ちーちゃん修学旅行にでかけました

2017年10月11日 | 家族
3連休の中日の日曜日は地区の運動会でした。この運動会、長い歴史を持っています。

 我が常会、参加したメンバーを見れば・・・・いえいえ見知らぬ人が多いのです。新しい住宅がたくさんできて、その皆さんで持っているようなものです。

 いつしか、私たちの一世代上は、もう来れる状態ではなく、早く言えば私たち世代が高齢者なんですね。だから出番はケートボールでした(笑)

 いえいえ私ゲートボールもマレットもやっていません。

 夫も含めて5人1組で、何メートルか先のゲートを全員がくぐらせるまでの競技です。ハイ通らないと何回でもやり直しなんです。

 それがなんと我がチーム全員が1回で通りました。やったぜゴールデンメンバーというか最強チームだよねと、5人で盛り上がったのでした。

 この日ちーちゃん熱が下がらずパパとお留守番です。楽しみにしていたのですが、休み明けは修学旅行だから。

 午後は、レスリングの練習が終わった息子ファミリーも駆けつけ、貯蓄競争に参加して、それなりに楽しんだのでした。

 息子は消防団リレーの、走らなくてもいい立場になって、走るメンバーをマイクで叱咤激励していました。その姿を3人の孫たちが見つめているのを夫と私が後ろから眺めていました(笑)

 夏のような暑さですが、日が陰ると途端に涼しくなるのは、やっぱり秋のせいです。

 準備体操で、のぞけったら万国旗の上の青空がやっぱり秋でした。


 5日間というもの風邪で静かにしていたちーちゃんです。火曜日も大事をとって学校もお休みです。

 その火曜日天気予報を聞いていたら、東京は水、木と夏日なんだとか。29度にもなると聴いて、私ハタと考えました。

 ちーちゃんの洋服です。半袖にしなくてはと・・・・。慌てて自宅に戻りました。そうなんです、ちーちゃんここ1年の間に身長が伸びたので、ほとんど着れなくなったので、先日ほとんど処分してしまったのです。

 衣替えしたタンスを見れば、この夏着たお気に入りが3枚だけ入っていましたが、とてもお出かけにはなりません。

 ハイ私走りました。でももう半袖なんてほとんどないのですね。

 おまけに子供服コーナーはサイズアウトで、Sサイズなんです。身長はあるけれど、細いから。何が何でもと手当り次第にゲットです。

 気にいらないなんてこともあるし・・・・お店もハシゴして。

 でもどれも、ちーちゃんの好みにあったようです。

 熱も下がり、食欲も回復して、今朝ちーちゃんは修学旅行に出かけていきました。
                                              
 
 帰って来るまでは安心できないけれど、小学生の最大のイベントをお休みすることなく本当に良かったです。とても気がもめた6日間でした。

                                   依田 美恵子
    軽井沢・佐久で建てる外断熱・省エネ住宅 中島木材の家


【 中島木材のホームページは こちら



 ブログランキングに参加しています。ポチっとお願いします。
ポチットお願い!にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ
ブログランキング・にほんブロ<br>
<br>

</div>
</div>
<!-- /entry-body -->

  <!-- entry-bottom -->
  <div class=
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐久酒の会《茜さす》収穫祭

2017年10月10日 | 日々のこと
3連休でした。土曜日は土屋酒造店さんの「佐久酒の会の収穫祭」でした。

 あいにく前夜まで雨、おまけにちーちゃんは前夜から熱を出していて行かれません。

 ちーちゃん、土屋酒造店さんの双子の赤ちゃん・・・いえいえもうそうは呼べません、しっかりと大きくなっていますが、と遊ぶのを楽しみにしていたのでした。

 新幹線到着組も田んぼまで行きましたが、本日の稲刈りは無理でしたので、畔からその豊作振りを眺め、そしてこれが美味しいお酒「茜さす」になるだろうことを確信して、懇親会場に移動してきました。

 この日のメーンデッシュはバラ肉から作ったベーコンの燻製です。これを作ってくれるのは桜井さんです。夫の元同僚で、友人でもあります。

 夫と私は桜井さんの手元というか、話相手にならねばとお手伝いです。

 この頃、地元の当初の会員の高齢化で、料理も外注されるようになって、お手伝いすることもほとんどありません。

 それではと隣接の山に「きのこ」を採りに入ってみました。

 りこぼうが数本採れました。今年はなぜか採りに行く時がありませんでしたから、少し満足しました。

 笹がお生い茂っていると、きのこはダメなんですね。なかなか生えているという場所が少なくなっていると思いました。

 そして懇親会です。

 「茜さす」のここ3年の間の物・・・これが微妙に味が違います・・・をいただきながら、鯉の唐揚げに北やつハムに、燻製等を肴に幸せなひと時を過ごしたのでした。

 五郎べえい米のおにぎりもおいしく、ハイいっぱいいただきました。

 朝はたき火がうれしいような天気でしたが、気温はどんどんと上り、夏を思わせるようでした。

 「佐久酒の会」は田植え、収穫、新酒発表会と年3回の活動があるのですが、ここしばらくの間、参加できずにいました。

 ここでしかお会いしない方がほとんどですが、お会いすればそれは楽しいひと時です。

 リタイアすると、出かけることが少なくなりますから、豊かな人生を送るために、こうした機会を大切にしていきたいと思っています。

 佐久の酒の会は新会員を募集しています。皆様も参加されませんか。

 関東の会員も大勢いらっしゃいます。お子さんに田植えや稲刈りの体験をさせられますよ。

 田植えも稲刈りも実際やるのは少しだけですから・・・・・もう少しやりたいなあー程度だと思います・・・・ハイ私はいつも田んぼではなく、懇親会場にいるもんで・・・・(笑)

 詳細は「土屋酒造店」さんのホームページをご覧くださいね。

                                             依田 美恵子
    軽井沢・佐久で建てる外断熱・省エネ住宅 中島木材の家


【 中島木材のホームページは こちら



 ブログランキングに参加しています。ポチっとお願いします。
ポチットお願い!にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ
ブログランキング・にほんブロ<br>
<br>
<br>
 <br>
 
</div>
</div>
<!-- /entry-body -->

  <!-- entry-bottom -->
  <div class=
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世の中のテンポに・・・ボヤボヤしていられない

2017年10月06日 | 日々のこと
先日、ナスのオリーブオイル漬けを漬けようと下漬けをしましたが、生バジルもワインビネガーも切らしていました。朝食のセッテングを済ませて、24時間営業のスーパーに走りました。

 ありがたかったです、24時間が。

 早朝のこと、バジルは少々いきが悪いのも我慢です。慣れないスーパーは物を探して右往左往です。こうなればお店の人に聞くのが一番です。

 24時間営業のスーパーの品ぞろえというか・・・・狙う客層というか・・・・う~んやっぱりだわ。

 単身者用の品が豊富でした。夜遅くなっても、すぐ食べれるカットした野菜など。

 結婚しなくても何とか食べていけるのですね。

 コンビニの出現が結婚しない人を増やしていると思ったけれど、これはにわとりと卵だわね。

 これも先日の朝のラジオで、コンビニが閉鎖商圏・にぎわい商圏にその出店を変化させているという話。

 この頃、駅とか病院の売店がコンビニになっているのを見ることが多くなりましたよね、これがにぎわい商圏。

 従来の出店とは違ってきているのですね。間違いなく人口は減っていくし、それは消費でもあるし、働く人の問題でもあるから。

 コンビニと大型店が、村のお店を無くしていったけど、いまや商店街だって様変わりしているもの。

 でもそのコンビニだって競争だし、まさに過当競争の時代だもの。

 閉鎖商圏に出店・・・・これが新鮮。

 会社とか工場とかイベントの裏方用に、お弁当やお菓子とか飲み物などを無人で決済は電子マネーで。商品をピピっと決済もピピッと自分で行うという。

 売上の金額はほぼ間違いないという。社内などみんなが見ている空間と言うこともあるけれど。少し前の「置き菓子」の延長のよう。

 この形態がこれから増えていきそう・・・・・それもうなぎ上りに。

 変わっていく世の中。

 それを聞きながら、ボヤボヤしてられないなと思った次第です。

                                             依田 美恵子
    軽井沢・佐久で建てる外断熱・省エネ住宅 中島木材の家


【 中島木材のホームページは こちら



 ブログランキングに参加しています。ポチっとお願いします。
ポチットお願い!にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ
ブログランキング・にほんブロ<br>
<br>
<br>
 
</div>
</div>
<!-- /entry-body -->

  <!-- entry-bottom -->
  <div class=
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナスのオリーブオイル漬け

2017年10月05日 | 料理
友人が棗を2キロも届けてくれました。柔らかいうちにと早採りだそうです。でもけっこう甘かったので、果実酒にしました。

 今年は馬ぶどうもたくさん漬けて、ビンが足りなくなりました。

 ビンの断捨離を2年前にして、約半分にしたのです。

 それでも漬けれる時に漬けましょうということで、今年は貯蔵がたくさんできました。

 我が家のナスの木は2メートルを超え、今頃になって採れるようななりました。ナスの辛子漬けも幾度か作り、あちこちにお届けしたりしたのですが、そうそうそればかりだと飽きてきます。

 ナスのオリーブオイル漬けを作ることにしました。昨年作ったのがつい先日終わってもいたのです。これはミートソースにいれたり、ナスのない時期にとても使いやすいのです。

 ナス2キロを少し厚めの小口切りにして、5パーセントの塩をして重しをのせ、1晩置きます。それを軽く水を絞って、ワインビネガーと水半々(150CC位ずつ)で10分程煮ます。

 それをザルに広げて、しばらく風にあてて水分を飛ばします・・・・少し水気がとれる程度でいいです。

 それを保存ビンに、ナスにスライスしたにんにく、赤唐辛子の小口切り、バジル、ロリエを適当に入れ、いっぱいにしたところでオリーブオイルを注ぎます。

 これをすぐに食べたことはありませんが、少し馴染んだら、このままおつまみにもなります。私はもっぱらスパゲッテイに使っています。蓋を開けたら冷蔵庫に入れて、使い切るのに1年は大丈夫でした。

 ナス2キロで保存ビン2本分できます。


 ここ半月ほどさぼっていた庭の草取り。9月に入って草の伸びもうちばになって安心していたのに、よくよく見れば秋の新手がちゃんと芽をだしているのね。

 自然はエライってつくづく思うわ。

 前庭は日曜日に制したけれど、裏庭がそっくり残っていて気もねの種。朝家事に組み入れることに。この位涼しくなると汗をかかないからいいわね。

 いろんなものが収穫の時期になってきて、仕事は山積み、もうこれは目の前の物からたんたんとこなしていくしかない。

 お天気がいいと本当にうれしい。

 昨日1時間、本日1時間でなんとか見通しを付け、後は夫にお任せ・・・・切った草や木を畑に運搬しなくちゃあいけないもんで。

 隅にある桑の木、なんのためにと夫に聞いたら、メドがいっぱいなるからだとか。

 う~ん、メドのジャムが脳裏に一瞬浮かんだけれど、伐りましょうよ、と提案したのでした。

 少しずつでも減らしていかなければと思ったのでした。

 何年か前に伐った藤の木2本、なのにその根からもう新しい枝が顔を出しています・・・・たくましいものです。

 植木が好きな夫は、若き日にたくさんの木を増やしたのですね。でもいつまでも若くないからね(笑)

 植木屋さんが来週来てくれるという。これで秋の仕事の目途がひとつつき、一安心。

 お読みいただきありがとうございました。
                                     依田 美恵子
    軽井沢・佐久で建てる外断熱・省エネ住宅 中島木材の家


【 中島木材のホームページは こちら



 ブログランキングに参加しています。ポチっとお願いします。
ポチットお願い!にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ
ブログランキング・にほんブロ<br>

</div>
</div>
<!-- /entry-body -->

  <!-- entry-bottom -->
  <div class=
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

視察研修・・・・東京・鳩山会館・羽田税関・東京タワー

2017年10月04日 | 
佐久法人会佐久市支部の視察研修会は東京の 鳩山会館の見学・羽田税関支署の研修と空港内の見学・東京タワー見学で日帰りでした。

 少なくとも5年振りの参加。なんとなしに「鳩山会館」にピピッときてしまったのでした。

 日本のお金持ちの家・・・・見て見たい!!

 私たち庶民では考えられない小遣いでしたもの。

 昔通っていた道でしたが、こんなお屋敷があるなんて知りませんでした。

 やっぱりお金をかけた家でした・・・・そうとう品よくですが。

 私は奥様のタンスがとっても印象に残りました。

 私が子供の頃我が家の和ダンスの引き手、土蔵の中のも含めて麻糸でした。それがどういう訳で金具でないのかを知ったのは、かなり後のことでした。

 鳩山家のタンスには立派な金具の引手が付いていました。あとから付け直したものかもしれませんが、こんな名家にまでは、金具の供出なんてなかったのかもしれません。

 どう言う訳か、へんなことに反応してしまう私です。

 書簡の類も展示されていて、私の子供の頃の政治家の名前が出てきます。こんなつながりがあったんだなんて、おもしろい発見が出来ておもしろかったです。

 建物の約半分位が公開されています。

 この後羽田空港の税関の研修です。

 最近の密輸事情など、麻薬犬にも会えましたよ。

 そして最後が東京タワーです。

 うっかりして下から上を見上げるのを忘れていて、最後にバスの中から見上げました。

 ちーちゃんも来週修学旅行で来るのだけど、それまでに工事が終わるといいわあー。今回150メートルまでで、それも3面のみ。スカイツリーは見えませんでした。

 それにしても、東京はビルだらけだわ。50年以上前初めて東京に来た時、バスの中から10階以上のビルを見ると感動していた自分が思い出されました。

 でも・・・・気になるのですね。ビルの窓ガラス…地震の時、あれが割れて落下したらと思うと身震いしました。

 そういうことを考慮したと思えるビルはほんの僅かでしょう。それにしてもマンションが増えたわ・・・・一極集中・・・・若い人たちが都心に戻ってきているというのも、うなずけるわ。

 修学旅行のおみやげを買うために、東京タワーが選ばれたとのこと。たしか迷子にはなりそうもないわ。おみやげ屋さんは、修学旅行生むきの物が多くて、おばさんたちは買うものがなくて困ったわ。

 しかし学校はえらい、子供たちが迷わないように、事前にどんなおみやげがあるか、勉強させているのね。

 昨日そうだったらしく、おばあちゃん何がいい、お酒?1980円なんだって。いえいえたかだか4000円のこずかいでそれはないでしょう。

 自分の思い出になるものを買いなさいね。

 ちーちゃん明日から5連休です・・・・とってもしあわせそうな6年生です。それが終われば修学旅行です。

 ちーちゃんパパが5日もお休みがあるならば、少しは外に出て走るか歩くかしてほしいと言っていましたが、私も賛成!!

 月末にはマラソン大会ですものね。
 
 あわただしい日々が続いています。それではまた。


                                          依田 美恵子
    軽井沢・佐久で建てる外断熱・省エネ住宅 中島木材の家


【 中島木材のホームページは こちら



 ブログランキングに参加しています。ポチっとお願いします。
ポチットお願い!にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ
ブログランキング・にほんブロ<br>

</div>
</div>
<!-- /entry-body -->

  <!-- entry-bottom -->
  <div class=
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御嶽海関来る!!

2017年10月02日 | レスリング
とっても上天気な週末、やりたい家事に後ろ髪を引かれつつもお出かけ。「ぞっこん!thさく市」佐久市と佐久商工会議所主催…工業展から始まって50回の記念大会みたいなもの。

 それを記念してか、「御嶽海関」が来場して、御嶽海杯 わんぱく相撲が開催されたのです。

 昨年初めて参加した我が家の男子ですが、今年は1年生からの参加もありで、男子3人が参加です。

 総勢90名程の小学生の参加です。それにしてもギヤラリーの多さ、さすが長野県出身の力士です。もう全員が我が息子みたいに、日々応援しているのです。

 最近まで、相撲の時間に帰宅することはなかったから、一般教養程度の相撲知識だったけれど、最近の御嶽海戦は欠かさず見ている我が家。

 この頃の満員御礼にも、本当に安堵したりしているのです。しばらく前のテレビのカメラが苦労して、閑散とした上の方の座席を映さないようにしていた痛々しかつたことが嘘のようで、心底うれしい。

 勝越しも決めて、今回お会いできることを楽しみにしていたのでした。

 午前は予選、午後から決勝トーナメント。

 取り口を見ていると、子供たちの日頃練習しているのが、相撲なのか柔道なのかレスリングなのかわかります。格闘技の子が多いようです。

 我が家の男子3人は、身体は細くて小さい。

 小1は特に小柄・・・・リスリングだと体重別だから、勝機はあるが、相撲は別物だと思えました。

 小3と小5は持ち味のスピードで勝ち進みました。

 小5は準決勝で、またもや体重差が倍以上の子と対戦になりましたが、機敏な動きで制したのでしたが、決勝はなんで負けたのという感じでした。

 小3は危なげなく優勝となりました。

 優勝した子は御嶽海関と相撲が取れるとなっていましたが、御嶽海関怪我かなにかがあるとかで、序2段の付き人が相手をしてくれました。

 上手に相手をして遊んでくれて・・・・子供たちはそれはそれは一生懸命向かっていっているのだが・・・・ギャラリーを楽しませてくれた。

 我が家の小3はまわしを摑んで持ち出されそうになったのでしたが、太ももにしがみついて、逆立ちになり、土俵の外に下ろそうとすると、土俵の縁に足をかけて踏ん張るから、それを3回繰り返して、会場の笑いを誘ったのでした。

 さすが・・・それ以上は相手にしていられなかったようで、正座させる体形に持って行って土俵外に出されたのでした。

 高学年の女子と男子は御嶽海関が対戦してくれました。西の表面に座っていた私の目の前2メートルに、御嶽海関の大きなお尻がど~んと迫り、圧倒されました。

 パンツの上にステテコで、腰には付け人の帯を巻きつけてです。

 付け人は御嶽海関の脱ぎ捨てた、下着と浴衣をきちっとたたんでいました。すぐまた着用するのをです、自分のはさておいてです。付け人の気遣いというか、本当に教育されているというか、そういう制度の世界の一旦をかいま見たような気がしました。

 参加した選手との交流会では、子供たちの質問に答えてくれました。

 その質問がユニークでした。

 その質問にユーモアを交えて答えてくれていました。「なぜ相撲をやるようになったか」の問いに、「わんぱく相撲で負けて悔しかったから」と答えていましたが、肝心な質問には、本当に真摯に応えてくれていました。

 御嶽海関の性格の良さが感じられて、そこにいたギヤラリーの高感度は200パーセントはアップしたことと思います。

 子供の頃は「しこ」を毎日400回踏んでいたのだとか、今は回数だけの問題ではないから200回だとか・・・・・やっぱり努力があったのだと知りました。

 国技館に行っても、こんなに間近でお会いできません、素の御嶽海関にあえて最高でした。

 男子3人組はそれぞれ得るものがあったことと思っています。

                                          依田 美恵子
    軽井沢・佐久で建てる外断熱・省エネ住宅 中島木材の家


【 中島木材のホームページは こちら



 ブログランキングに参加しています。ポチっとお願いします。
ポチットお願い!にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ
ブログランキング・にほんブロ<br>

</div>
</div>
<!-- /entry-body -->

  <!-- entry-bottom -->
  <div class=
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする