2008年11月に見たインド・・・・⑨

2019年10月16日 | 

200811.21のブログの転用です。

 畑の中に時々現れる煙突はレンガを焼いているのだそうです。

 道路の拡張で家の前面をバッサリとカットされた家を多く見ました。

 本当にレンガで出来ているのだ・・・と納得しました。

 レンガで家を作る国に行っても、いつもどうやって施工しているのだろうと思うのが、天井でした・・・・素人丸出しで????と考えていました。

 だから建築途中の建物を見ると、バスを停めてくれないかなと思っていました。

 今回そのバッサリを見て、床部分と天井部分を細い丸太でつっかい棒にしているのだとわかりました。

 これって日本の鉄筋のアパートの現場でも見たわーと、納得しました。


 5つ星ホテルで思わず笑ってしまったのは、ベットサイドと浴室の壁の間のフロアーが微妙な傾きでした。

 足の裏は敏感だから、ほんのちょっとの傾斜も感じるのですが、とてもそんなレベルではありません。

 まったくおおらかな国なのだと感心したのでした。

 現地では日本円は使えないし、ドルも限られますという訳で、2人で10.000円づつ両替をしました。

 飲み物は添乗員が一括してくれたので、これが使い切れません。

 土産物には必ず連れて行かれるのですが、どう見ても欲しい物がないのです。

 ジャスト・ルッキング(こんな言葉あったかいな)と言っても、どんどんと勧めてきますから、恐くて眺めることもできません。

 だから同行者が交渉するのを見て楽しむことにしていました。

 これってとても面白いのです。

 留守番の奥様にお土産を選ぶ方に、女性陣は「それって日本で買ってもその位よ」なんて余計なおせっかいが出てしまう当り・・・・奥様ごめんなさいね。

 トイレの度にチップを渡しても、物を買わない限り減りません。

 せいぜいお茶を飲むくらいですから、たかかしれています。

 それでもようやく小さな独楽を見つけました。独楽は私たちの唯一の収集品なのです。

 日本の独楽は最近どこでも同じものにしかお目にかかれませんので、めずらしいのを見るとついウフフフフッとなってしまうのです。

 最後の日・・・・何が何でも買わなきゃ・・・明日会社に行けないよ。

 という訳でガイド氏お勧めのお店へ。同行者みんな同じ気持ちだったようで、すごい勢いで買いましたよ。

 紅茶と香辛料、10に1個のおまけ・・・・えーそれはないじゃない、日本で買ってもこの値段のような気がするけれど。

 やれやれこれで会社に行けると一同胸をなでおろしました。

 昼食は最後のインド料理です。

 カレーとナン。

 ほうれん草のカレーにヨーグルトが入っています。後は飛行機に乗れば帰れるのだから、ここまできたら我慢することは無いわと、ちゃんとそれ食べちゃいました。

 数々のカレーを食べたけど、お豆のカレーが一番おいしく食べやすかったみたいです。

 ちょうど小豆みたいでしたよ。

 同席した添乗員に「これ私の飲み代に補填して」と使いきれないルピーを差し出してようやくやれやれとしました。

 こんなに使い出のあったお金初めてです。

 空港には3時間前に入るようにとなっているのです、これはボディチェツクと荷物検査が厳しいからです。

 これはお互いの安全のためだから仕方ありません。

 なんでこんなに無愛想なの、少しはにっこりしてと出国検査時に笑顔で挨拶したら、口元でかすかに微笑み返してくれましたが、これってあやしいと思われたでしょうか。

 それからの3時間の長かったこと。

 免税店も本当に小さくて、よっぽど売れないのでしょうか、ピンクのサイフに小ヒビが入ってたりしました。

 ビールでも飲んで時間をつぶそうかと思えば、この国はアルコールを置いてないのです。

 コーヒーはめちゃめちゃ甘く、コーラに救われました。
 
 1ドル出したら、20ルピーがまた手元に。

 どうもご縁があって。

 結局残ったコインと一緒に機内でユニセフの袋に入れたのですが、ありがとうございますとお礼を言われる方が恥ずかしい。

 待合室で1人の青年に声をかけられました。

 1人旅の道中日本人に出会わなくて心細かったとのこと。

 ポピュラーな所を歩いていた私達もそんなに多くの日本人には会いませんでしたから、少し田舎を回ればそうなのかもしれませんね。             
  依田 美恵子
                             

       軽井沢・佐久で建てる外断熱・省エネ住宅・涼温な家  中島木材の家
リフォームもおまかせください



【 中島木材のホームページは こちら

 ブログランキングに参加しています。お帰りにポチッとしていただけるとうれしいです


にほんブログ村

にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風のあと

2019年10月16日 | 日々のこと
昨日帰ってきました。Wihiのいい環境でなかったので、スマホをいじり過ぎたらつながらない状態になり、悶々とした日々を過ごしていました。

 この台風です。出発前から嫌な進路予想でしたが、祈るような気持ちでした。

 それでも途中消防団員の息子が一番情報を持っていそうなので連絡を付けました。

 市内の様子に、我が家と畑の様子も。

 古い車庫の屋根が隣の田んぼに飛んでいました。

 畑の小屋の屋根はなんとか無事で一安心。畑の廻りに住宅がたくさん建ってきたからです。

 台風15号の後、夫とその話をしたばかりです。

 だから傷んだとこがないかをチェックはしたはずですが、台風の強さしだいではどうにもなりません。

 近くでは小さい土砂崩れが発生したり、倒木があったようですが、停電もわずかな時間で復旧したようです。

 留守番のちーちゃんとちーちゃんパパが「冷凍庫どうしょう」と一瞬考えたそうな。

 冷凍庫は私の命なもんで(笑)

 市内では亡くなられた方も家を流された方もおられました。

 地形的に水が出ると言われている地域かもしれません。お気の毒です。

 停電も2日以上続いた地域もあったとのことですが、帰ったばかりで情報不足です。

 成田から東京まで成田エキスプレスも遅れました。東京駅近くであちこち電車が渋滞していたようです。

 そして北陸新幹線は長野停まりで、1時間に1本程度でグリーン車1両を除いて、全部自由席でした。

 1時間並んで帰ってこれました。

 帰ってきたら植木屋さんが入ってくれていました。

 本当にバタバタと留守の間の諸問題を済ませつつ、あちこちからいただいた心配電話やメールの返事をしつつ、フルコースのお茶の準備です。

 そして松の葉の片付けを簡単にすべくブルーシートを木の下に敷きました。これを片付けるのは私の担当なので。

 この際だから裏庭の草とりの残り分をと鎌を持ち出してみたものの・・・・・これを本日やっていたら私倒れるわと、やめました(笑)

 山ほどのお洗濯は夫の担当です。私は手洗いの洋服に靴2足を洗いました。埃の多いというか、土の上を歩いてたので思いのほか汚れていました。

 スーッケースの中身を出して、風通しまで。まだきれいにするまでには手が回りません。

 留守にするとやることがいっぱい。庭のイチジクを収穫したり、お花を活けたり・・・・・。

 一番は料理を作ること。冷蔵庫にあったタッパーの中身を全部捨てて新しい料理にします。

 でも畑からはまだ届きませんので、まず冷凍庫のもので。

 そして夕方・・・届きましたが・・・・本当は力尽きているので見なかったことにしたかったのですが・・・・頑張りました。

 たっぷりとお出汁を取り大鍋いっぱいのおでんも。久しぶりのお味噌汁も。

 夕食後1週間分の新聞を斜めに読んで、我が家のお風呂が一番と言いつつ・・・・バタンキューしたのでした。

 それではまた。

                         依田 美恵子
                             

       軽井沢・佐久で建てる外断熱・省エネ住宅・涼温な家  中島木材の家
リフォームもおまかせください


【 中島木材のホームページは こちら

 ブログランキングに参加しています。お帰りにポチッとしていただけるとうれしいです


にほんブログ村

にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする