磐長姫・木花開耶姫姉妹説に付いて書き込んできましたが、まあね、これと言って然したる理由がある訳でもなく、山神の娘と言う事で、「かもよ」的にお考え下さいね。私も正直、自信はありませんしね。
もう一つの説は・・・・・・・・。うーん、今、チョット思ったのですが、月山に付いて色々語って宜しいのでしょうかねぇー。
湯殿山は所謂「言うなかれ、聞くなかれ」の神様なので、私はね、祟りが怖いんで書くつもりはないんですけど、月山も湯殿山と並ぶ出羽三山の一つなのですから、語っていいものなのでしょうか・・・・・・・・。
「語られぬ 湯殿をぬらす 袂かな」と松尾芭蕉が一句詠んてる位ですから、湯殿山に限定した習わしだと思うのですが、チョット怖いです。何故怖いか、詳しい理由は言いませんけどね。
まあ、そう言う訳で、月山については材料提示だけに止めます。
さて、蔵王山の祭神に付いては、先に申し上げました通り水分様、つまり「天之水分神」と「国之水分神」であります。
この水分様の親神は「速秋津姫」、「速秋津比古」両神となります。「速秋津姫」は「瀬織津姫」と並ぶ「祓戸」の神であります。
私、思うのですが、「一霊四魂」や「聖婚」で考えれば「速秋津姫」が「水分様」であってもおかしくないと思うのですよ。
更に「速秋津姫」は「速開都姫」とも書きます。「開都」は開口部を意味します。だから河口の神であり、火口の神なのです。富山県・立山の地獄谷に「速開都姫」が祀られているのも、その為だと言えます。これ、前にも書きましたよね。
それと蔵王権現は「釈迦如来」、「千手観音」、「弥勒菩薩」が合体した姿であると役小角は言っていますが、私の鬼渡神を通した独自の考えによると、「千手観音」は「速秋津姫」であると思います(理由は長くなりますので、機会があったら述べたいと思います)。
そして「速秋都姫の親神は」と言うと、イザナギ・イザナミ両神です。
これ、意外と知られていないと思いのすが、速秋津姫はカグツチ尊よりも先に産まれています。速秋津姫は結構初期に産まれた神様なんです。考えてみたら、大山祇神と兄弟ですね。
大山祇神は和多志神とも呼ばれているので、鬼渡神(仁和多利大権現)との関連も考えられるのですが、大水上神との別名もあります。水神の親神だからその名が付けられて様です。
そう考えると水分様の親である速秋津比古・速秋津姫と条件は同じになります。
つづく。