りんごと温暖化

2012年11月19日 | 日々のこと
今朝は放射冷却で長野県内の観測所は軒並零下で12月中旬の寒さだったとか。すっかり朝夕はストーブの時期到来である。

 昨日知り合いのりんご農園の方とお話したら、「冨士」のりんごがまだ収穫できないのだという。そう言われてみれば鈴なり状態の木もいっぱい見る。

 色付が悪くて・・・なのだそうだ。つまり寒さがこないから・・・らしい。
じゃあ少し時間が経てばというのは、シロウトの単純な考えらしい。

 少し寒くなってきたわなんていっているうちはいいが、冷凍庫に入ったような寒気が到来しないという保証はないものね。

 もうどうしていいか分からない、と彼女は家人の休日の労力の使い道もない状態だとボヤク。

 農家の大変さがよくわかる。1度に収穫できるわけではないし、ご贈答用の注文もこなせないし、市場に出す時期の競合地との折り合いもあるだろうし・・・・と想像してしまう。

 北海道でりんごが栽培できる状態、青森でみかんが栽培できる時代が本当にきてしまうのだろうか。温暖化は人間の感覚以上に自然界に確実に表れているということなのだろう。

 野菜も果物もお米も肉も魚も・・・・マーケツトで取れてると思う人が多くなった時代・・・・少し関心を持って欲しいと思うのだが・・・・。

                         依田美恵子

軽井沢・佐久で建てる外断熱・省エネ住宅 中島木材の家


【 中島木材のホームページは こちら


ブログランキングに参加しています。ポチっとお願いします。
ポチットお願い!にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ
ブログランキング・にほんブログ<br>
<br>
<br>
                       
</div>
</div>
<!-- /entry-body -->

  <!-- entry-bottom -->
  <div class=
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浅間の裾野の赤いジュウタン

2012年11月19日 | 日々のこと
晩秋です。唐松が黄金色に輝いています。霜が降るごとに色が濃くなり、風が吹くごとに散ります。

 散り積もった場所を歩くとソフトで踏み心地バツグンです。ぜったい膝にやさしい!!

 そんなところを歩いてみたい方にお薦め、軽井沢の別荘地・・・唐松のあるところと
長野牧場の散歩コースです。

 遊歩道にしておけない場所はこの時期、落ち葉の掃除に追われます。
会社の構内にはアカシヤの葉が吹き込んできます。その量たるや・・・。木は年々大きくなりますからね。

 その落ち葉が乾くと、木枯らしにふかれてカラカラと走るのは結構賑やかな音です。
新しい風物詩です・・・・ニセアカシアって日本中に植えられているんですね。

 浅間山の裾野の唐松が里山よりはやくに色づきはじめていました。その色がだんだん茶色に変わります。日の光の中で見るとその裾野の唐松が濃い赤にみえます。

 おもわず「きれい!!」と叫んでしまいました。浅間山は麓よりも、佐久からの方が全貌がみえるのです。赤いジュウタンが裾野を染めるのも後幾日でしょうか。
 
 一瞬一瞬に変わる自然のなせるわざ・・・・それに触れることができることの幸せをかみしめるのです。

依田美恵子

軽井沢・佐久で建てる外断熱・省エネ住宅 中島木材の家


【 中島木材のホームページは こちら


ブログランキングに参加しています。ポチっとお願いします。
ポチットお願い!にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ
ブログランキング・にほんブログ<br>
<br>
<br>
                       
</div>
</div>
<!-- /entry-body -->

  <!-- entry-bottom -->
  <div class=
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする