ひびレビ

特撮・アニメの感想や、日々のことを書いてます。
当ブログの記事をコピーした、怪しいサイトにご注意ください。

ウルトラマンクロニクルZ ヒーローズオデッセイ 第8話「何を背負い揺れ動く」

2021-02-27 10:22:24 | ウルトラシリーズ
ウルトラマンクロニクルZ ヒーローズオデッセイ 第8話「何を背負い揺れ動く」

 今回は「正義は一つじゃない」をテーマに、それを体現したかのような面倒くさ…もとい、複雑な存在であるジャグラスジャグラー、そしてウルトラマンガイア=高山我夢と戦ったウルトラマンアグル=藤宮博也をピックアップ。

 ジャグラー側は「ウルトラマンZ」における「ファースト・ジャグリング」から。この時初めてジャグラーとしての姿を視聴者に披露し、更にはハルキからゼットライザーを一時的に奪ってダークゼットライザーを生成、ペギラを倒した直後のゼットさんの前にゼッパンドンとして立ちはだかりつつも、一方ではハルキやヨウコら隊員たちを心配している節もあるという、何とも面倒…複雑な存在でした。ラストの「あー…おもしれ」にはゼロも「いや面白くないわ」とCM明けで突っ込み、ゼットさんに同情していました(笑。
 ジャグラーの目的を知った今、改めて彼の行動を見ると…本当に面倒なことしてるよなぁと。ゼットさんたちの成長を促すためなんでしょうけども、それにしたって回りくどいというか、気の長い話というか。仮にこの地球にゼットさんが来ていなかったら、どういう風に計画を進めるつもりだったんですかね。それとも、グルジオライデンの存在を知って、敢えてこの地球に潜伏していたんだろうか。


 一方同じ「地球を守る」という想いを抱きながらも、地球そのものを守ろうとするアグルと人間も守ろうとするガイアは対立。今回取り上げられた「アグル対ガイア」においては、等身大のウルトラマン同士の戦いや、等身大のガイアと巨大化したアグルが戦うという珍しいシチュエーションが描かれていました。
 我夢の成長を認めつつも、己の信念を曲げない藤宮。何故地球がアグルの光を藤宮に託したのか思い悩む我夢。こうした心と心のぶつかり合いを経て、かけがえのないパートナーになっていったガイアとアグル。最後に超コッヴ&超パズズ戦や、ゾグ第2形態戦後に互いの健闘をたたえ合うシーンを見せてくれたのは良かったです。順番逆の方が良かったのではないか?とも思いましたが、敢えて逆にすることで、どういう経緯で手を取り合うまでに至ったのかより一層気になりますね。気軽にガイア見返したいなぁ…
 
 そんなこんなで次回は久々ティガ登場。ゼットさんはバロッサ星人で、ティガはキリエロイド。バロッサ星人は見たところ比較的シリアスな雰囲気が漂ってた初代バロッサ星人回だけかな?まぁそうじゃないとキリエロイド戦との落差が激しいからね…(汗。
コメント

20周年+5周年

2021-02-27 00:00:00 | ポケモンシリーズ
 祝!ポケットモンスター発売25周年!とのことで…もう20周年から5年が経ったという驚愕の事実を突きつけられることとなりました(汗。

 そんなわけで、この5年間における私がプレイしたポケモンのゲームを簡単に振り返ってみようかと。あくまでも私がプレイしたゲームなのでご了承ください。


 トップ画像を撮った5年前、2016年は初代ポケモンのVCソフトが入った2DS等が発売されていました。
 久々にプレイする初代ポケモン、初めて正規の手段で1人で揃えた151匹。2DSと2台の3DSにはお世話になりました。ポケモンカードの書籍が出たのもこの年でしたね。


 同じく2016年の11月にはサン・ムーンが発売。今ではすっかり慣れてしまったアローラナッシーや、人気投票でも上位に食い込むマッシブーンらウルトラビーストが初めて登場した作品でしたね。Zわざ初登場にも関わらず使わなかったり、サトシゲッコウガにめっちゃお世話になったり、EDを見る頃にはすっかりリーリエ大好きになっていたのも懐かしい…


 翌年2017年9月はVC版金銀が発売。懐かしの攻略本を頼りにしながら、250匹制覇。初期のライコウってこんな感じだったなーと懐かしんだり、色違いのズバットに会えたりと印象的な出来事もありました。昔の金では色違いのコラッタをボール未所持のため捕まえることが出来なかったので、リベンジを果たせて嬉しかったです。
 あと手書きで捕まえたアンノーンをチェックしてました(笑。


 同年11月には、サン・ムーンとは異なるウルトラサン・ウルトラムーンが発売。たそがれのすがたのルガルガンや、新たなウルトラビーストであるツンデツンデやズガドーンの登場、伝説ポケモンラッシュに悪の組織集結など、色々盛り沢山でした。伝説のポケモンには結局ろくに会えて無かったな…(汗。


 2018年に入るとVC版クリスタルが発売。まさかモバイルアダプタGB無しでGSボール、セレビィイベントを体験できるとは思いもしませんでした。え、色セレビィ捕まえるって言ってた?…出て来なくてね…(汗。というか、VC版クリスタル遊んだよーという記事をちょこちょこ見ていただいているようなのですが、何故。


 そんでもって11月には舞台をSwitchに移して「Let’sGo!ピカチュウ/イーブイ」が発売。実のところ、割と中途半端に止まってるゲームだったりします(汗。元々図鑑完成を目的にやっていたので、HOME未解禁かつポケモンGOもやっていない身ではどうにもならず、やたらとレベルの高いポケモンを倒すミッションも先が長すぎてちょっと断念してしまいました。空いた時間でやるのもアリなのかな…
 初代を踏襲した「Switchで、はじめてのポケモン」といった感じのソフトだったなーと。リザードンに乗れたりしたのは楽しかったです。


 2019年11月にはソード&シールドが発売。全員集合!とはならなかったものの、新たなポケモンに新たな出会い、広大なフィールドにワクワクするのはこれまでと一緒でした。ルビサファで散々苦労して進化させたミロカロスが野生で出てきたりと、驚きもありましたね。
 あと、だいぶ育成がしやすくなったかなーと。特にレベル上げがだいぶしやすくなったおかげで、気軽に対戦できるようになった印象があります。



 そして2020年の6月、11月には有料DLCであるエキスパンションパス第1弾と第2弾が配信。ヨロイ島での新たな出会いに加え、カンムリ雪原でのダイマックスアドベンチャーといった要素も楽しめるようになりました。新作ではなく有料DLCという新しい形を取ることになりましたが、いずれまた新作でも遊びたいですね。その前にまずはダイマックスアドベンチャーで色違いの伝説ポケモンを1匹ぐらいは捕まえたいのですが…あとレジアイス光れ…


 といった感じでした。いやー、サン・ムーンからもう5年も経つんですねー…え、じゃああれだけ色違いの伝説ポケモン探しに明け暮れたORASって…2014年…7年前…マジかー。本当に時が経つのって早いな…

 私が遊んだゲーム作品以外にも色々ゲームはありましたし、漫画やアニメ、カードゲームなど、5年間の出来事は他にも数えきれないくらいあったと思います。私が触れているのはその一端に過ぎませんが、それでも十分に楽しめています。
 既に人生の半分以上はポケモンに触れてきた今日この頃。今後とも末永くお付き合いさせていただければと。あ、でもカードゲームはもうちょっと拡張パック出す頻度をですね…なんか気づいたら新パック出てる気がするんですけど…それも時の流れを早く感じているだけでしょうか(汗。


(追記)
祝!ブリリアントダイヤモンド、シャイニングパール発売決定!15年の時を経てのダイパリメイクは、てっきり剣盾やピカブイのような感じで来るかと思いきや、それらとはまた違った感じの、昔のダイパをイメージした感じになっていたので驚きました。フィールド上のキャラクターはピカブイ寄りだけど、ミニキャラ感がやや強めな印象。
当時の雰囲気を現代の技術でアレンジした印象を受けたBDSPですが、FRLG、HGSS、ORASと各世代のリメイクでは新たな要素も追加されていました。BDSPではどういった要素が追加されるのか気になるところ。プラチナ要素はあるのか、オーバは炎タイプ技の四天王なのか、シロナさんのBGMがどのようにアレンジされるのか、ディアルガとパルキアは合体したりするのか…等々、今年の冬が楽しみです。
なお、個人的にはフローゼルを見て何だか凄く嬉しくなりました。ルカリオやガブリアスもダイパ出身のポケモンなんですけど、後のシリーズでもメガシンカもらったりしてましたし、幅広い世代のポケモンって感じなんですよね。そこへ来ると、フローゼルってシンオウ地方感が強いポケモンという印象があるといいますか…旅パに入れていたというのもあるかもしれない。
ともあれ、ドダイトス、ムクホーク、フローゼルは確定でお世話になります。あとはレントラーやミミロップ、ドータクンも良いよな…出来ればシンオウ発の子で固めたいな…

そして更に昔のシンオウ地方を舞台に「Pokémon LEGEND'Sアルセウス」なる、新たなポケモンシリーズが展開されるとのこと。アクション要素もあるとのことですが、従来のポケモンとどのように違うのか、そしてアルセウスがどのように関わってくるのか、今後の情報が楽しみな一本となりそうです。個人的には御三家シャッフルが未知の冒険が始まる感じがして凄く好き。でも、忍者っぽい雰囲気が漂っているので、ケロマツ系統にもいて欲しい気もします。
また「LEGEND'S 」としてシリーズ化するとすれば、各地方の幻のポケモン、ミュウやセレビィ、ジラーチなどを中心とした作品も出たりするのかなーと。過去だけじゃなくて、未来のカントー地方とかが描かれたり、もっと過去に遡って改造される前のゲノセクトと出会ったり…など、想像が膨らみますね。こちらは2022年初頭予定とのことで、5年があっという間に過ぎた身としては、気づいたら発売されてそうな気がします。

あと、25周年記念動画めっちゃ良かったです…ゲームだけじゃなくて、ポケスペとかシール列伝があったのがめっちゃ嬉しい…ダイパアニメの紹介時にゴウカザル覚醒シーンをありがとう…
こうして見ると、本当に色んなもの、様々な人や技術、発想がこの25年間を形作っていったんだなぁ…と改めて感じました。ありがとうございます。これからもよろしくお願いします!

まずは4月の新たなポケモンスナップですね!メガニウムがパッケージにいるのが、チコリータを選んだトレーナーとして超嬉しい。
コメント (2)