは、肉大好きな孫たちのため。
早めにいいお肉を用意しておきました。
焼くのは、こだわりを持つ息子。
それでもと余裕をもって炊いた5合のご飯。3人の孫男子、茶わんに1膳分残しで完食しました。
お茶碗の山盛り度が違います(笑)
ほかは誰もご飯にたどり着けないのに。
お鍋も、煮物もホタテのお刺身もちゃんと食べて・・・・・・おー、すばらしい。
中高男子3人はすばらしい。
2~3年前までなかなか食べ付かなくて心配していたのに、時期ですねえ。

我が家から自宅まで15キロを連日走っていました。
ちゃんと消費もしているのですね。

駅伝を聴きながら、ヨーヨーキルト縫っています。
160個ばかり完成。
白内障の手術をして焦点を手元にしたら、チクチクとテレビとの両立はできないので、もっぱら聴いています。
日頃はこんなにチクチクしていられませんのでうれしい時間です。

友人が自家製の生ハムを届けてくれました。
ハイ、今夜はワインです。
バケットの調達に走りました。
今日から営業開始のスーパー、お節料理は20パーセントオフでした。
そうなんだあ~。
手作りするから、買うものはないのだけど、酢だこは半額になっていました。
これは夫の好物なのでゲットしました。
来年年明けに買おうって、少しお利口になりました。
お読みいただきありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
中島木材のホームページは こちら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あけましておめでとうございます

2025年01月01日 | 季節のこと
新しい年が始まりました。
今年もよろしくお願いいたします。

真っ白で希望に満ちた前途洋々の年明け。
いいなあ~。

30日は全員そろって忘年会のハズ・・・・・・だったのに。
何か食べたいものあるって聞いたのに、返ってきたのは「〇〇に行きたい」でした。
そこで好きなものを腹いっぱい食べたい。
分かります。
ずっと試合が続いて、食べたいものも我慢してきたのですもの。
26日の試合が最後で、2月ほどは試合がありません。
この間食べて身体を作るのです。
行きたいといった高1は、インフルで出席できませんでした。

目の前に座った中2の食欲の気持ちよさ。
デカオムレツライスにうな丼にイクラ丼。
お刺身に始まり、オツマミも一通り。
食べ盛りを見ていると幸せだわ~。
高3の方も似たり寄ったり。

この高1の孫、まだ静かに寝ていると思ったら、30日は船で海釣りに連れて行ってもらっていました。
びっくりです。
嫁ちゃんもびっくりしていたけれど。
魚が好きで、家を離れてまで行った海辺の学校です。
まあ~何より魚釣りは薬なのかも。
その釣果がラインで送られてきました。
31日息子が迎えに行ってきました。
その釣果もやってきました。

どうするのこれっ。
海無し県に生まれ育った私には手に負えません。

お年取りの祝宴は始めるばかり。
明日捌いてね、と高1に。
魚好きはそこまでやるんです。

この釣果の2割ほどが我が家にやってきました。

昨夜は、孫たちの1年間の努力の発表でした。
今夜は新しい年の抱負が聞けます。
どんどん成長していく孫たちです。
お読みいただきありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
中島木材のホームページは こちら


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024.12.31 1年のおわりに

2024年12月31日 | 日々のこと

今年も終わり。
年々早く月日が経つように感じます。
ブログを通じて人生が豊かになりました。
皆さまありがとうございました。

来年もよろしくお願いいたします。

息子ファミリーの孫男子2人と、Cちゃんも帰省した30日、賑やかになりました。
高3と中2の孫男子の笑い声が居間から聞こえてきます。
思春期まっただ中の中2が兄だとこんなに話すのだと、キッチンで微笑ましく聞いていました。
高1は今日、息子が迎えに行ってきます。往復8時間から10時間にもなるでしょうか、混雑が心配です。
待っていると思います。

この1年継続は力なりと、前年に続いてやり続けました。
ただつるし雛教室を退会したので、自己流でチクチクしています。
「佐久市誌」を読むのはなかなか進みません。
古い時代を読んでいると、最近の発掘で新しくわかってきたことも多く、書き直しが必要のようです。
歴史ってそんなものですね。

実家の父方の家系がよくわかっていませんでした。
嫁に出てから、よく分からないままに過ごしてきました。
見回せば、身近に話を聞ける方がいなくなってきていました。

兄はわかっていたのでしょうが、10年前に亡くなり甥っ子はどうなんなのか気になりました。これは教えておかねばなりません。
先日、遠い縁戚の方とお話することがありましたら「家系図持っているよ」とうれしいお話です。

父が母親の実家に行った時、もう90年も前の子供の頃だったようですが、そこのお嫁さんが、器を割ったのだそうです。そのお嫁さんが、「お父さん、お母さん申し訳ございませんでした」と手を付いて詫びるのを目にしたのだと。
「嫁とは大変なものだ」と思ったと、これまた子供だった私に話したことがありました。
このことが私の記憶に残っていたのです。
私のおばあさんの実家なのですが、親戚だとはわかっていても、そこから派生している詳細が分かりませんでした。
家系図がメールで送られてきて、その昔の親戚の流れが一目瞭然、本当に腑に落ちたのです。

昔まで遡ることまでしませんが、近隣に住む親戚のつながり位は書き残して置きたいと、来年に宿題としました。

ヨーヨーキルトも約100枚縫えました。
何に仕上げるかもおおよそ決めましたので、正月、駅伝を聞きながらチクチクしたいと思います。
慌ただしい1年でしたが、家族が健康で過ごせたことが何よりでした。

それでは皆様よいお年をお迎えください。

お読みいただきありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
中島木材のホームページは こちら


コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする