先日行われたWSJSの仕組みを、今年やっと理解した。
各騎手はグループ分けされ、A、B、C、Dのランクに分けられた馬に騎乗する。
1組の騎手たちは、1鞍目Aランクの馬に騎乗すると、2鞍目はBランクの馬に騎乗、3鞍目はCランク、4鞍目はDランクと、一種のJRAの予想行為だが、Aから順に勝てそうな馬を振り分け、騎乗する4鞍が平等になるようにしている。
戦績を振り返って見ると、まずDランクの馬は連対しないとみていい。毎年せっせとそういう馬を馬券の中心としていること事態が馬券下手なのだろう。
Aランクもなかなか勝ちきれない。馬券の中心となるのはB、Cランクの馬で、騎手としても腕の見せどころといえるだろう。そういうことを来年まで憶えていられかが問題なのだが、記憶のゲームである以上憶えておかなくてはいけない。
今日の馬券は愛知杯のみだったのだが、期待した⑭テイエムプリキュアは10着。⑫ナスノフィオナは最下位だった。
⑭、⑫の単複を購入。馬連を⑧ニシノマナムスメから④⑤⑥⑨⑫⑭6点。3連複を⑧⑫⑭で購入。
ニシノマナムスメが2着入線で、⑥⑧1470円的中。
中山最終レース。田中勝春騎手はまず連対しないと見て、戸崎、真島の両大井騎手から複勝を購入。しとうと思ったのだが、「JRA-VAN NEXT」から何故か投票ができず、IPATの投票画面に切り替えた時にはすでに締め切り。
結果的には馬券に絡まなかったので儲けたといえるかも。
購入金額 1100円 配当金額 1470円 収支金額 プラス370円
各騎手はグループ分けされ、A、B、C、Dのランクに分けられた馬に騎乗する。
1組の騎手たちは、1鞍目Aランクの馬に騎乗すると、2鞍目はBランクの馬に騎乗、3鞍目はCランク、4鞍目はDランクと、一種のJRAの予想行為だが、Aから順に勝てそうな馬を振り分け、騎乗する4鞍が平等になるようにしている。
戦績を振り返って見ると、まずDランクの馬は連対しないとみていい。毎年せっせとそういう馬を馬券の中心としていること事態が馬券下手なのだろう。
Aランクもなかなか勝ちきれない。馬券の中心となるのはB、Cランクの馬で、騎手としても腕の見せどころといえるだろう。そういうことを来年まで憶えていられかが問題なのだが、記憶のゲームである以上憶えておかなくてはいけない。
今日の馬券は愛知杯のみだったのだが、期待した⑭テイエムプリキュアは10着。⑫ナスノフィオナは最下位だった。
⑭、⑫の単複を購入。馬連を⑧ニシノマナムスメから④⑤⑥⑨⑫⑭6点。3連複を⑧⑫⑭で購入。
ニシノマナムスメが2着入線で、⑥⑧1470円的中。
中山最終レース。田中勝春騎手はまず連対しないと見て、戸崎、真島の両大井騎手から複勝を購入。しとうと思ったのだが、「JRA-VAN NEXT」から何故か投票ができず、IPATの投票画面に切り替えた時にはすでに締め切り。
結果的には馬券に絡まなかったので儲けたといえるかも。
購入金額 1100円 配当金額 1470円 収支金額 プラス370円