このほど慈恵医大の調査委が、同大学の降圧剤ディオパンの臨床データに不正があると発表した。
報道によれば「血圧データにカルテ記載と違うものがある」とのことだが、それがなぜ分かったのか、京都府医大のケースと同じように疑問が生じる。
試験方法が二重盲検法だったとしたら(そうでなければ、一流雑誌には掲載されないが)、どのカルテの患者に本物の薬が投与されたのか、またはプラセボー(偽薬)が投与されたのかは、カルテ上からは絶対に分からない。というのは、そのカルテを記載した医者にさえ分からないのだから。
ディオパンのメーカー、ノバルティスファーマ社の元社員が、試験の「元締め」をやっていたのなら、彼だけには実薬投与群とプラセボー投与群の区別がつく。だが、元社員は不正を否定している。
彼が白状しない以上、調査委がいくらカルテを調べても、不正が分かるはずがない。それなのに、調査委はなぜ不正があったと自信をもって発表できるのだろうか?元社員と同じく、調査委も何かを隠しているように感じられる。
報道によれば「血圧データにカルテ記載と違うものがある」とのことだが、それがなぜ分かったのか、京都府医大のケースと同じように疑問が生じる。
試験方法が二重盲検法だったとしたら(そうでなければ、一流雑誌には掲載されないが)、どのカルテの患者に本物の薬が投与されたのか、またはプラセボー(偽薬)が投与されたのかは、カルテ上からは絶対に分からない。というのは、そのカルテを記載した医者にさえ分からないのだから。
ディオパンのメーカー、ノバルティスファーマ社の元社員が、試験の「元締め」をやっていたのなら、彼だけには実薬投与群とプラセボー投与群の区別がつく。だが、元社員は不正を否定している。
彼が白状しない以上、調査委がいくらカルテを調べても、不正が分かるはずがない。それなのに、調査委はなぜ不正があったと自信をもって発表できるのだろうか?元社員と同じく、調査委も何かを隠しているように感じられる。