いのしし くん。

政治、経済から音楽全般の評論
ultimate one in the cos-mos

治外法権と沖縄と非生産性。 extraterritoriality

2010-05-20 19:30:35 | 日記
 (1)普天間基地移設先問題が、どうしてこうなったのか。ひとつが、①日米安全保障条約
の存在、ふたつめが②米軍基地優先の治外法権(extraterritoriality)政策、三つ目が③
沖縄の悲劇、そしてこれらを日本政府が④的確に情報公開せずに、できずに、政策実行の
基盤整備もない「架空の理想論(県外・国外移設)」で国民に過度の期待を抱かせた、帰結。

 普天間基地移設先問題は、今はありもしない架空の理想論の上げては消える打ち上げ花火
の余興話の暗い足元で、現実論としての治外法権優先政策による米軍の意向だけが存在して
いた訳だ。

 (2)日米対等の協力関係とか言って(それはそれで正しい)、これまで日本政府はその牙城、
治外法権に切り込む外交努力はしたと言いたいのだろうが、米国とどんなタフな交渉をしたの
か、切り込む外交努力をしたのか一向に情報開示もなく、国民には伝わってこない。米国に
言ったのは「trust me」。

 結局、政権交代前の現行案(辺野古埋め立て)に回帰する政府方針を見れば、日本政府の
主張は国内向けのメッセージ(lip service)であって、米国には問題にもされなかった訳だ。

 (3)日米安全保障にかかる重要政治課題が、国内問題としてのみクローズアップされている
うちでは、現状を抜本的に改革するような方向には絶対に向かわない。

 ①日米安全保障条約では、日本の安全、極東アジアの安定を視野に入れて相互に協力して
安全保障体制を維持する。このため、日本は米国に基地の提供と財政支援で全面協力を果た
す。
 基地の提供では、使用する米国の意思が優先し、尊重される。安保体制では、日本領域内
(territory)にありながら、②米軍基地は日本の主権が及ばない聖域、治外法権(extraterritoriality)
で、近年までは米軍関係犯罪者の引き渡しも容易でなかった。

 米軍基地再編成問題は、日米による安全保障条約の見直しが優先となる政治課題だ。ここ
をクリアーして、日本が国内(域)での主導権を維持できる政治環境が整備されなければ「日本
の意思」は米国に届かない。

 (4)③沖縄の悲劇は、長く米国に占領された歴史。沖縄返還にあたっても密約で多大な財政
上の国民負担が押し付けられて、軍事上のアドバンテージ(advantage)も都合よく操作された。
 治外法権の80%が集中する沖縄で、主権回復のための市民運動は当然。しかし、問題解決
には回復、クリアーしていくステップの順番(order)もある。

 日本政府は、そのためのステップと向き合わず、解決の基盤整備から外れた架空の理想論
を振りかざしたところに沖縄の悲劇があり、前政権も含めた政治責任論がある。
 治外法権と沖縄の全面対立という、沖縄の悲劇に向けて時間も限られてくる。

 (5)①安保条約の見直し、②日本の基地主権(主導権)の回復、③基地の国外移設という
基本的なオーダー(order)のクリアーという政治課題へのプログラム開示とあわせて、早急
な取り組みがこの問題の解決には避けられない。

 (6)データからは景気回復基調というが、地方自治体調べの1~3月期の完全失業率が4.7%
(前年比較0.8%増)と増加した。10年度は、企業の半数近くが新規採用を見送り、大学卒業
者の就職率も80%と低迷し、この傾向は来年度も続く見通し。

 大学では、学生の就職内定が遅く、就活に時間を取られて授業が成り行かない科目もある
という。安定不況の時代に入って、将来への不安も大きく、就活も重要なテーマだが、まず
は高度な教育、授業を履修しての自己能力開発。課題克服のオーダー(order)を間違えて
は問題解決にならないことを「沖縄」に学ぶべきだ。

 ポストドクター(院博士後期課程修了者)の就職も総じて厳しい。高度な専門的研究を修
めても、機能社会の研究開発に活かせない現代社会。能力ベクトルが相互に引き合う社会
構造が、非生産的だ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする